京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up3
昨日:76
総数:211593
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
      

桃陽学校祭 学習発表会の部

10月29日(土)に「令和4年度 桃陽学校祭 学習発表会の部」を行いました。昨年は動画配信でしたが、今回は保護者の方々に参観していただくことができました。どの学部の発表も日々の練習の成果を出すことができたため、本番が1番良い発表となりました。
また、展示では教科で作成した成果物を発表しました。分教室からは「temi(テミ)」という移動可能なロボットを使用し、展示会場を見ることができました。

画像1
画像2
画像3

学習発表会 本校中学部の発表

本校中学部1・2年生は、10月5〜7日に実施された「生き方探究・チャレンジ体験」の体験報告を行いました。自分たちがどのような職場に行き、そこでどんな内容の仕事をしたのか自分たちで原稿やスライドを作成し、発表をしました。
本校中学部3年生は、身近なテーマとして「学校で過ごすなら、制服派?私服派?」をテーマにディベートをしました。早着替えやフリースロー対決など見ている人を楽しませてくれました。
画像1
画像2

学習発表会 本校小学部の発表

本校小学部は、総合の学習で取り組んだSDGsについて発表しました。SDGsの取組を学校生活の中でどんなことがあるのか、またそれをどのように変えていくことができるのかを皆さんに伝えました。最後にはSDGsの歌を合奏しました。
画像1

学習発表会 分教室の発表

分教室の小学部では、リモート遠足で動物園に行ったことをきっかけに動物についての興味が広がり、自分たちの気になる動物について調べて発表をしました。オリジナルクイズも発表の中にあり、本校の児童生徒は「何番やろ?」と話し合っている姿もありました。
分教室の中学部では、4月から「記者体験」の取組を行ってきました。校長先生や外部の方にインタビューをし、新聞にまとめるまでの苦労や工夫した点を発表しました。作られた新聞は展示会場に掲示されました。
画像1
画像2

桃陽学校祭「学習発表会の部」について

 本日、桃陽学校祭「学習発表会の部」が予定通り実施されました。ご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
 桃陽の子どもたちは、本校も分教室も、小学部も中学部も、各々趣向を凝らし、練習してきた成果を発揮できたのではないかと思います。
 一人ひとりの役割が大きく、不安やプレッシャーのかかる中でも、「今」自分のできることを精一杯発揮していました。
 桃陽に入学した時の姿を思い浮かべ、「こんなに力を発揮できるようになったんだ」と驚く場面も多かったです。
 この経験が、子どもたちの自信へとつながるように、これからも教育活動に取組んでまいります。

学習発表会に向けて 〜各学部〜

10月29日(土)に本番を迎える「桃陽学校祭〜学習発表会の部〜」が近づいてきました。体育館練習も始まっており、各学部真剣に練習に取り組んでいます。教室での練習とは違い、機器を通して行うので、セリフを言うスピードに気を付けたり、立ち位置を調節したりと修正がありますが、その都度覚えて次回の練習に生かしています。本番まであと少し!頑張って練習を行っていきます。
画像1
画像2
画像3

調理実習 〜本校小学部〜

画像1画像2画像3
小学6年生の家庭科の授業で、調理実習を行いました。今回のメニューは「カンタン中華炒め」です。メインとなる食材のナス・ししとう・ピーマンは小学部の畑で育てたものを使用しました。たくさんの野菜を切るのが大変でしたが、完成後の試食では「おいしい!」とあっという間に食べてしまいました。片付けまで丁寧にやり切りました。

手紙を書こう 〜本校小学部〜

画像1画像2
小学4年生の国語の授業で「好きな行事の楽しさを知らせる手紙を書こう」という学習の一環で、初めてはがきを書きました。もうすぐ行われる学習発表会で頑張ることを伝える内容を考えました。普段書き慣れていない漢字も挑戦し、集中し最後まで丁寧な字で書きあげることができました。「いつ届くかな?」と楽しみにしながらポストに投函しました。

生き方探究チャレンジ体験〜本校中学部〜

中学部の1、2年生は、5日(水)〜7日(金)、生き方探究チャレンジ体験に行ってきました。
生き方探究チャレンジ体験とは、自ら学び、自ら考える力等の「生きる力」を身に付けるとともに、集団や社会の一員としての自己の在り方と生き方を考えるきっかけのため、生徒の興味・関心に応じた職場体験等を行うものです。
今年度は4つの事業所にお世話になりました。生徒たちは、仕事や事業所の皆様との触れ合いを通して、働くことの大変さや喜び等を感じることができました。
お世話になった事業所の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

サツマイモ掘り 〜本校小学部〜

10月6日にサツマイモ掘りを行いました。4月に苗を植え、水やりをしながら成長を見守ってきました。大きく成長したサツマイモを掘ると、とても立派なものがたくさんできていました。大小合わせると100本以上の収穫となりました。「これ,腕より太いんんじゃない?」「今日1番大きいかも!」と終始興奮気味で、雨に降られる前に収穫作業を終えることができました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立桃陽総合支援学校
〒612-0833
京都市伏見区深草大亀谷岩山町48-1
TEL:075-641-2634
FAX:075-641-2648
E-mail: toyo-y@edu.city.kyoto.jp