京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up8
昨日:81
総数:210663
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
      

総合支援学校PTA連絡協議会 要望書提出しました

本日(9月29日)、京都市立総合支援学校PTA連絡協議会(総P連)から障害保健福祉推進室と京都市教育委員会へ要望書を提出されました。
 この取組は、総合支援学校8校のPTAが一丸となって、総合支援学校の教育の充実と卒業後の安心・安全で生き生きとした就労・生活環境づくりを願って、毎年行なっている事業です。
 総P連 森元 会長(東山)から要望書をそれぞれ手渡された後、総P連 中川 副会長(呉竹)春日 副会長(東)とともに、市長宛の要望書については、障害保健福祉推進室の 須蒲 企画・社会参加推進課長と 鈴木 企画係長、子ども若者はぐくみ局の 南部 子育て支援担当課長らと、また教育長宛の要望書については、京都市教育委員会の 宮前 生涯学習部長と 西村 学校地域協働推進担当課長らと、限られた時間でしたが懇談が持たれました。
日頃の総合支援学校へのご尽力や総P連事業へのご支援に対して謝意が伝えられるとともに、総合支援学校に通う児童生徒を取り巻く今日的課題の共有し、更なる充実・改善をお願いしました。
 この要望書に対し、今年度中に総P連と懇談会が持たれます。

画像1画像2画像3

校外学習に行きました!

画像1
画像2
画像3
学校の近くにある北堀公園に校外学習に行きました。
天候にも恵まれ、児童たちは虫取りをしたり遊具で遊んだりして楽しんでいました。

ロボットプログラミング

 中学部では、技術家庭科等の時間に、プログラミング教材ロボット『プロロ』を使ってプログラミング学習に取り組んでいます。
 まずは、10月25日に行われる本校内でのロボット相撲対戦に向けて、指導者と一緒に、タブレットに向かいプログラミングをしています。「アレー!なぜ真っすぐにしか進まないのー!」「ぐるぐる回っているけど外には出ないよ」等、仲間と対戦しながら、プログラムと格闘している姿があちこちにあります。
画像1画像2画像3

今日の自立活動(本校中学部)

9/8(木)の五時間目の自立活動は、『運動』と『コミュニケーション』のグループが
合同で体育館にてボッチャをしました。
ルールや、色々な作戦がある事を伝えながら練習し、最後は試合形式で行いました。

ジャックボール(最初に置く白い球)に、自分の投げる赤や青の球を近づけようと、
真剣に投げている姿が、印象的でした。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

研究発表会

学校だより

学校評価

高校生支援

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

お知らせ

京都市立桃陽総合支援学校
〒612-0833
京都市伏見区深草大亀谷岩山町48-1
TEL:075-641-2634
FAX:075-641-2648
E-mail: toyo-y@edu.city.kyoto.jp