京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up49
昨日:76
総数:211639
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
      

前期終業式・全校集会

画像1画像2
 10月6日(金)に,前期終業式を行いました。
 校長先生からは,終業式にあたり,節目ごとに振り返ることが大切だというお話がありました。達成できたことを自信に,残念ながらできなかったことを気づきにして,次のステップへ成長していってほしいという内容でした。
 また,テレビ会議システムを使い,「前期に頑張ったこと」をテーマに代表児童生徒のリレートークを行いました。本校小学部の児童は運動会でのエピソードを披露し,京大分教室の生徒は美術でやった陶芸の思い出を語り,府立分教室の児童は治療を頑張ったことや学習を頑張ったことを話し,本校中学部の生徒は宿泊合宿での係活動での成果と反省を発表しました。それぞれに達成感を感じることができた前期となったようです。
 続いて,「京都市幼児・児童・生徒姉妹都市交歓作品展」に出品した児童生徒の表彰が行われました。
 終業式の後の全校集会では,児童生徒会から,学校祭のスローガン旗の披露がありました。本校・京大・府立それぞれで作ったものを合体させ,立派なものができました。すでに運動会でも飾りましたが,10月28日の学習発表会でも披露します。スローガン通り,皆で協力し,いい学校祭を作り上げてほしいと思います。
 三連休を挟み,10日(火)からは後期です。気持ちを新たにそれぞれの目標に向かって頑張ってほしいと思います。

第一回 講演会・相談会

画像1
 9月29日(金)に,「第一回 保護者・教職員のための講演会・相談会」を実施し,たくさんの教職員や保護者の方,地域の方にお越しいただきました。
 講演会では京都少年鑑別所の法務技官・精神科医の定本ゆきこ氏より「不登校と向き合う〜子どものもつ弱さを理解し支える〜」という題で講演をいただきました。子どもを否定せずに受け止めることで生まれるよい循環の中で子どもを育てることの大切さを教えていただきました。人を傷つけるのも,人を救うのもことばであるというお話を聞き,子どもにかける「ことば」の大切さやその影響を改めて振り返る機会となりました。参加された方々からは「先生のお話を聞いて心が軽くなった」との感想をいただきました。
 定本先生には12月1日に行われる本校の研究発表会でもご講演いただきます。多数のご参加をお待ちしております。

平成29年度 桃陽学校祭 運動会の部 開催

画像1画像2画像3
 23日(土)に本校にて,「第39回 桃陽総合支援学校 学校祭 運動会の部」を行いました。前日の悪天候から一転,天候に恵まれた運動会となりました。
 子どもたちはこれまでの練習の成果を十分に発揮し,競技に臨むことができました。係活動も自分の持ち場を忘れることなく責任を持って務めていました。休憩時間には卒業生や前籍校の先生方との久しぶりの再会を喜び,また友人を家族に紹介し,一緒に写真を撮りあう様子も見られました。小学部,中学部ともに集団演舞ではこれまでで一番の演技ができ,参観いただいた方々に披露することができました。
 結果は,紅組195点−白組207点で白組の優勝,紅組の準優勝となりました。組対抗の競技はどれも抜き抜かれを繰り返す接戦で最後までドキドキする展開でした。
 たくさんのご参観,そして綱引き,玉入れへのご参加,応援をありがとうございました。

運動会予行

画像1画像2
 いよいよ運動会が土曜日に迫り,20日に予行練習を行いました。今回はすべての競技の用具準備から,入場・試走・退場を通しで行いました。
 児童生徒はそれぞれの係の仕事を確認しながら進めました。放送係は,演技・競技の紹介のアナウンスをします。用具準備係は障害物競走の準備,そして競技中にも活躍します。審判係はゴールで走者を待ち,得点を渡します。当日はその得点を受け,集計・掲示係の生徒も活躍します。団長・副団長もプラカードや団旗をしっかりと掲げて行進し,競技中のコールも考え,組を率いています。競技だけでなく,係の仕事もしっかりとこなす児童生徒に,ぜひご注目ください。
 当日の天気は現在のところ五分五分ですが,もし雨でも同日,23日(土)に体育館にて実施します。ぜひ子どもたちの頑張る姿をご参観ください。

