京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up19
昨日:76
総数:211609
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
      

中学部宿泊学習5

画像1画像2
夜8時からは、生徒たちの企画・運営「活動A]の時間です。前半は、みんなで百人一首をしました。読み手に役の生徒も、しっかり練習してきてくれたようで、とても上手に読み上げてくれ、白熱した百人一首でした。後半は、班ごとにトランプゲームを楽しみ、たいへん盛り上がったひと時でした。

中学部宿泊学習4

画像1画像2
夕食の後は、運動会で演舞する「ソーラン節」の時に着る衣装作成です。一人一人が思いを込めて選んだ一文字を背中の部分につけていきます。格好良く見えるのはどの位置ちか互いに見合って確認したり、布を抑えて友達が作業しやすいように助けたり、友達同志助け合う姿があちこちで見られました。15日(土)の運動会には、衣装(法被)も披露しますので是非ご覧ください。

中学部宿泊学習3

画像1画像2
夕食は、みんなでお弁当を食べました。食後のゼリー付きです。「いつも食堂で一緒に食べてるけど、今日はまた違う。楽しい。」といった声や、「からあげもっとほしいな」といった声、みんな和気あいあいとしっかり食事をとりました。

中学部宿泊学習2

画像1
 いきいき棟到着後、入所式を行いました。附属特別支援学校の高岸副校長先生にもご挨拶いただきました。司会や進行も、生徒たちでしっかりできました。
 

中学部宿泊学習1

 授業終了後、いったん桃陽病院に帰り、入浴を済ませた後集合。午後5時に学校を出発して、徒歩で京都教育大学附属特別支援学校まで行きました。「いきいき棟」をお借りして宿泊学習の開始です。

小学部6年演劇鑑賞教室

画像1
10月3日(月)は京都市小学生演劇鑑賞教室がありました。6年生は京都劇場に行って,劇団四季のミュージカル「ガンバの冒険」を鑑賞しました。プロの迫力のある歌声や演技に子ども達は「良かった」「また来たい」と話していました。

小学部3年社会見学

画像1
9月29日(木)小学部3年生は社会見学で,六地蔵にあるスーパーに行きました。スーパーでは藤城小学校の3年生と一緒に行動しました。お店の方に「どんな工夫をしていますか」と質問するなど,意欲的に学習することができました。

醍醐図書館朗読会

 9月21日(水)に,醍醐図書館の職員の方が来校され,小学部で本の朗読やエプロンシアターや本の紹介をしてくださいました。
 紹介された本の中には,教科書に載っている詩の本や,読んだことがある本が出てきたようで,「それ知ってる!」と嬉しそうなつぶやきも聞かれました。普段本に親しみがあまりないという児童も,じっくり本に向き合う良い機会になりました。
 朗読会全体を通して,みんな興味深そうに本に注目し,お話に耳を傾けていました。本が大好きな児童が多くいて,移動図書館「青い鳥号」が来ると,我先にと借りたい本を選んでいました。
 
画像1画像2

桃陽・秋フェスティバル

9月13日(火)の夜に,体育館で「桃陽・秋フェスティバル」を行いました。
『秋のお楽しみ会』の部では,エントリーした3組が漫才や歌を披露しました。観客を巻き込んだ楽しい歌や,個性溢れる漫才を楽しむことができました。音楽部は「花は咲く」の合唱をしました。美しい歌声に皆が聞き入り,余韻に浸りました。教職員バンドも登場し,会場全体で盛り上がりました。
『秋の夜空の学習』の部では,体育館の壁面をスクリーンにし,星空が広がりました。さまざまな星についても学びました。
分教室や児童生徒の病室にも配信し,この空間を共有しました。
日頃お世話になっている地域の方々や桃陽病院の職員の皆さまにお越し頂き,楽しいひとときを過ごしました。

画像1画像2画像3

PTA交流会

画像1画像2
 9月9日(金)に,PTA交流会を実施しました。昨年度「ハンドマッサージ講座」でお世話になった市川先生に,今回は頭痛や肩こりに効果のある「セルフヘッドマッサージ」を教えていただきました。頭や顔には多くのツボがあり,指圧で身体がほぐれていくのを感じました。分教室にもTV会議システムでつないで配信し,和気あいあいとした雰囲気の中,皆で心地よい時間を過ごしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立桃陽総合支援学校
〒612-0833
京都市伏見区深草大亀谷岩山町48-1
TEL:075-641-2634
FAX:075-641-2648
E-mail: toyo-y@edu.city.kyoto.jp