京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:26
総数:211814
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
      

プール学習 (本校小学部)

画像1画像2
 今年度はプール学習を実施することができました。
新型コロナウイルスの影響で,これまでより少ない回数でしたが,皆集中して取り組みました。
2年ぶりの学習なので,水に慣れる活動から始めています。宝探しではプールの底にある宝を,水中に潜って集めました。同じ宝探しでも,「たくさん回収する」や,「顔をつけて潜ることに挑戦する」等,それぞれが自分の目標を持って取り組んでいました。


本校中学部 サバの味噌煮

 本校中学部3年生は,延期に延期を重ねた調理実習を行いました。延期を重ねる間に,学年をまたいで進級してしまいました。
作業の手際の良さに、家庭でお手伝いしていることが伺えます。白いご飯も食べたくなる一品に仕上がりました。
画像1画像2画像3

発達障害に関する校内研修会〜学校コンサルテーション〜

 発達障害に関する校内研修会として,大阪医科薬科大学LDセンター顧問の竹田 契一先生にお越しいただき,学校コンサルテーションを行いました。
 指導場面における具体的な支援について示唆いただいた他,全体研修会では,竹田先生から,本人の話をしっかりと聴き,寄り添うことで,「カリスマティック・アダルト」として心の支えになれることや,児童生徒の困りの背景にある特性に寄り添った関わり方の大切さ,ディスレクシアの模擬体験を通した児童生徒理解と具体的な支援についてなどのご講義をいただき,大変学びの多い機会となりました。今回の研修で学んだことを活かし,今後の教育実践に役立てていきたいと考えます。
画像1
画像2

本校中学部 ケータイ教室

 先日,東京とつないでネット会議でケータイ教室を行いました。オンラインゲームに夢中になりすぎてトラブルになったり、ネット依存になったり、ネットで知り合った人に安易に会いに行ったりといった内容について考え、どうしたら良かったのかという自分の意見を述べました。
 ケータイはあくまで道具ですから、道具に振り回されることのないように、賢く使いましょう。楽しい夏休みのために、家の方と話し合って、家のルールを守って使ってください。
画像1
画像2

バケツ稲作り〜雀除け〜 (本校小学部)

画像1
 本校小学部では、バケツ稲づくりに取り組んでいます。稲づくりを進めるうえで、天敵となるスズメ除けグッズを作成しました。
かかし作りでは、プロフィールや衣装デザインを考え作成する班とかかしの土台を作る班に分かれて作業を進めました。児童同士でどんな形がよいか話し合ったり、作る際に必要な物がありそうな場所に材料を発掘に行ったりするなど、みんなで協力しながら作成しました。
 稲がすくすくと育つことを祈りながら、みんなで育てていきましょう。


本校中学部 生き方探究チャレンジ体験二日目

画像1
画像2
 今日もあいにくの空模様なうえ、蒸し暑かったですが、各生徒達は今の自分にできることに精いっぱい取り組みました。日々の生活で蒔いた種が、ひとつずつ芽吹きますように。
 今回ご協力いただいた事業所の皆様、お世話になり本当にありがとうございました。おかげさまで、学校内ではできない、貴重な体験をすることができました。生徒の皆さんには、これを機に、外に出ても「できる自分」に自信を持ってもらいたいです。

本校中学部 生き方探究チャレンジ体験 深草福祉農園

深草福祉農園では、屋内作業を体験させていただきました。手順に従って、作業をします。それにしても、すごい量です。ひとつひとつ、丁寧に作業を進めていきます。初めての場所で、初めての事業所の方とですが、順調に体験をしています。不安も緊張も強いでしょうが、この体験を乗り越えて、またひとつ成長しています。
画像1
画像2

本校中学部 生き方探究チャレンジ体験 醍醐図書館

画像1
あいにくの空模様ですが、醍醐図書館において生き方探究チャレンジ体験でお世話になっています。リサイクル本の作業、本の修復作業、本の返却作業などなど。事業所の方の指示に従って作業を進め、できた作業に対して「できました。どうしたらいいですか。」と報告するなど、頼もしさを感じます。
画像2

本校中学部 非行防止教室

画像1画像2
 外部講師の先生をお招きして、中学部全員でお話をききました。ごみのポイ捨てなど日常的に目にする事がらをはじめとして、SNS(ソーシャルネットワークサービス)を利用したトラブル等を、具体例を通して紹介され、それらトラブルへの対応の仕方や、トラブルや犯罪に巻き込まれないための日々の心構えについて教えていただきました。お話だけでなく、シミュレーションを取り込まれていたので、生徒たちは興味津々に参加していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

PTA

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

お知らせ

京都市立桃陽総合支援学校
〒612-0833
京都市伏見区深草大亀谷岩山町48-1
TEL:075-641-2634
FAX:075-641-2648
E-mail: toyo-y@edu.city.kyoto.jp