京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校いじめ防止基本方針アップしました

マレーシア報告5

 2日目はクラス別研修です。5組はフリム森林研究所へ行きました。マレーシアの自然についてスライドを見て勉強した後、森を歩きました。暑さ対策と虫除けをしっかりしなければなりませんが、現地のスタッフから英語で説明を聞きながら、マレーシアの自然を満喫しました。
画像1
画像2
画像3

マレーシア報告4

 マレーシアの中心部は高層ビルがたくさんありました。夕食はマレー料理をバイキング形式でいただきました。
 レストランでは民族舞踊ショーを鑑賞し、有志が舞台に上がってバンブーダンスにチャレンジしました。
画像1
画像2
画像3

春の高校放送フェスティバルで優秀賞受賞

 3月17日に大谷大学で「春の高校放送フェスティバル in Kyoto」が開催され、紫野高校放送局の1年生緒方さんが、アナウンス部門で優秀賞を受賞し、近畿高等学校総合文化祭(三重大会)に出場できることになりました。
 おめでとうございます。

メルボルン便り4

画像1
<写真上段: ゲストスピーカーのプレゼンテーション>
 毎年来て下さるメルボルン在住の日本人ゲストスピーカーから、人生の先輩として参考になるお話をたくさんしていただきました。成功体験だけでなく、異国での失敗談や苦労話を聞いて、自分たちももっと前向きに頑張ろうという気持ちになりました。


<写真下段: ありがとうございました>
 最後に代表生徒が日本語と英語でお礼のスピーチをしました。ありがとうございました。
画像2

メルボルン便り3

<写真: ピクニックランチ>
 大学生達と仲良くなった後、一緒に近くの広場まで行き、芝生の上で昼食をとりました。英語だけの生活にもだんだんと慣れてきた気がします。

画像1

メルボルン便り2

画像1
<写真上段: 語学学校での授業がスタート> 
 語学学校での授業が始まりました。大学附属の語学学校ですので、先生は全員、資格を持った語学のプロです。教室内の設備も整っていますし、少人数でのオールイングリッシュの授業は発言できる機会が多く、楽しみながら英語に触れています。今日は、カルチャーショックなどについて話し合いました。


<写真下段: 現地大学生との交流>
 日本語を専攻している現地大学生たちと交流しました。お互いの外国語を駆使し、日本語と英語を入り交えながら、初対面なのにすぐに打ち解けて話し合うことができました。大学生の中には日本語が流暢だけでなく、自分たちよりも日本のことをよく知っている人がいて、とても驚きました。
画像2

マレーシア報告1

 1年生 l・ll 類はマレーシアへ研修旅行に行ってきました。
遅くなりましたが、写真で行程を振り返ります。

 学校を出発して関西空港に到着しました。諸注意を聞いた後、防寒着をスーツケースに入れました。これから出国の手続に向かいます。
画像1
画像2
画像3

マレーシア報告2

 かなり混み合っていましたが、緊張しながら出国のためのボディチェックを済ませました。搭乗口で飛行機に乗るのを待っています。
画像1
画像2
画像3

マレーシア報告3

 7時間飛行機に乗り、マレーシアのクアラルンプール空港に到着しました。気温は30度を超えていました。暑いです。
画像1
画像2
画像3

メルボルン便り1

 1年生英文系はオーストラリアのメルボルンへ海外研修に行っています。
現地から写真が届きましたので、ご紹介します。

<1枚目>
 無事メルボルンに到着しました!気候は真夏です!お世話になるホストファミリーと一緒にオリエンテーションを受けました。ここから全てが英語になります。旅の疲れも吹っ飛びます。

<2枚目>
 代表生徒が、ホストファミリーに向けて挨拶をし、自分たちの研修に対する意気込みを英語で述べました。週末はホストファミリーと過ごし、週明けから各自交通機関を使い、語学学校に通います。短期留学生活の始まりです!
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立紫野高等学校
〒603-8231
京都市北区紫野大徳寺町22
TEL:075-491-0221
FAX:075-492-0968
E-mail: murasaki@edu.city.kyoto.jp