京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up59
昨日:20
総数:210509
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
      

京都市中学校教職員バレーボール大会

画像1画像2
 6月17日(土)の午後,市内中学校の各校体育館にて教職員のバレーボール大会が行われました。本校も会場となり,4校が集まってトーナメント方式で試合を行いました。
 バレーボール未経験者がほとんどでしたが,練習の成果を発揮し,1勝1敗によりブロック準優勝という結果を残すことができました。
 白熱した試合ばかりでしたが,バレーボールを通じて,他校の教職員と交流し親睦を深めることができました。

本校中学部 定期テスト1

画像1画像2
 本校中学部では13日(火)から15日(木)までの3日間,第一回定期テストを実施しました。
 3年生は3日間,2年生は2日間,それぞれベストを尽くしました。
 机の並びもテスト仕様にし,気持ちを切り替えて集中してテストを受けることができました。
 今日の最終日を迎え,力を出し切った表情,解放されてほっとした表情が見られました。

小6 調理実習

画像1画像2
 本校小学部の6年生が調理実習を行いました。
先生の説明を聞いて、しっかり手を洗って、いざ、調理開始です。
調理台を広く使って、ピーマン、玉ねぎ、ニンジン、ハムを包丁で慎重に切り、野菜炒めを作りました。
 頑張って自分で作った野菜炒めの味に満足気な様子でした。

6月全校集会

画像1画像2
 12日(月)の2時間目に,全校集会を行いました。分教室の児童生徒は教室や病室からテレビ会議システムを通して参加しました。
 校長先生からは頑張っていることを認めてもらえることや,やったことに対して「ありがとう」と言われることの,うれしさ,大切さについてお話がありました。
 児童生徒会からは前期のスローガン発表と分教室の活動紹介がありました。そのあと,それぞれが「休み時間に何をしていますか」という質問に答え合いました。本日答えきれなかった質問はコラボノートを用いて交流することも確認し合いました。児童生徒会の目標の一つである本校と分教室が一緒にできる活動を,今後も行っていきます。

本校中学部 授業参観

画像1画像2
 9日(金)の5時間目に本校の授業参観がありました。
 中学部2年生は国語「説明のしかたを工夫しよう」の学習でした。何について説明するのかを決め,それについてタブレットを用いて調べました。一人ひとり集中して取り組めました。
 3年生は保健「生活習慣病の予防」で,喫煙の害と健康について学習しました。たばこを吸うと体にどんな影響が出るのかを学び,生徒からは「絶対たばこ吸わんとこ」という言葉も聞かれました。
 ご多忙の中,多数ご参観いただきありがとうございました。

本校小学部 授業参観

画像1画像2
 9日(金)の5時間目に本校の授業参観がありました。
 4年生は国語の「いろいろな意味をもつ言葉」を学習しました。「とる」という言葉が文によってどんな意味で使われているのかを考えたり,共通して入る言葉を考えたりしました。4つの文に共通して入る言葉を考えることは難しかったのですが,ぴったり入るものが見つかったときは「あ!」と嬉しそうな表情が見られました。
 6年生は社会の「天皇中心の国づくり」について学習しました。とくに聖武天皇が,「どうして大仏を作ったのか」について学びました。タブレットを活用し,自分に合った方法で考えたことをノートにまとめていました。
 保護者の方や看護師さんたちに見守られてしっかり学習できました。参観ありがとうございました。

歯磨き巡回指導 小学部

画像1画像2
 8日(木)の3時間目に,本校小学部と京大・府立・二赤分教室の小学部をテレビ会議システムでつないで歯磨き巡回指導が行われました。
 河野学校歯科医からのお話のあと,上野歯科衛生士による歯磨き指導がありました。
 歯科衛生士さんと「デンタくん」から楽しく歯のつくりなどを教えてもらい,一緒に歯磨きを練習しました。持参した歯ブラシで,握り方の確認をしたあと,教えられた順番通りに10分かけて丁寧に歯を磨きました。
 子どもたちからは「教えてもらった通りに磨こうと思います」「たくさん噛んであごを大きくして,歯が出てこられるようにしたいです」などの感想がありました。
 大人の歯はむし歯になって一度抜いてしまうと生えてきません。今の間に正しい磨き方を身に着けて,健康に過ごしてほしいです。

長岡京市『通級教室』指導者の視察研修

画像1画像2画像3
 6月6日(火)に、長岡京市の通級教室の先生方が視察研修のため来校されました。
 研修では、当校の学校概要や取組、LD等発達特性のある児童生徒の理解と支援について紹介しました。
 後半は、本校と京大分教室とを、京都市のテレビ会議システムを使ってつなぎ、分教室の学習や休み時間の様子を紹介しました。
 本校では、授業でICT機器を活用している様子を見ていただきました。
 最後に、実際にタブレットを操作しながら、当校での活用例を紹介しました。「ICT活用が日常的に行なわれ、学習の理解に役立っていますね。」と感想をいただきました。


第1回公開研修会

画像1
 5月26日(金)に,第1回公開研修会「桃陽総合支援学校における病弱教育〜在籍する児童生徒の実態とその支援〜」を開催しました。
 研修では,まず,本校の養護教諭より,桃陽総合支援学校の紹介と在籍する児童生徒の様子や特徴についての話がありました。続いて,小学部長より,個別の指導計画の作成と活用についての話がありました。
 参加された方からは,「児童生徒の実態について共通するところが多くあり,困りに対する手立てに生かしていきたいと思いました。」「個別の指導計画の目標設定の仕方がとても参考になりました。」という感想をいただきました。
 第2回公開研修会は6月23日(金)に行います。

普通救命講習

画像1画像2
 5月25日(木)桃陽総合支援学校と藤城小学校の教職員合同で普通救命講習を行いました。
 胸部圧迫,人工呼吸,AEDの使用の実技研修を中心に進め,最後に,起こりうる状況を想定して,一連の救助活動のシナリオトレーニングを行いました。
 学校では,今回の講習を通して,危険が予測される場面に備えて,安全を常に意識し教育活動に取り組んでいきます。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/29 年末休業
12/30 年末休業
12/31 年末休業
1/1 元日
1/2 年始休業
1/3 年始休業
京都市立桃陽総合支援学校
〒612-0833
京都市伏見区深草大亀谷岩山町48-1
TEL:075-641-2634
FAX:075-641-2648
E-mail: toyo-y@edu.city.kyoto.jp