京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up77
昨日:29
総数:210958
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
      

ロボプロ選手権全国大会

画像1
画像2
画像3
2月1日にロボットプログラミング選手権(病弱教育部門)の全国大会が開催され、桃陽も近畿北陸地区の代表として出場しました。
結果は1勝2敗で惜しくも1回戦敗退となりましたが、1勝1敗で迎えた第3試合は、約2分にも及ぶ大相撲となり、応援にも熱が入りました。
全国優勝とはなりませんでしたが、1年間のプログラミング学習の集大成となりました。子どもたちも、論理的思考力や問題解決力をはじめ、たくさんのことを学ぶことができたのではないでしょうか。

凧あげ・書き初めをしました!

画像1
画像2
画像3
新しい年が始まり、小学部では書き初めと凧あげをしました。書き初めでは、今年の目標や自分の好きな言葉をかきました。凧あげでは、児童たちは凧が高く上がると「やったー!」と喜んでいました。

令和5年度 実践報告会 その2

実践報告会の様子
画像1
画像2
画像3

令和5年度 実践報告会 その1

1月19日(金)、「一人一人の願いに寄り添い、生き生きと学ぶ姿を目指して」という研究主題のもと、2年計画で行ってきた校内研究のまとめとして、実践報告会を行いました。
3年ぶりの集合開催でしたが、全国の病弱特別支援学校を中心に、市内からも多数ご参加いただきました。子どもたちは緊張した表情でしたが、頑張って授業に参加していました。

研究授業後の研究協議では、京都市教育委員会 指導部 総合育成支援課 主任指導主事 藤田 昌資 様に、指導助言をいただきました。最後には、京都女子大学 教授 滝川 国芳 様には、「病気療養する子どもに寄り添いながら学びの機会を拓く教育支援」というテーマでご講演いただきました。

改めて、私達は教育の原点に立って取組を行っているということを確認しました。
配信授業を中心としてICTの活用を進めている当校ですが、手段が目的にならないようにしつつ、常に原点に立ち返りながら、今後も、病気の子どもたち一人一人に寄り添って、子どもたちの笑顔がより引き出せるよう、取組を進めていきたいと思います。




画像1
画像2
画像3

実践報告会に向けて準備をしました

明日は、実践報告会です。
本校では、お客様をお招きするために、環境整備や会場準備をしました。

3年ぶりに現地開催をするので、子どもたちはドキドキワクワクです。
 

画像1
画像2
画像3

令和6年 能登半島地震について

 令和6年1月1日に発生した、石川県能登地方を震源とする地震に際し、帰省等で該当の地域に滞在されるなどにより、被害に遭われたお子さまがおられた場合、また、お子さまに配慮が必要な状況等がございましたら、学校へお知らせください。
 また、こうした突然の事故や事件を身近に経験した場合だけでなく、マスコミ等を通じて間接的に見聞きした際にも、子どもたちの気持ちや行動に変化が現れることがあります。心配な状態が続いたり、対応に迷ったりした場合は、遠慮なく学校にご相談ください。
 京都市では、地震発生後、直ちに緊急消防援助隊を派遣するなど、支援活動を実施しております。また、被災地の児童生徒が、京都市立学校園へ転入を希望される場合の速やかな受け入れの実施や、就学援助の柔軟な適用(特例措置)など、被災者支援に取り組んでおります。お知り合い等で京都市への転入をご希望する方がおられたら、まずは市立学校園にご相談いただくようお知らせください。どうぞよろしくお願いいたします。

明日から冬休みです

今日は本校でも各学部の集会などがありました。4時間目には大そうじに取り組み、5時間目にはWeb会議システムでつないでの全校集会がありました。写真は、中学部での活動の様子、そして、全校集会での「リレートーク」の様子です。本校、分教室の児童生徒数名が、今年を振り返っての思いを話してくれました。

画像1
画像2
画像3

総P連と教育委員会との教育懇談会

画像1画像2
 京都市立総合支援学校PTA連絡協議会(総P連)と京都市教育委員会との教育懇談会が12月14日(木)に京都市総合教育センターで開かれました。総合支援学校8校からPTA会長と総P連の役員、学校長が出席し、各校の実態を踏まえ要望をお伝えし、教育委員会の関係各課からお話を伺いました。限られた時間ではありましたが、教育内容の充実、教育環境の改善整備、交流及び共同学習の充実など、総合支援学校教育の充実に向けて意見交流を行い、大変有意義な会になりました。

卓球台を寄贈していただきました

株式会社共立ホームエンジニアリング様より、卓球台を寄贈していただきました。
立派な卓球台を見て、子どもたちから「わーっ!」と歓声が上がりました。

大切に使わせていただきます。
ありがとうございました。
画像1
画像2

令和5年度 第2回 学校運営協議会理事会

 11月16日(木)、令和5年度第2回目学校運営協議会理事会を開催しました。
 今回の議題は、前期の学校評価アンケートでした。限られた時間でしたが、委員の皆さまに学校の様子を知っていただき、意見交流することができました。
 
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

研究発表会

学校だより

学校評価

高校生支援

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

お知らせ

京都市立桃陽総合支援学校
〒612-0833
京都市伏見区深草大亀谷岩山町48-1
TEL:075-641-2634
FAX:075-641-2648
E-mail: toyo-y@edu.city.kyoto.jp