京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:26
総数:210027
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
      

外国語活動〜本校小学部〜

画像1画像2
本校小学部では,ALTのポール先生と外国語の学習をしました。好きなものや得意なことについて,英語でみんなに紹介しました。

休日参観・家庭訪問中止の連絡

 いつも,当校の教育活動にご理解・ご協力いただき,ありがとうございます。
 さて,京都府に来週から新型コロナウィルス感染症拡大防止のため「緊急事態宣言」が発出される見込みです。
 「緊急事態宣言」発出を受けて,4月29日に予定していた「休日参観」を中止いたします。授業は予定通り実施して,4月30日は代休日となります。同日に予定していた「PTA総会」も集まる事はせず,紙面での開催といたします。
 また,5月に予定していた「家庭訪問」も中止といたします。個別にご家庭に連絡して,来院された時などに個別にお話しする機会を設定する予定です。
 申し訳ありませんが,ご理解・ご了承お願いいたします。

休日参観・家庭訪問中止の連絡

畑の苗植え〜小学部〜

画像1画像2画像3
 21日(水)の快晴の日に,分教室と繋いで,本校の畑で「なすび」「ピーマン」「トマト」「さつまいも」の苗植えをしました。みどりの会の方々にご指導いただき,立派な畑を作ることができました。初めは一つ一つ説明を聞きながら,ゆっくりと手を動かしていた子どもたちですが,慣れてくると,「ここも植える?」と自ら気づいて次の行動に移ろうとしたり,一人では重いじょうろを,友達と一緒に運ぼうとしたり,一人一人が主体的に活動する姿が見られました。また植物の苗を両手でそっと持って,優しく土をかけている子もいました。
 みんなが丁寧に植えた苗が元気に育つ様子を,本校も分教室もみんなで見守っていきたいと思います。

理科の授業〜本校小学部〜

画像1画像2画像3
 本校小学部6年生は,理科の授業で植物の観察をしました。普段は何気なく見ている野草や雑草にも,一つ一つに名前があります。今日は,いつもは見過ごしてしまうような身近な植物にも立ち止まって目を向け,観察する授業を行いました。すると,目にとまった植物の名前を自ら教科書で調べたり,小さな花も見逃さずにその色や形を楽しんだり,興味を持って積極的に植物と触れ合おうとする児童の姿が見られました。
 普段は見過ごしてしまうようなことの中にも,立ち止まって見てみると,たくさんの面白さや発見があります。それらに気づく”目”を持ってほしいと思います。

春探検〜小学部(本校・分教室)〜

画像1画像2画像3
 本校と分教室を繋いで,「春の始まりを探そう」をテーマに理科の授業を行いました。教室から外に出てみると,たんぽぽやチューリップ,桜にテントウムシなど,たくさんの「春」があります。本校を歩き回る中で,小さな花も見逃さずに写真におさめたり,見つけた「春」をみんなに指さしで教えてくれるなど,春探検を楽しむ児童の姿が見られました。「これは何かな〜?」と,先生が写した「春」に,分教室の子どもたちは「よもぎ?」と答えたり,「さくら」と文字にして打ち込んだり,本校と分教室で一緒に「春」を共有し,楽しむことができたようです。
 季節が変わると自然の様子も変化していきます。また本校と分教室を繋いでみんなで季節の変化を楽しめたらなと思います。

本校中学部 進路学活

画像1
画像2
画像3
中学部2年生・3年生合同で進路学活を行いました。まずは「自分を知ろう」ということで、自分の長所について考えました。知っているようで知らない自分のこと、考えながら自分の長所を書きました。その後「友だちの長所を書こう」をテーマに、その人の長所を紙に書き,伝えながら手渡しました。友だちからも先生からも長所をたくさん伝えてもらって、少し照れくさそうにしていました。
自分には長所がたくさんあることを知ったうえで、自分の夢を叶えていってほしいと思います。

総合「プログラミング学習」 〜小学部〜

画像1
画像2
画像3
Proro(プロロ)という小型のロボットに,自分で考えた動きをプログラミングする活動に取り組みました。障害物のあるコースをゴールまでたどりつくにはどうすれば良いのか考えながら,何度も試してはプログラムし直し,また試して…,あともう少しでゴール!…あっという間に時間が過ぎてしまいました。ゴールまでの進み方に,答えはひとつではないところにプログラミングの面白さがあります。一人ひとりの個性や,思考が活かされる学習活動を目指していきたいと思います。

畑作り〜本校小学部〜

画像1画像2画像3
 本校小学部で畑作りを行いました。畑に到着すると,たくさんの雑草や落ち葉で埋め尽くされていましたが、両手いっぱいに雑草をつかみ,友達と力を合わせて一生懸命活動する児童の姿が見られました。
 雑草を抜き終えると,次は土を耕します。石灰をまくときも,友達と一緒に楽しそうに活動する姿が見られ,みんなで協力して一つの畑を作ることができました。
 これからますます暖かくなります。植物が元気に育っていく様子をみんなで見られることが今からとても楽しみです。

春の校外活動〜本校中学部〜

画像1画像2画像3
 本校中学部では,春の校外活動として「桃山城公園」「北堀公園」へ行きました。天候にも恵まれ,公園へ向かう道中も春の暖かさを感じながら足を進めることができました。
 到着して集合写真を撮り終えると,友達とフリスビーを始めたり,友達の姿や春の自然物を写真におさめたり,先生も交えてみんなでおにごっこをしたりと,充実した楽しい時間を過ごすことができました。
 明日からは午後の授業も始まります。みんなと楽しい時間を共有し,新年度の良いスタートを切ることができました。

学部集会〜本校小学部〜

画像1
新学期が始まりました。小学部の集会では,レクリエーションをしました。先生の名前クイズや,児童の知っている曲のイントロ早押しクイズ,フルーツバスケットなどで盛り上がりました。
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立桃陽総合支援学校
〒612-0833
京都市伏見区深草大亀谷岩山町48-1
TEL:075-641-2634
FAX:075-641-2648
E-mail: toyo-y@edu.city.kyoto.jp