京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up5
昨日:71
総数:211128
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
      

児童生徒会 つながるプロジェクト

画像1画像2
 本校と分教室の交流を深めるために,児童生徒会が中心となって「本校・分教室つながるプロジェクト」を実施しています。
 今週は,10時25分から10分程度,休み時間にテレビ会議システムをつなぎ,交流しました。それぞれの曜日でゲームを企画し,一緒に考えたり出題し合ったりしました。子どもたちはテレビ会議システムの扱いにも慣れ,ホワイトボードなどの道具も上手に使いながら交流しています。場所は離れていても,互いの名前を呼び合ったり応援し合ったりと,楽しく過ごせました。
 来週からは,ネット上でノートを共有できる「コラボノート」を使って,文字や絵,写真などで交流をしていきます。

第2回 パトナ講演会・相談会

画像1
 14日午前,第2回「保護者・教職員のための講演会・相談会」を子ども相談センター パトナにて開催し,多数の保護者に参加いただきました。
 講演会では京都教育大学教授 岡田敏之氏より,「多様性の中で学び合う」というテーマで不登校についての基本的な考え方についてお話をいただきました。“自分はできる”という「自尊感情」だけでなく,周りの人に“すごいね”“ありがとう”と認めてもらう「自己有用感」が今の子どもたちに必要とのことでした。多様性の中で,他者との関わりの経験を通して育まれる力の大切さを改めて実感しました。
 講演会のあとには,個別の相談会も行いました。
 教育相談は随時受け付けております。本校へお電話でご連絡ください。

本校中学部 ヨガ

画像1画像2
 本校中学部では,心と体を整えることを目標に,自立活動の時間にヨガに取り組んでいます。
 先週はリラックスできる音楽を聴きながら,普段は気にしない「呼吸」に意識を向けて自分の心と体に向き合いました。片足で立つポーズでは,フラフラと揺れてしまう生徒が多く,整えることの難しさを感じたようです。
 深呼吸には,気持ちを落ち着けたり,眠りやすくしたりする効果があります。イライラするなぁというとき,緊張して落ち着かないとき,眠れないなぁというときなど,意識的に深呼吸をする習慣をつけてみるのもいいですね。

1月 全校集会

画像1画像2
 1月9日(火)に,授業再開にあたっての全校集会を行ないました。
 校長先生からは今年の抱負について「目標も大切だけれど,その目標を達成するために日々どうするかということも大切です」というお話がありました。それを受けて,本校小学部・京大分教室・府立分教室・国立分教室・本校中学部の順番で代表児童生徒が今年の目標を発表しました。「元気な1年にするために,友達とたくさん遊んで体力をつけたい」など,それぞれに目標をもって新年を迎えられました。
 引続き,児童生徒会から「2018年 福をつかむのは誰?桃陽○×クイズ」と題し,本校と分教室が一緒になって楽しめるゲームを披露しました。お正月にまつわるクイズに答えていき,本校の中学生が「福男」となりました。
 新年を迎え,気持ちを新たにいい1年にしていきたいと思います。

新年のご挨拶

 新年あけましておめでとうございます。

 旧年中は,本校教育活動にご支援を賜り,誠にありがとうございました。
 本年も,どうぞよろしくお願いいたします。
画像1

12月 全校集会

画像1画像2
 12月22日(金)に,冬休み前の全校集会を行いました。
 校長先生のお話の中で,テレビ会議システムを用いてリレートークをしました。お題は「今年の漢字」です。本校小学部,京大分教室,府立分教室,国立分教室,本校中学部の順に,代表の児童生徒が発表をしました。「戦」「受」「楽」「疲」「気」と,この1年を振り返ってその漢字を選んだ理由を話しました。「疲」を選んだ生徒は,来年は「楽」になるように頑張りたいと,すでに来年を見据えていました。校長先生は「生」という漢字を選び,「あなたはあなたらしく生きてください」とメッセージを送られました。
 続いて,作文や書写の表彰を行い,児童生徒会からのお知らせがありました。後期のスローガンは「フラワー 咲かせよう!みんなの心の花」の発表がありました。

本校小学部 自立「今年の漢字」発表会

画像1画像2
 本校小学部では,今年を表す漢字を毛筆で書き,21日(木)5時間目の自立活動の時間に発表会を行いました。
 一人ずつ前に出て,選んだ漢字とどうしてその漢字を選んだのかを発表しました。「桃陽に来て楽しく過ごしたから」「友だちがいっぱいできたから」「治療との戦いだったから」など,それぞれの1年間を振り返りました。
 友だちやたくさんの先生がみているなか,聞いている人を意識して堂々と発表することができました。

本校 課外活動 美術部

画像1画像2
 後期の課外活動では。中学部3年生は引退し,小学部と中学部1・2年生が活動をしています。
 美術部は,人数が増えて,前期よりもにぎやかになりました。
 まつぼっくりにビーズやカラフルなのりをつけて飾り付けをしたり,植物を使ってリースを作ったり,切り絵にチャレンジしたりしました。
 19日で今年最後の活動となりました。
 また1月から,どんな作品ができるか楽しみです。


本校小学部 さつまいも収穫祭

画像1画像2画像3
 本校小学部では,12月15日に「さつまいも収穫祭」を行いました。
 11月に収穫したさつまいもを使って,午前中に4・5年生は「ハニーバター焼き」を,6年生は「はりねずみのスイートポテト」を作りました。さつまいもを手際よく切ったり,はりねずみの形になるように気を付けたりして頑張りました。
 午後は日頃お世話になっている地域の方々や病院関係者,教職員を招いて,料理をふるまいました。収穫祭の中では,収穫や調理の様子のムービーが流れたり,さつまいもクイズや合奏があったりと楽しめるプログラムとなっていました。
 とても甘くておいしいさつまいも料理をふるまうことができ,どの子も満足気でした。たくさんご来場くださりありがとうございました。

本校中2 調理実習

画像1画像2画像3
 12月8日(金)本校中学部2年生が,今年最後の調理実習を行いました。
 今日のメニューは魚の煮付け・京水菜のかきたま汁・甘長とうがらしのじゃこ炒めです。
 二班に分かれた生徒たちは,事前に学習したプリントを確認しながら,役割分担して調理をしました。自分の仕事をしながら指示を出す生徒,手が空いたら声をかける生徒,洗い物を頑張る生徒,みんな調理実習に夢中になっていました。
 自分で作った料理の味に「味がしみていておいしい!」と納得していました。よい調理実習になったようです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/21 中1・2定期テスト(4)
2/22 中1・2定期テスト(4)
京都市立桃陽総合支援学校
〒612-0833
京都市伏見区深草大亀谷岩山町48-1
TEL:075-641-2634
FAX:075-641-2648
E-mail: toyo-y@edu.city.kyoto.jp