京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up26
昨日:58
総数:210026
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
      

調理実習 〜本校小学部〜

20日(火)に本校小学部6年生は家庭科の授業で「ベーコン巻」の調理実習を行いました。ベーコンで巻くための具材を丁度よい大きさにカットしレンジで下処理をしたあと、くるくるとベーコンで巻きました。今年は、複数回調理実習が行えたので、手際もよくなってきました。
画像1
画像2
画像3

Temi図書館

画像1
画像2
冬休みに向けて、分教室の小学生に本校の図書館から本を貸し出しました。
テレプレゼンスロボット「Temi」を利用して、本校の図書館内を自由に動き、冬休みに読みたい本を自分たちで探しました。
「この本の表紙を見せて!」「恐竜の本はある?」「とび出す絵本すごい!この本を借りたい!」と、自分が読みたい本を見つけて大満足!自分たちで選んで借りた本は、翌日に子どもたちのもとへ届けました。

本校小学部6年 国語 音読劇

 国語の「伝統文化を楽しもう」で狂言「柿山伏」を題材にして学習をしています。そのまとめの学習として、6年生二人で「柿山伏」を音読劇にして演じることに取り組みました。はじめは、独特の言い回しに苦労をしていましたが、練習を重ねていくと読むのにも慣れて、狂言の世界に入り込んで読めるようになりました。今日は小学部の先生や他学年の人を招いて音読劇を披露しました。少し緊張はしていましたが、二人のかけ合いもうまくいき、最後までしっかり演じることができました。「お話の面白さを感じることができました」とか「動物の鳴きまねをするところがよかったです」という参観者からの感想を聞いて、嬉しそうな表情をしていました。
画像1
画像2
画像3

リモート調理実習

画像1
画像2
分教室の中学生が考えたレシピ通りに、本校で家庭科の先生が調理をおこなう「リモート調理実習」を実施しました。
手順をひとつずつ生徒と確認しながら、調理を進めました。本校の畑でとれたサツマイモを使った美味しいスイートポテトの完成!参加した生徒は「リモートで調理実習なんて初めて!3学期にもまたやりたい」と楽しんでいました。
試食をした校長先生も「私も昨日ちょうどサツマイモを使ったサラダを作ったけれど、こっちの方が美味しい!」と料理の話を交えてリモートで感想を伝えるなど、とても盛り上がりました!

科学センター学習

画像1
画像2
画像3
13日に「青少年科学センター」にて校外学習を行いました。今年は、分教室にも配信を行いました。今回の学習内容は、「プラネタリウム」と「お茶」に関する学習でした。プラネタリウムでは、指導員の方から星の動き方について説明をしていただきながら、空を見上げていました。お茶に関する学習では4種類のお茶の香りを嗅ぎ、カテキン成分の有無などを調べました。普段では取り組むことのできない学習内容で児童生徒も興味津々で、実験に取り組んでいました。

校外学習(京都水族館)〜本校中学部〜

12月8日(木)に本校中学部は「京都水族館」にて校外学習を行いました。JRを使い、京都駅まで移動後、水族館内を回りました。入口にある大きなオオサンショウウオと写真を撮ったり、名前は知っている魚を見つけたりしました。配布されたパンフレットを見て、「英語ではこう言うんだ」ということも学びました。昼食は3グループに分かれ、事前に決めたお昼ご飯を食べました。1日を使っての校外学習で疲れた表情も見られましたが、帰校し行っていない教員に思い出話をしていました。
画像1
画像2
画像3

調理実習 〜本校小学部〜

画像1画像2画像3
 本校小学6年生が、11月29日に「野菜(じゃがいも・玉ねぎ)のステーキ」を調理実習で作りました。事前に調べたステーキソースの分量を量り、どちらの野菜もおいしく出来上がりました。試食してもらった先生には、どっちの食材で作ったステーキがおいしいかを聞いていました。

京都市立総合支援学校PTA連絡協議会と京都市教育委員会との教育懇談会

画像1
画像2
 11月29日に「京都市立総合支援学校PTA連絡協議会と京都市教育委員会との教育懇談会」が行われました。障害のある子ども達が安全安心に学校生活を送れるように,保護者の皆様から頂いたご意見(要望書)をもとに,京都市教育委員会との話し合いがもたれました。

校外学習 〜本校小学部〜

今年度初の校外学習で市民防災センターへ行ってきました。お天気も何とかもち、「普段から歩いているから大丈夫!」と言っている児童もいる中、学校からJR藤森まで歩きました。券売機で自分の切符を買い、乗り継いで目的地まで辿り着きました。市民防災センターでは災害が起こったときのシミュレーションや体験などをさせていただき、防災について学びました。たくさん歩いた1日でしたが、元気に学校に戻ってくることができました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

研究発表会

学校だより

学校案内

高校生支援

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

お知らせ

京都市立桃陽総合支援学校
〒612-0833
京都市伏見区深草大亀谷岩山町48-1
TEL:075-641-2634
FAX:075-641-2648
E-mail: toyo-y@edu.city.kyoto.jp