京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:58
総数:210000
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
      

桃陽・秋フェスティバル

9月13日(火)の夜に,体育館で「桃陽・秋フェスティバル」を行いました。
『秋のお楽しみ会』の部では,エントリーした3組が漫才や歌を披露しました。観客を巻き込んだ楽しい歌や,個性溢れる漫才を楽しむことができました。音楽部は「花は咲く」の合唱をしました。美しい歌声に皆が聞き入り,余韻に浸りました。教職員バンドも登場し,会場全体で盛り上がりました。
『秋の夜空の学習』の部では,体育館の壁面をスクリーンにし,星空が広がりました。さまざまな星についても学びました。
分教室や児童生徒の病室にも配信し,この空間を共有しました。
日頃お世話になっている地域の方々や桃陽病院の職員の皆さまにお越し頂き,楽しいひとときを過ごしました。

画像1画像2画像3

PTA交流会

画像1画像2
 9月9日(金)に,PTA交流会を実施しました。昨年度「ハンドマッサージ講座」でお世話になった市川先生に,今回は頭痛や肩こりに効果のある「セルフヘッドマッサージ」を教えていただきました。頭や顔には多くのツボがあり,指圧で身体がほぐれていくのを感じました。分教室にもTV会議システムでつないで配信し,和気あいあいとした雰囲気の中,皆で心地よい時間を過ごしました。

本校小学部「スマートフォンとのつきあい方」〜SNSのトラブル〜

画像1
 9月9日(金)携帯通信機器に関する学習「スマートフォンとのつきあい方」について,教員と携帯電話市民インストラクターが,協働で授業を行ないました。コラボノートでSNS(メッセージアプリ)を体験した後,スマートフォンをめぐるトラブルの動画を見ました。どうしたらトラブルを防ぐことができたかを考え,グループで話し合いました。 
 現在スマートフォンを使っている児童も使っていない児童も,スマートフォンの安全な使い方を考える良い機会になりました。

授業参観 中学部

画像1画像2画像3
 月9日(金)に,1年生は 3時間目 音楽 4時間目 国語 2年生は 3時間目 総合的な学習の時間 4時間目 英語 3年生は 3時間目 社会 4時間目 理科の授業が行われました。
 たくさんの保護者の方々に参観いただき,生徒たちはいつも以上に一生懸命に取り組んでいました。
 ご多忙の中,多数ご参観いただきありがとうございました。

第1回 講演会・相談会

画像1画像2
 9月7日(水),こども相談センターパトナを会場に,今年度第1回講演会・相談会を行いました。学校運営協議会との共催で,本校の家庭教育講座も兼ねての実施となりました。
 京都少年鑑別所の法務技官・精神科医の定本ゆきこ氏より「不登校と向き合う 〜子どものもつ弱さを理解し支える〜」という題でご講演いただき,多くの方々にご参加いただきました。
 ライフサイクルごとの発達課題についてのお話のあと,学童期と思春期の心の特徴や発達課題について詳しくお話されました。また支援方法についても様々な実例を交えてご紹介頂きました。「3歩進んで2歩下がる」ぐらいの気持ちで取り組むことが大事であるとのお話が印象的でした。
 次回は10月26日の水曜日に予定しています。

小学部 自立活動

画像1画像2
 9月1日(木)の自立活動の時間に,小学部はSST(ソーシャルスキルトレーニング)に取り組みました。日常の挨拶の場面を振返り,一日を気持ちよくスタートする挨拶について考え,意見を交換しました。また,人の話を聞くときの態度についても,ロールプレイを通じて,「どうするのがよかったか」を皆で考えることができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立桃陽総合支援学校
〒612-0833
京都市伏見区深草大亀谷岩山町48-1
TEL:075-641-2634
FAX:075-641-2648
E-mail: toyo-y@edu.city.kyoto.jp