京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up85
昨日:490
総数:1941821
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度学校案内パンフレットできました!

団体鑑賞 「夏の庭 −The Friends−」

 前期末考査が終わり、前期最後の学校行事「団体鑑賞」を10月8日(火)京都こども文化会館で実施しました。

 今年度は、東京芸術座による学校公演「夏の庭 −The Friends−」でした。人間は死んだらどうなるんだろう、その疑問が募る3人の少年が、一人暮らしの老人と夏休みに出会い、「異なる世代間で悩みを共有することの難しさ」「や「他人のために葛藤することの大切さ」を感じていきます。このあとどうなっていくんだろう、そんな劇の展開に生徒はどんどん引き込まれていきました。「生きているのは息をしているってことだけじゃない」というセリフは、私たちに大きなテーマを投げかけられた気がします。

 東京芸術座の皆さん、素晴らしい公演をありがとうございました。生徒代表が感謝の気持ちを込めて花束を贈呈した後、今回の公演を記念して素敵な色紙をいただきました。
画像1

学園祭(続報)

 9月10日〜12日まで3日間実施しました学園祭について、すでにホームページで紹介をしましたが、生徒たちの様々な発表、取り組みの様子をもっと紹介するため、写真を追加しました。ぜひご覧ください。

●ご覧の「トップページ」の上下に項目バーがある場合は、上段バーの「総合INFOMATION」をクリック→「校内点描」をクリック→「9月10日〜12日第62回学園祭の様子」をクリック でご覧いただけます。

●ご覧の「トップページ」の上下に項目バーがない場合は、右側項目欄を下方へ、リンクの「紫野高校独自のトップページ」をクリックし、上下に項目バーのある同じ内容のページへ移行した後、上の要領でご覧ください。

シアトル研修(帰国報告会)

10月5日(土)、平成25年度京都市立高校生グローバルリーダー育成研修に参加した本校5名の生徒達が、帰国報告会(西京高校於いて)でプレゼンテーションやスピーチを行いました。アメリカ合衆国のシアトルでの研修の様子を楽しく、わかりやすく、そして感動的に報告していました。
画像1
画像2

京都市姉妹都市交歓作品として7名の生徒の作品が選ばれました。

 平成25年度の京都市姉妹都市交歓作品として、本校の芸術の授業で制作した作品の中から、7名の生徒の作品が選ばれました。京都市の姉妹都市に送られ、多くの人に見ていただける予定です。
画像1

中国語講座(太極拳の体験授業)

 9月17日(火)6・7時間目の、2年生英文系第2外国語の中国語講座で、太極拳の体験授業がありました。
 中国語講師の邱先生の特別指導で、講座の選択者全員で太極拳を体験しました。初めは戸惑っていた生徒たちも、徐々に動きに慣れて、しっかり楽しく体験できました。
画像1
画像2

世界遺産 上賀茂神社で和歌灯籠 点灯

 2年総合的な学習の時間「京都〜まちと歴史」特別授業は、京都産業大学の学生さん、北区人づくりネットワークの皆さんのご協力を得て、9月3日・17日と2回の授業を行いました。灯籠」を作りました。

 このオリジナル和歌灯籠は、9月21日(土)に世界遺産、上賀茂神社境内で催された「賀茂観月まつり」で展示されました。このまつりは、京都産業大学の学生さんが、文化伝承、地域交流のイベントとして企画されたもので、当日午後より様々なプログラムが実施され、夜にはコンサートも開催されました。「和歌灯籠」は17:30より点灯され、境内が徐々に暗くなるにつれ、幻想的な美しい姿で参加者を和ませました。総合的な学習の時間で生徒が取り組んだことを、校外で多くの人々にアピールすることができました。

 今回の授業実施にあたり、京都産業大学O/OCF-PBL(上賀茂神社クラス)の学生の皆さん、ご指導の先生方、北区人づくりネットワークの皆様、地域の方々、上賀茂神社の方々、多くの方々のご支援ご協力をいただきましたこと、あらためてお礼申し上げます。

