京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up37
昨日:26
総数:210063
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
      

本校・分教室 小学部交流会

画像1画像2画像3
 平成29年5月10日(水)に本校小学部と各分教室の小学部の交流会を、テレビ会議システムを使って行いました。
今回は京大分教室の児童が司会を担当しました。
 一人ひとりが自分の名前と好きなもの・ことを、画用紙やパワーポイントで示しながら自己紹介をしました。カメラに向かって話すときは少し緊張した様子でしたが、発表したあとにみんなからの拍手をもらい、笑顔も見られました。
 すべての児童の自己紹介の後、本校の畑に植える野菜・植物が発表されました。
分教室では植物を育てられないため、桃陽を代表して、本校小学部が野菜や植物を植えます。植える野菜や植物は、事前に分教室でとったアンケートをもとに、オクラ、スイカ、トマト、トウモロコシ、キュウリに決定しました。「スイカ割りしたいなぁ」「焼きトウモロコシ食べたい!」と、収穫後に思いをはせる児童もいました。

 今後、種や苗を植えたり育てたりする様子も分教室に配信して、一緒に育てる活動にしていきます。

前期児童生徒会本部役員・委員長 認証式

画像1画像2
 5月9日(火)の5時間目に,前期児童生徒会本部役員および各委員長の認証式を,本校と分教室をTV会議システムでつないで行いました。開式にあたり司会より,「認証式は,新しく児童生徒会の役員になった人を,私たちの代表として認めるための式です」と紹介がありました。
 3日(水)に行われた選挙で信任された会長,中学部副会長,小学部副会長と各委員長へ校長先生から認証状が渡され,それぞれが役員としての目標や意気込みを発表しました。
 校長先生からは「いい意味でのプライドをもってがんばってください。」とお話がありました。
 前期児童生徒会本部役員および委員長に認められた8名は,みんなからの大きな拍手を受け,代表としての自覚を新たにしていました。本部役員,委員長を中心に全校児童生徒で協力し,目標を達成してくれることを期待しています。

休日参観 PTA総会

画像1画像2
 5月3日(水)の休日参観後,本校会議室にて本校と分教室をテレビ会議システムでつなぎ,PTA総会を行ないました。
 初めに平成28年度事業報告,会計決算・監査報告があり,承認されました。続いて,平成29年度事業計画案,会計予算案が提案され,承認されました。その後,各部ごとに教職員紹介をおこないました。
 保護者の方には,お忙しい中ご出席いただきありがとうございました。

休日参観 全校集会

画像1画像2
 5月3日(水)5時間目体育館にて,本校・分教室をテレビ会議システムでつなぎ,全校集会が行われました。校長先生の話の後,リレートークで本校小学部・中学部・各分教室でなりたい自分について発表しました。なりたい職業やなりたい性格など,それぞれの児童生徒が思い思いのなりたい自分を発表しました。
 その後,児童生徒会前期役員の立会演説会と選挙がありました。なぜ役員になりたいのか,どんな学校を作りたいのかを立候補者が演説しました。立候補者の思いを聞き,それぞれの学部の教室で投票が行われました。投票結果を受けて,9日(火)に認証式が行われます。

休日参観 本校中学部

画像1画像2画像3
 3日(水)に,休日参観では,憲法記念日にあたり,道徳の時間においては「世界に一つだけの花」を題材にして,人は法の下に平等であるということやお互いに尊重することの大切さに考えました。
 たくさんの保護者の方々に参観いただき,生徒たちはいつも以上に一生懸命に取り組んでいました。ご多忙の中,多数ご参観いただきありがとうございました。

休日参観 小学部

画像1画像2画像3
 5月3日(水)、休日参観を行いました。
 各学級での授業や、小学部全体での授業の様子を、保護者・病院関係者の方々に参観していただきました。
道徳の授業では、VTRを見て、「思いやり」についてみんなで考えて、意見を出し合いました。また算数の授業では、それぞれの学年で、折り紙を使って考えたり、ホワイトボードの前に出て説明したりする姿が見られました。
 校長先生からは、5月が憲法月間ということで、金子みすゞの「私と小鳥と鈴と」が紹介されました。本校・分教室の児童達らは、詩になぞらえて「自分の得意なこと」の詩を発表し合いました。「みんなちがって みんないい」というところが好きと発表した児童もおり、互いの違いを認め合うことができた時間となりました。

