京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up1
昨日:87
総数:211515
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
      

本校と分教室の交流学習(小学部)

本校の小学部児童と分教室の児童生徒たちがリモートを通じて交流学習をしました

はじめにクイズ形式を用いて自己紹介をしました

クイズを出すたびに「これやわ」「答えはこれに間違い」などの声が出ていました

自己紹介が終わると、インタビューを行い、本校の児童または分教室の児童生徒たちが考えた質問に対して、それぞれが答えていました

この交流学習を通して、本校の小学部児童と分教室の児童生徒たちの距離が縮まった時間となりました
画像1
画像2

介護等体験(本校小学部)

画像1
画像2
画像3
本日、介護等体験の実習生が来られて最終日となりました。

子どもたちとは,実習生と一緒にかかわる中で,仲良くなることができました。

自立活動の時間にはインタビューの時間を設けました

子どもたちは思い思いにインタビューを行い、交流を深めることができました

紫陽花

6月を代表する花 紫陽花

本校にも咲いています

季節を感じることができ、気持ちがいいですね
画像1

体育(本校中学部)

バレーボールの様子です

はじめに二人でレシーブもしくはトスでラリー練習をした後、サーブ練習をしました

レシーブやトスでは、返す場所やスピードを心掛けて行っていました

最後に通常のバレーボールもしくはソフトバレーボールを使用して行うチームと分かれてゲームをしました

ネットの高さを低くしたりや何バウンドしてもOKにしたりなどルールを変更して行いました

ナイスプレイ続出で、大いに盛り上がりました
画像1
画像2
画像3

水泳学習にむけて(本校小学部)

来週から始まる水泳学習にむけて事前学習を行いました

教室で水泳学習に関するルールなどの確認した後、実際にプールに行き、活動の流れを皆で確認しました

高学年の友だちが昨年度の水泳学習のことをしっかりと覚えていて,丁寧に,初めて学習する友だちに伝えることができました

プールを見ると、「早く入りたい」「水が気持ちいい」などの声が上がっていました
画像1
画像2
画像3

介護等体験

本日・明日と介護等体験のため大学生が2日間来校しています

初日の午前中は、総合支援学校の教育や教育課程などについて学びました

その後、各学部に入り、授業の参観や児童生徒といっしょに活動を行いました

2日間という短い期間ですが、多くのことを学んでください
画像1
画像2
画像3

大綱 寄贈式

京都うずら野ライオンズクラブ様から寄贈していただいた大綱の寄贈式を行いました

大変、立派な大綱をいただきまして、ありがとうございます

先日の運動会において、綱引きを行い熱戦が繰り広げられました

これからも大事に使わせていただきます
画像1
画像2
画像3

自立活動(本校小学部)

自立活動にて風船バレーをしています

コートの大きさや何回以内で相手コートに返すのかなど、あらかじめルールを決めて試合を行いました

好試合が展開され、アタックなどが決まるたびに大盛り上がりでした!!

画像1
画像2

美術(本校中学部)

粘土を使って様々な食べ物を造っています

見本を見ながら造るものもあれば、写真などの見本なしでも想像しながら上手に食べ物を造っています

どの作品も精巧で美味しそうです
画像1
画像2

図画工作(本校小学部)

粘土を用いてお皿を作っています

のべ棒を使って粘土を伸ばしています

体重を掛け、何度も何度も伸ばしていました

途中、粘土が固くなってくると水をかけて柔らかくしていました

どのようなお皿が出来上がるか、今から楽しみです
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立桃陽総合支援学校
〒612-0833
京都市伏見区深草大亀谷岩山町48-1
TEL:075-641-2634
FAX:075-641-2648
E-mail: toyo-y@edu.city.kyoto.jp