京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up35
昨日:76
総数:211625
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
      

6年生を送る会〈本校小学部〉

画像1画像2画像3
本校小学部は6年生を送る会を実施しました。6年生からは日常をテーマにした動画を披露し,先生や後輩に向けてのメッセージの発表がありました。後輩からは写真を添えながら6年生との思い出を発表しました。最後は,お互いにメッセージカードを送り合いました。6年生は4月から地域の中学校に進みます。お別れとなることもあり笑いあり,涙ありの温かい会となりました。

本校中学部 3年生を送る会

画像1
画像2
画像3
 3月になり,今朝の桃陽総合支援学校はウグイスが鳴いていました。まだまだ肌寒いですが,春の気配を感じる日が増えました。
 今日は,本校中学部では,卒業を控えた3年生を送る会を行いました。1,2年生が準備,企画をし,会場を整えてくれました。役割を分担して,皆で3年生が楽しんで過ごせるようにがんばりました。ビンゴに,チームに分かれてのクイズ大会と,あっという間に楽しい時間が終わってしまいました。最後は1,2年生から3年生へ色紙を,3年生から1,2年生へメッセージカードを手渡しして終わりました。
 ここ桃陽で共に過ごしたこと,学んだことが,それぞれの新しいステージで,一歩前に歩み出す力になるようにと願っています。

アテネパラリンピック出場 阪根泰子さんとの交流会(本校小学部)

画像1画像2画像3
 小学部は,パラリンピックについての学習を進めてきました。今回は車いすバスケットボール日本代表の阪根泰子さんを迎え,車いすバスケットボール競技について教えていただきました。実際に車いすに乗り,操作方法を教えていただきながらバスケットボールの試合も行いました。慣れてくると,おもしろいようにシュートがきまり,車いすバスケットの魅力を体感することができました。阪根さんから,選手になった時の心境や大切にしていることなどのお話もうかがい,学びの多い時間となりました。

しいたけ植菌と収穫(本校小学部)

画像1画像2画像3
 「みどりの会伏見桃山」の皆さんのご協力のもと,しいたけ植菌を行いました。過去に桃陽でやったことがある児童も多く,説明を聞いた後,黙々と作業をしていました。翌週には過去に植菌したしいたけを収穫しました。しいたけが生えるまで一年間かかります。来年収穫できることを願いながら日々を過ごしていきましょう。

総P連 30周年記念式典及び学習会の見逃し配信について

 日頃より総合支援学校PTA連絡協議会(以下総P連)の活動にご理解・ご協力いただきありがとうございます。
 総P連は今年度,30周年を迎えました。これも,諸先輩方のご尽力のもと,また皆様方のご支援の賜物と深く感謝申し上げます。
 さて,先日,30周年記念事業として,学習会をオンラインにて開催しました。学習会では,
皆さまの関心の高い“親なきあと”をテーマに講師をお招きし,ご講演いただきましたので,本日より令和4年3月31日まで見逃し配信をいたします。皆さまの心配事が少しでも解消できれば幸いです。

 これからも,お子たちが学校や地域で生き生きと過ごせるよう,繋がりを大事に,活動を続けてまいりますので,皆様方のご協力のほど,よろしくお願い申し上げます。


総合支援学校PTA連絡協議会 会長 樋口さおり


30周年記念事業学習会
「司法書士さんに聞く 今知りたい‼ わが子に必要な諸手続き!」の
見逃し配信はこちらから




南部クリーンセンター校外学習(本校小学部)

画像1画像2画像3
 本校小学部は,京都市南部クリーンセンター環境学習施設「さすてな京都」へ校外学習に行きました。夏ごろから,地球温暖化やごみ処理について学習してきました。今回クリーンセンターに行き,実際にごみが処理される様子やごみを運ぶクレーンを見て,「こうやって処理されているんだ!」や「思ったより大きい!」等それぞれ新しい発見がありました。

京都ノートルダム女子大学の学生への特別講義

画像1画像2
 京都ノートルダム女子大学の「病児の発達と支援」という授業の特別講義として,当校からオンライン配信を行いました。
 病弱総合支援学校のセンター的機能として,「育」支援センター桃陽では,困りを抱えた児童生徒への支援について,多くの医療機関や教育機関と連携をはかりながら様々な活動を行っております。そうした当校の取り組み内容や,児童生徒の授業風景などを紹介させていただきました。
 約2時間半という短い時間ではありましたが,今回の講義が特別支援教育に興味を持つ学生の皆さんにとって,少しでも参考になれば幸いです。

雪が積もりました!!(本校小学部)

画像1画像2
 桃陽にも、雪が降り積もりました。一面の雪景色に子どもたちは朝から大興奮。雪合戦大会をしたり、大きい雪玉を作ったりと、それぞれ雪ならではの遊びを楽しんでいました。

授業が始まりました

画像1画像2
新年明けましておめでとうございます。
例年より少し長めの冬休みが終わり,学校がスタートしました。冬休みの間にじわじわと新型コロナウイルスの感染が再び拡大し始めたことから,全校集会は会議室より配信にて行いました。そのような状況で行われた全校集会では,本校や分教室の児童生徒がリレートークで今年の抱負を前向きに伝えてくれました。あいにくの雨模様の始まりとなりましたが,みんなの抱負を聞いているとすっかり気分が晴れてきたような気がします。
今年度も残り3ヶ月。楽しく過ごしていきましょう。

授業終了日 全校集会

画像1画像2
 1年の中で最も長い2学期が無事に終わりました。今年は東京オリンピックの開催に伴う祝日移動などもあり,特に長く感じられたような気がします。そんな中で児童生徒たちは夏休み明けから日々の学習はもちろん,プログラミングロボット選手権や学習発表会,青少年科学センター学習など,様々な活動に積極的に取り組んできました。
 本日の終業式でも京都市幼児・児童・生徒作品展・姉妹都市交歓作品展などでたくさんの児童生徒が受賞し,表彰されました。本当によく頑張ったと思います。
明日からは待ちに待った冬休みです。ゆっくり体と心を休めて,3学期にまた元気な姿を見られることを楽しみにしています。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

PTA

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

お知らせ

京都市立桃陽総合支援学校
〒612-0833
京都市伏見区深草大亀谷岩山町48-1
TEL:075-641-2634
FAX:075-641-2648
E-mail: toyo-y@edu.city.kyoto.jp