本校小・中学部「地域ふれあいタイム たけのこを味わう会」

画像1画像2画像3
 4月28日(金)の午後,京都市桃陽病院,みどりの会伏見桃山,京都老人ホーム,深草福祉農園から計14名の方々をお迎えし,「地域ふれあいタイム たけのこを味わう会」を行いました。前日に収穫したたけのこを,みんなで調理してふるまいました。
 若竹汁やたけのこご飯を配膳する係,手作りの席札やマットをセットする係,お箸やお茶を配る係など,おもてなしの場面でもそれぞれの役割をしっかりとこなしました。司会は中学部の生徒が,「いただきます」の挨拶は小学部の児童が,務めました。
 会食中には,児童生徒のたけのこ掘りやたけのこ調理の様子がスライドで流れ,その後たけのこクイズも行われました。子どもたちは「たけのこが柔らかくておいしかったです。」「季節を感じられました。」と感想を言っていました。自分たちで採って調理したたけのこ料理は,より一層おいしかったようです。お越しいただいた皆様からもおいしかったという感想をいただきました。
 桃陽総合支援学校では,地域の方々との交流を図る行事がたくさんあります。ご協力のほど,よろしくお願いいたします。

本校中学部 たけのこ調理

画像1画像2画像3
 4月28日(金)の午前中,本校中学部では午後からの「地域ふれあいタイム たけのこを味わう会」に向けて,たけのこ調理を行いました。
 小学部の児童が研いでくれていたお米を使って,中学部の生徒が3グループにわかれてたけのこご飯を作りました。材料とレシピは同じですが,具材の切り方や微妙な味付けでグループそれぞれの特徴が出てきます。メンバーで切り方や大きさを相談したり,リーダーの味付けを味見したりと,協力して作ることができました。グループの中で役割分担をし,自分の仕事をしっかりとこなし,少し手が空いたらすすんで片づけをする姿は中学生らしい手際の良さでした。
 昨日採れたたくさんのたけのこを切るのに調理時間の半分ほどが費やされるほど,具沢山でぜいたくなご飯になりました。

本校小学部 若竹汁づくり

画像1画像2
 本校小学部では,4月28日(金)の3時間目と5時間目に,昨日収穫したたけのこで若竹汁を作りました。6時間目の「地域ふれあいタイム たけのこを味わう会」に向けて,2グループに分かれて40人分作りました。
 3時間目はたけのこを切ったり,わかめを切ったり,中学部が作るたけのこご飯のためにお米を研いだりしました。
 5時間目はいよいよ鍋を火にかける作業です。沸騰はまだかと,何度もふたを開けて確認している姿が見られました。4年生と6年生がペアになり,4年生は自分にできることを精いっぱい,6年生は上級生らしく困っているところを助け,力を合わせて作ることができました。

本校小・中学部「地域ふれあいタイム たけのこ掘り」

画像1画像2画像3
 4月27日(木)に,「みどりの会 伏見桃山」の皆さんのご協力のもと,本校に隣接する「学びの森」でたけのこ掘りを行いました。天候が心配されましたが,活動のしやすい素晴らしい晴天に恵まれました。本年は不作と言われていましたが,「雨後の筍」という言葉の由来にもあるように,前日の雨で顔を出したかのような小さな竹の子もたくさん見られました。
 掘る活動は小学部1グループ,中学部3グループに分かれ,それぞれの目標を持って臨みました。グループで声を掛け合って移動をしたり,協力して掘ったり運んだりする姿が見られました。初めはみどりの会の方に教えてもらいながら掘っていましたが,後半には自分で見つけたたけのこを,最後まで自分の力で掘ることができるようになっている子もいました。大きいものから小さいものまで86本を収穫できました。
 明日28日(金)には,掘ったたけのこを調理して,地域の方々と「たけのこを味わう会」を行います。


※「雨後の筍」…(雨が降った後は筍が続々と生えてくることから,)同じような物事が次々と現れ出ることのたとえ。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/22 授業終了 全校集会
京都市立桃陽総合支援学校
〒612-0833
京都市伏見区深草大亀谷岩山町48-1
TEL:075-641-2634
FAX:075-641-2648
E-mail: toyo-y@edu.city.kyoto.jp