京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up51
昨日:99
総数:210805
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
      

PTA家庭教育講座

 9月22日(土),本校運動会を終えた午後に,本校会議室にてPTA「家庭教育講座」を開催しました。今年度は,本校OBで,オステオパシー整体師の市川祐子さんを講師にむかえ,「脳を満足させましょう 肩凝り改善体操」というテーマで,講義と実演を行なっていただきました。
 萎縮した筋肉にさらに一定の負荷をかけることで,自然と緩んでいくという体験を通して,肩の傾きが改善されたことを確認できた方や,「本当に楽になった。」と実感を話される方もおられました。健康維持に役立ち,また交流を深めることもできた有意義なひとときとなりました。
画像1画像2

PTAお茶べりサロン(本校)

画像1画像2
 本校運動会と並行して,PTA「お茶べりサロン」を開催しました。
 今年度は例年と趣向を変え,運動会の応援に来られた保護者の方に本部役員から飲み物を配布して,休憩時間等にくつろぎながらおしゃべりしていただこうという趣旨で実施しました。
 保護者さん同士普段ゆっくりお話しする機会が少ない中で,飲み物の配布を通して言葉をかわすことができ,なごやかな雰囲気で行うことができました。
 また,午後からの家庭教育講座に参加された保護者の方は,昼食時間に交流を持つことができました。

学校祭 運動会の部について

 本日開催の学校祭運動会の部は,9時頃までの雨が予報されており,グラウンドのコンディションも整わないことから,体育館での実施といたします。
 多数の皆様のご来校をお待ちしております。

9月22日 本校 学校祭運動会の部について

 いよいよ明日,本校の「学校祭 運動会の部」を開催いたします。
 天気予報によると,明日も雨が降る確率が高くなっておりますが,雨天の場合は体育館にて,プログラムを一部変更して実施いたします。
 保護者の皆様,地域及び関係機関の皆様,児童生徒前籍校の先生方,その他各所でお世話になっております皆様におかれましては,天候にかかわらず,是非ご来校いただき,子どもたちを応援していただきますよう,お願いいたします。

 なお雨天の場合も,予定通り9:00より開始いたします。

本校 運動会予行

 9月19日(水)3・4時間目、本校グランドにおいて運動会の予行練習を実施しました。
 小学部、中学部ともに隊形や流れを確認しながら行いました。
 運動会は22日(土)がいよいよ本番です。大会のスローガンは「レッツトライ最後まで全力をつくせ!」です。天候が気になるところですが、これまでの練習の成果を発揮してほしいと思います。
 当日雨天の場合は、体育館で実施の予定です。
画像1
画像2
画像3

本校 運動会合同練習2

 9月18日(火)2時間目、本校では先週に引き続き、小学部と中学部による運動会の合同練習を実施しました。雨の影響を受けたため、予定を変更しながら練習を行っています。
 今日の練習ではボール運びリレーや綱引き、玉入れなど団体競技を中心に行いました。はじめに整列順と入場の仕方を確認し、競技説明をした後、本番と同様に競技を行いました。今日の練習では子どもたちのきびきびとした動きが見られ、運動会当日に向けて、意識の高まりを感じることができました。明日は運動会の予行練習を行います。

画像1
画像2

本校 運動会合同練習

 9月11日(火)、本校グランドでは運動会に向けて、小学部と中学部の合同練習が始まりました。
 今日は整列順や召集場所の確認をした後、中学部の生徒によるアナウンスにあわせて、入場行進と開閉会式の練習を行いました。初日ということもあり、入退場のタイミングや立ち位置など、細かな動きを確認しました。14日(金)には綱引きや玉入れなどの団体競技の練習を行います。9月22日(土)の本番に向けて、真剣な表情をした子どもたちの練習が続きます。

画像1
画像2

午後の授業の一部変更について

 本日は台風21号の影響で,京都市立の学校園は臨時休校となっております。
 桃陽総合支援学校本校は桃陽病院と学校が隣接しており,分教室は各病院施設内にあるため,午前中は通常通りの授業を行いました。
 昼頃には風が大変強くなって来ましたので,本校の児童生徒は4時間目終了後,指導者の引率の元で病院に戻り,午後の授業は桃陽病院内で,5時間目のみ実施することとなりました。桃陽病院の図書室で小学部・中学部ともに運動会の事前学習を行ない,6時間目は実施せずに放課とします。
 分教室は,台風の影響で指導者の担当に変更があったため,午後の授業内容を一部変更して,通常の時間まで授業を行います。

ケータイ教室(情報モラル)

 8月30日(木)4時間目、KDDIより講師をお招きして、本校小学部と各分教室をテレビ会議システムでつなぎ、ケータイ教室(情報モラル)を実施しました。携帯電話やスマートフォンを使用する際に、何を注意しなければならないのか、2本の動画をもとに説明していただきました。
 金銭にまつわるトラブルを避けるためには、時間を決めて使用すること、お金の使い方(課金)は必ず大人と相談することなど、ルールを守って使用することの大切さを話していただきました。また文字だけのやりとりは表現の仕方によって、相手に誤解を招くことがあるため、受け取る人の立場に立って考えなければならないことを、具体例を元にわかりやすく話していただきました。

画像1
画像2

本校 課外活動

 本校では、放課後の時間に課外活動が行われています。この日は体育館と美術室に分かれて活動しました。体育館ではバスケットボールに取り組み、ウォーミングアップ、シュート練習をした後、チームに分かれてゲームをしました。まだ暑い日が続いていますが、子どもたちは暑さをもろともせず、体育館を元気に走り抜けていました。
 美術室では粘土を用いて人形を作ったり、段ボールを材料にして背景になる木や建物を作ったり、それぞれに工夫を凝らした作品を作っていました。この日だけでは完成しなかったため、今後どのように仕上げていくのか、相談している子どもたちの様子が見られました。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立桃陽総合支援学校
〒612-0833
京都市伏見区深草大亀谷岩山町48-1
TEL:075-641-2634
FAX:075-641-2648
E-mail: toyo-y@edu.city.kyoto.jp