京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:75
総数:209945
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
      

畑の整備 〜夏野菜栽培に向けて〜

画像1画像2画像3
 今日は、家庭科の授業で畑の整備をしました。整備にあたったのは本校中学部2年生。
 
 まずは除草作業。スコップを使って根っこを掘り出し、少しずつ畑を良い状態にしていきます。1か所だけにんじんが植わっている場所があったので、雑草とにんじんの葉を見分け、雑草だけを丁寧に抜いていきました。

 みんなとても集中力が高く、丁寧な仕事ぶりでした。
 時間をかけて根気強く耕し、心をこめて育んでいけば、きっと”収穫”があるでしょう。

たけのこ掘りに向けて・・・

画像1画像2画像3
 本校では毎年春に、“みどりの会伏見桃山”という地域ボランティアの皆様と子どもたちが、一緒にたけのこを掘る行事があります。今年は4月26日金曜日に開催予定。(ちなみに昨年度は、なんと102本も収穫できました!!)
 
 本日は、みどりの会の皆様が、その開催地である“まなびの森”の整備を行なって下さいました。成長して張り出した枝や、台風で倒れた木々などが原因で子供たちがケガをしないようにするためです。

 みどりの会伏見桃山の皆様、ありがとうございました。当日もよろしくお願い致します。 



小中合同体育〜ボッチャに挑戦〜

画像1画像2
 府立分教室では16日(火)に小中合同体育に取り組みました。今回は「ボッチャ」に挑戦しました。初めてボッチャをする仲間もいる中、2チームに分かれて、3回戦まで行いました。ミラクルショットや逆転勝利など数々のドラマが生まれる熱い展開になりました。 今まで台を使ってコロコロと転がしていた児童が、「がんばれ、一人で投げれるよ。大丈夫。」と中学部のお兄さんや、仲間の励ましを受けて、自分でボールを持って腕を後ろまでひき、転がすこともできました。みんなから「上手。やったーできた。」と言われると、児童も嬉しそうでした。
 ボッチャを通じて、小学部、中学部が協力して楽しむことを学んだり、仲間の応援や仲間と一緒なら一人ひとりのできることが増えることを経験できました。

冬野菜の収穫!

画像1画像2
 15日(月)の4時間目に本校の畑と分教室の小学部の教室をテレビ会議でつなぎました。今日は冬野菜の収穫中継です。大根・こかぶ・ホウレンソウ・キャベツなどの冬野菜は去年の10月に種まきをし、厳しい冬をのりこえぐんぐんと大きく成長しました。中継画像をみて「おおきいね。大根、面白い形だ。」と分教室の児童はとても驚いていました。
 キャベツはまだ大きくなるので、収穫せずにカメラを使って上から観察しました。普段観察できないアングルからみるキャベツにみんな興味津々でした。みんなで選んだ野菜が立派に育ち、分教室にもたくさんの笑顔や元気をもらったひと時でした。

畑の様子、生中継!

画像1画像2画像3
 本校の体育館裏には、日当たりのよい小さな畑があります。昨年度、分教室のみんなのリクエストで決めた野菜を本校小学部のみんなで育てているものです。 
 今日は、その畑の作物が実ったので、一部ですが収穫しました!なお、収穫の様子は、テレビ会議システムですべての分教室で視聴することができます。生中継なので質問や会話も自由にできます。
 「大きさはどれぐらい?」「ほうれん草の根っこはたぶん紫色だと思う!」「この大根を抜いてみて」などと、子どもたちの声があふれて、とっても楽しい収穫となりました。

中学部 春の校外活動 〜伏見北堀公園&伏見桃山城運動公園〜

画像1画像2画像3
 ようやく雨雲が去り、今日は春らしい青空広がる絶好の行楽日和となりました。

 本日は中学部の校外散策です。今日もたくさんの花びらが舞い散っていますが、まだまだ桜は見ごろですね。ほかにも色とりどりの春の花。歩いているだけで、目にも身体にも気持ちの良いひと時でした。

