京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:63
総数:210322
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
      

後期児童生徒会 立会演説会・認証式

 後期の児童生徒会役員が決まりました。
立候補した児童生徒が、本部役員になったらどのようなことをするのか公約を述べ、投票結果を待ちました。投票で決定した本部役員と学級委員長に、校長先生から認証状が手渡され、一人一人が意気込みを全校児童生徒に伝えました。
 これからの活躍に期待しています。
画像1
画像2
画像3

令和4年度 第二回 学校運営協議会

 11月21日(月)、今年度第二回学校運営協議会を開催しました。
 
 会議では、前期学校評価アンケートの結果から、教育活動の分析と課題についての報告、協議を行いました。また、本校、分教室、支援部の取組や、児童生徒の様子についても紹介しました。
 
 委員の皆様からは、貴重なご意見をたくさんいただきました。いただいたご意見を、今後の学校づくりに生かしてまいります。
 ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

調理実習 〜本校小学部〜

4月に苗植えをし、10月に収穫したサツマイモを調理実習で試食しました。「さつまいももち」「スイートポテト」「シュガースティック」の3つの料理を、一人ずつ担当し調理しました。作り方を調べるところから自分たちで責任をもって、すべて取り組みました。硬いさつまいもに少し苦戦しつつも、どの料理もおいしく出来上がりました。
画像1
画像2
画像3

児童生徒会 選挙活動

11月14・15日の2日間に後期児童生徒会役員に立候補者が選挙活動の一環としてあいさつ運動を行いました。朝とお昼の2回に分け、登校してくる友達に元気よくあいさつを行い、アピールを行いました。17日に立会演説会後に投票を行い、本部役員が決定します。
画像1
画像2
画像3

後期児童生徒会役員選挙に向けて 〜本校〜

来週行われる後期児童生徒会役員選挙に向けて選挙活動の一環として、「自分が児童生徒会に入ったら・・・」という意気込みを書いたポスターを作製しています。どんな内容だと実現できるのか、みんなが楽しめるかなどを考えながらまとめ、下書きをしていきます。「このサイズだと名前小さいかな?」といろいろと工夫をしながら完成することができました。
画像1画像2画像3

授業の様子 〜本校中学部〜

画像1画像2画像3
本校中学部1年生では、保健体育の授業がありました。いつもは実技の授業ですが、今日は教室で学習する貴重な時間です。テスト前ということもあり、いつにも増して真剣に聞き、プリントに書き込んでいました。

くらしと水 〜本校小学部〜

画像1画像2
本校小学部4年生の社会の授業では、「くらしと水」というテーマで学習をしています。「どこから水はやってくるのか」「下水道の役割とは何」など水に関することを学習し、その内容を大きな模造紙に書き込んだり、プリントを貼ったりしてまとめています。これから学習した内容もどんどん更新していきます。

みんなでブロックス

休み時間にブロックスをしました。おうちの人が教室に迎えに来たはずが一緒に考えてくれています。たくさんの人数で取り組める活動は楽しいです。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立桃陽総合支援学校
〒612-0833
京都市伏見区深草大亀谷岩山町48-1
TEL:075-641-2634
FAX:075-641-2648
E-mail: toyo-y@edu.city.kyoto.jp