運動会全体練習2

画像1画像2
 15日(金)の2時間目に,2回目の運動会全体練習で,小中合同で行う競技の練習を行いました。
 ボール運びリレーは,これまで小学部・中学部それぞれに練習を重ねており,初めての合同練習でした。小学部の丁寧さ,中学部のダイナミックさと,それぞれの技が光りました。全員リレーはこの一週間でバトンパスが大変スムーズになり,本番に向け期待が高まります。綱引きや玉入れは,当日お越しの卒業生や保護者の皆様,病院関係者の方々も参加していただけます。各組の勝利のために,ぜひご参加ください。
 運動会の全体練習も,20日(水)の予行を残すのみとなりました。各学部や係での練習を積んで,当日に向けて最後の仕上げをしていきます。

高校生支援 高校との連携1

画像1
 入院中の高校生への支援として,病院の一室と,在籍する高校をテレビ会議システムでつなぎ,学校祭を中継しました。舞台発表の様子や模擬店の様子を見たり,クラスメイトと交流をしたりすることができました。入院中は病室から出る機会が限られ,同年代の人との関わりもほとんどありません。その中で,高校の様子を見ることは,いい気分転換になり,また学習への意欲にもつながります。
 今回は当校から高校に,ノートPCとポケットwifiを貸し出し使用していただきました。また,実際に中継をしてくださる先生にテレビ会議システムのつなぎ方や操作方法をお伝しました。

本校・分教室 小学部交流会〜秋〜

画像1画像2画像3
 9月13日(水)、本校の小学部と各分教室とをテレビ会議システムでつないで、交流会をしました。
 春に行われた交流会でも自己紹介をしましたが、新しく入学した友だちもたくさんいるので、もう一度、自分の名前とすきな野菜を発表し合いました。
 その後、畑に野菜の種を植える様子を配信しました。植える野菜の種は、春の時と同様にコラボノートでアンケートをとって、ハクサイ、ニンジン、ダイコン、聖護院ダイコンに決定しました。本校の子ども達は、分教室の友だちに向けて、種を手に取って色や形を紹介したり、蒔いた種に土をかぶせる様子を伝えたりしている姿が見られました。分教室の子ども達は、「どうして種を1つの穴に4つずつ植えるのですか?」などの質問をして、種まきに興味津々の様子でした。
 本校の子ども達が水やりしている様子を、分教室からリモートカメラでいつでも見ることができます。本校・分教室のみんなで、野菜の成長を観察していきます。

本校中学部 定期テスト2

画像1画像2
 本校中学部では2回目の定期テストが始まりました。1,2年生は12日(火)から3日間,3年生は13日(水)から2日間です。生徒たちは皆真剣な表情で取り組み,日々の学習の成果を発揮できるようベストを尽くしています。

9月全校集会

画像1画像2
 11日(月)に全校集会を行いました。校長先生から、「今の社会とこれからの社会」というテーマでお話がありました。
 「情報発達の普及が急激に進むなど、私たちを取り巻く社会は日々変化を続けています。みなさんはあと少しすれば、そんな時代の担い手となります。これからどんな社会にしていくのか、していきたいのかを、みなさんが考えながら生きていくことが大切です。今はイメージが持てなくても、日々の学習を積み重ねる中で、友人との関わりの中で、まずは自分がどうしたいのかを考えてみましょう。」という要旨の話がありました。

本校 運動会全体練習1

画像1画像2
 8日(金)の2時間目に,本校の小学部・中学部合同で運動会全体練習を行いました。1回目の本日は,入場行進,開会式,閉会式,全員リレーの練習をしました。初めての練習のため,一つ一つの動きを確認しながら進行していきました。
 全員リレーは,小学部が半周,中学部が1周,最終走者が1周半を走る,小中合同の紅白対抗リレーです。本日の練習でも本番さながらの走りを見せてくれました。本日は紅組が勝ちましたが,どちらのチームもこれから練習を重ね,さらに上達していくことでしょう。
 全体での練習の機会はあと2回です。1回1回の練習の機会を大切にし,その成果を本番で発揮できるように頑張ってほしいです。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/12 振替休日
京都市立桃陽総合支援学校
〒612-0833
京都市伏見区深草大亀谷岩山町48-1
TEL:075-641-2634
FAX:075-641-2648
E-mail: toyo-y@edu.city.kyoto.jp