画像1
画像2
画像3

自転車鍵かけ(生徒会による声掛け)運動

 先週から、生活指導週間です。この間毎朝、生徒会の役員が自転車置き場に立って、自転車の駐輪マナーと鍵かけについて呼びかけ運動しています。
 学園祭も終了して、前期もあとわずかになりました。まだまだ暑いですが、元気な「おはようございます!」の挨拶で、登校する生徒を迎え、気持ち良く1日のスタートを切ることができました。
画像1画像2

第30回日本障がい者水泳選手権大会       自由形・背泳ぎで1位

 9月14日〜15日に神戸市で開催された「第30回日本障がい者水泳選手権大会」において、本校水泳部に所属する2年一ノ瀬メイさんが、女子自由形100m・背泳ぎ100mで見事1位となりました。女子自由形100mのタイム「1:11.10」は大会新記録でした。
 一ノ瀬さんは、これまで数々の全国レベルの大会で好成績、好記録を残してきましたが、先日ホームページでも紹介しましたように、今年10月マレーシアで開催される「アジアユースパラ競技大会・水泳競技の日本代表選手に選ばれています。ますますの活躍を期待しております。
画像1
画像2

高大連携・地域連携 2年総合的な学習の時間「京都〜まちと歴史」特別授業2

 2年総合的な学習の時間「京都〜まちと歴史」特別授業2の後半は、自作の和歌を和紙に書き、装飾や色付けをした後、竹材を使って和歌灯篭を作りました。竹材は、地域の方のご支援、ご協力をいただき、京都産業大学の学生さんが準備をしていただきました。

 生徒が、地域の方々と共に授業で制作したオリジナル和歌灯籠は、京都産業大学の学生さんが、文化伝承、地域交流のイベントとして計画を進めている「賀茂観月まつり」で展示されます。「賀茂観月まつり」は、9月21日(土)に世界遺産、上賀茂神社境内で催される予定ですが、それに先立ち教室内で点灯してみました。
 紫野高校の校章をかたどって並べた生徒と地域の方の和歌灯籠は、幻想的な美しい姿になりました。9月21日の賀茂観月まつりでも素晴らしい灯りとなることでしょう。

●京都新聞9月20日付朝刊・市民版に記事が掲載されました。

※「賀茂観月まつり」企画・実行:京都産業大学2回生「上賀茂神社クラス」
 9月21日(土) 上賀茂神社境内
 ・和歌灯籠の展示 12:30〜 17:30点灯
 ・巨大かるた大会 12:30 14:45 16:30
 ・灯篭手作り教室 14:30
 ・あふひ人生双六 15:30受付開始
 10:00〜16:00「葵縁日 手づくり市」も開催されます。


画像1
画像2
画像3

高大連携・地域連携 2年総合的な学習の時間「京都〜まちと歴史」特別授業1

 9月17日(火)、2年総合的な学習の時間「京都〜まちと歴史」の特別授業の2回目を行いました。

 この授業は、京都産業大学O/OCF−PBL(On/Of Campus Fusion-Project Based Leaning企業等から与えられた現実的な課題にキャンパス内外での学びを通して課題解決挑む実践教育プログラム)の学生(上賀茂神社クラスの学生)と、人づくり21世紀委員会の北区人づくりネットワーク実行委員会の方々の協力を得て、高校生がワークショップを行うという内容です。ワークショップでは、和歌づくりを通して伝統文化を若い世代が継承していくことを考えました。
 ワークショップのグループには、本校高校生の他に大学生、北区人づくりネットワークの方々が加わり、世代を超えたメンバーで学習を進めました。すでに9月3日に第1回目を行い、和歌の歴史を学んだ後、和歌づくり“入門編”“京都を題材にした実践編”に取り組みましたが、第2回目の今回は、各自が作った和歌をグループ内で発表し、代表作を全体の場で紹介しました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/14 大掃除/午前中授業(火曜日の時間割1234限)/13時15分完全下校
2/15 生徒登校禁止
2/16 生徒登校禁止/2年校外模試
2/17 平成26年度公立高校入学者選抜(前期)
2/18 平成26年度公立高校入学者選抜(前期)

校長室より

学事関係

学校だより

学校評価

行事予定

保健部

証明書関係

京都市立紫野高等学校
〒603-8231
京都市北区紫野大徳寺町22
TEL:075-491-0221
FAX:075-492-0968
E-mail: murasaki@edu.city.kyoto.jp