 桃山城公園では、生徒たちが“ドッジビー大会”を企画。生徒たちが考えたフリスビーを用いた創作ドッジボールです。さすがは中学生♪
 自分たちの力で創意工夫して楽しみを見出していく力は、いつどんなときにも役に立つ“生きる力”です。これからもたくさんのことを経験し、共に成長していきたいですね。

新年度スタート

画像1画像2画像3
 今週から各教科の授業も随時始まっています。写真は5時間目、小学部の様子です。
 
 外国語活動の授業は、最近の話題に関する映像を見て、出てくる単語を英語で発音しようというもの。関心のある話題を積極的に選び、楽しそうでした。
 
 音楽の授業は、青空の下でウッドデッキに集まり、ボーカロイドで「翼をください」のメロディーを作成しようというもの。メロディーを何度も口ずさみ、譜面とにらめっこし、耳と目で感じ、たくさん考えながらの入力作業。なかなか思うようにはいかないようでしたが、少しずつゴールに近づく喜びを体験できたのではないでしょうか。

春の校外学習 〜北堀公園・伏見桃山城運動公園散策〜

画像1
画像2
画像3
 4月11日(木)に本校小学部の児童が校外学習に行きました。前日はあいにくの雨模様でしたが、当日は穏やかな天気となりました。
 薄桃色の花ふぶきの中でぴょんぴょん飛び跳ね、舞い散る花びらを空中キャッチし合う子ども達。「いっぱい遊ぶぞ!さあ出発!」 
……と思いきや、その瞬間に雨が。
 しかし幸い10分程度で雨雲も過ぎ去り、無事、公園に到着することができました。道中、4年生は“春さがし”にも一生懸命。緑やピンクの小道で時おり立ち止まってはタブレットで写真撮影し、「ここでこんなの見つけた!」等と色々なことを教えてくれました。
 北堀公園では、長い滑り台やアスレチック等を体育の先生と競争したり、小山を分け入って“ぜんまい”や、その姿のままで越冬したどんぐり等を見つけたりと、みんなとても楽しそうな様子でした。
 桃山城運動公園では、事前にみんなで考えたレクリエーション(こおりおに と、フリスビーでの中当てゲーム)を、時間いっぱいまで楽しみました。ここには希少な日本タンポポがたくさん咲いていて、貴重な春さがしもできました。
 少し肌寒かったですが、充実した半日となりました。

平成31年度 府立分教室 入学セレモニー

画像1
新小学部1年生・中学部1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます。4月10日(水)府立分教室では、新入生をお迎えする入学セレモニーを行いました。在校生は紅白幕の張られた教室が新鮮で少し緊張した様子でしたが、新しい仲間を迎えることを楽しみにしていました。セレモニーはテレビ会議システムを使用して、病室と教室をつないで行いました。新入生は校長先生から名前を呼ばれると、「はい」と元気に返事をしたり、手を挙げて応えたりしました。また、お迎えの言葉は練習の成果を発揮して、丁寧に伝えることができました。在校生や保護者の方、病院関係者の方々、教室の先生方と一緒に穏やかで温かいセレモニーとなりました。これからも自分のペースを大切に、みんなで楽しく学習していきましょう。

新学期がはじまりました!

画像1画像2画像3
みんなの明るい声と笑顔で久しぶりに府立分教室はにぎやかになりました。着任式・始業式のあと、小学部中学部合同ですごろくトークをしました。「行ってみたい国」や「自分の宝物」などマス目のお題に沿ってみんなで楽しく話をしながらゴールをめざしました。その後、各部で活動をしました。小学部では自己紹介カードを作成し、中学部では分教室をつないだ中学部集会を行い、自己紹介や各教科の先生紹介、学習のルールなどを確認しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
京都市立桃陽総合支援学校
〒612-0833
京都市伏見区深草大亀谷岩山町48-1
TEL:075-641-2634
FAX:075-641-2648
E-mail: toyo-y@edu.city.kyoto.jp