京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:75
総数:210181
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
      

お知らせ

当校におきましては、台風により京都南部または京都市に「特別警報」または「暴風警報」が発令された場合の対応について、以下(お知らせ欄にもあり)の通りとしております。
現在台風が接近しておりますので、発令の際は、ご確認の上、対応をお願いいたします。

気象警報発令に際する非常措置について

分教室小学部との交流  ー本校小学部ー

 本校小学部と分教室小学部をつないで学部の畑を題材にして交流(学習)をしました。畑の野菜の様子をタブレット端末で配信しながら,本校の児童がその野菜について調べたことや畑の様子を説明しました。分教室の人から出された質問にも,ていねいに答えようとしていました。本校のみんなにとっては,顔を合わすことが少ない人と話すいい機会となりました。またずっと病院内にいる分教室のみんなにとっては,外の畑の様子を知ることができて,いい交流(学習)になったようです。
画像1画像2

プール学習が始まっています

本校では,先週からプール学習が始まっています。

今日は,中学部が,バタ足やクロールの練習をしました。




画像1画像2

本校小学部6年 調理実習

 6年の家庭の時間に調理実習をしました。野菜炒めとスクランブルエッグを作りました。一人一人が,洗う,切る,炒めるなどの作業を分担して,楽しく作っていました。さて味のほうはどうだったでしょうか。
画像1画像2

うずら野ライオンズクラブのみなさまありがとうございました

画像1画像2
 うずら野ライオンズクラブ様より書画カメラを寄贈いただきました。
本日は,桃陽総合支援学校本校において寄贈式を行い,感謝状をお渡ししました。
 以前使用していたものに比べると,コンパクトながら4Kにも対応しており,映し出される画像は鮮やかです。
 学習に有効活用していきたいと思います。

桃陽学校祭「運動会の部」

桃陽学校祭「運動会の部」を行いました。
天候にも恵まれ,子どもたちは生き生きと活動していました。

競技の様子については,週明けにご紹介します。
 
ご参観いただいた,保護者の皆さま,桃陽病院職員の皆さま,ありがとうございました。
画像1
画像2

桃陽学校祭「運動会の部」競技の様子〜本校〜

11日(土)に行った,桃陽学校祭「運動会の部」は,前半が本校と分教室に分かれた競技,後半は,本校と分教室をテレビ会議でつないだ合同競技を行いました。

本校では,運動場で,学部ごとの徒競走,障害物走や,借り物競争,赤白対抗リレーを行いました。

画像1
画像2
画像3

桃陽学校祭「運動会の部」競技の様子〜分教室〜

分教室競技は,「全身ジャンケン」と「多いもん勝ちゲーム〜〇〇なものはどっち?〜」。
各分教室をテレビ会議でつないで行いました。

画像1
画像2

普通救命講習を受講しました

プール学習を控え,伏見消防署の方をお招きし,本校の教職員が普通救命講習を受講しました。

救命方法について,講習動画視聴の他,人形やAEDを用いて実践的に学びました。そして,プール指導中の緊急時の対応について確認することができました。




画像1画像2画像3

教職員校内研修会の様子

画像1
病弱教育の分野において最先端の研究をしておられる京都女子大学の滝川国芳教授より,病弱支援教育についてお話をしていただきました。
滝川教授は10年以上の長きにわたり,当校の教育活動にご助言ご指導くださっております。今回は入院児童生徒の心理や医療関係者の気持ち,病弱教育の意義や在り方についてお話をいただきました。病弱教育に関わる当校教職員が初心に立ち返り,日々の教育活動を見つめなおす機会となりました。
こうした研修を児童生徒の学びに還元できるよう,日々研鑽していきたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
京都市立桃陽総合支援学校
〒612-0833
京都市伏見区深草大亀谷岩山町48-1
TEL:075-641-2634
FAX:075-641-2648
E-mail: toyo-y@edu.city.kyoto.jp