京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up14
昨日:37
総数:210444
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
      

本校中学部「非行防止教室」

画像1画像2
本校中学部では,9月26日に非行防止教室がありました。
非行防止教室では,どのようなことで子どもたちがトラブルに巻き込まれているか,それに巻き込まれないためにはどうすればよいかの話を聞きました。
携帯でのトラブルについては,自分たちの身近なトラブルをもとに話をされ,生徒たちも聞き入っていました。特に携帯アプリでの無料通話や無料メールが楽しめるソフトでは,知らない人とつながることの危険性や,利用規約を読まないことによって起こるトラブルがあることを学び,気をつけようと思い直す機会となりました。

本校中学部 休日参観(全校集会)

画像1画像2
9月20日(土)は休日参観日でした。
2時間目の全校集会では,児童生徒会からの報告がありました。中学部1年の委員長が司会をし,それぞれの委員会が普段の取組を紹介しました。
中学部では,掲示委員会が職場体験や上級学校見学,宿泊学習などの行事の写真を校内掲示板に掲示していることを紹介しました。また,児童生徒会の会長が,桃陽学校祭のスローガンを発表し,会場からは拍手が起こりました。
その後,本校と分教室の代表者がクイズを出し合うなど,充実した全校集会になりました。

本校小学部 ケータイ教室

画像1
9月20日,休日参観日に外部講師の先生をお招きし,ケータイ教室を行いました。
安全や気配りのマナー,無料ゲームの落とし穴,ケータイ依存症,ネットの書き込み,不正請求など,ケータイを使う上で気をつけなければいけないたくさんのことを教えていただきました。
ケータイやスマホは便利な道具ではあるけれど,ひとりひとりがしっかり責任をもち,ルールやマナーを守って使うことが大切だということを学びました。

休日参観 全校集会

画像1画像2画像3
 9月20日(土)2校時,全校集会が行われました。本校と分教室をテレビ会議
システムで繋ぎました。休日参観で保護者の方や前籍校の先生方が見に来て下さいました。子どもたちは緊張した様子で,始めの校歌斉唱を行いました。
 校長先生からは,校歌の歌詞の意味を,本校・分教室近辺にある石碑や建物などの説明を交えながら,お話がありました。
 次に,たくさんの小学部の児童が絵画で表彰されました。
 そして,児童生徒会より,各種委員会からお知らせがありました。環境委員会からはエコキャップ運動を分教室にも広げようと,ポスターと紙袋が渡されました。また,桃陽学校際のスローガンも発表されました。
 最後に,クイズ大会が行われました。本校・分教室どちらからも子どもたちが考えたクイズが出題されました。最初は緊張していた子どもたちも,ユニークな選択肢に,笑顔を見せながら,楽しく答えていました。 

本校小学部 深草小学校とテレビ会議で交流

画像1
9月19日,本校小学部の3年生が深草小学校の3年2組とテレビ会議で交流しました。
国語の授業では,「他校の友だちに,自分の学校の行事を紹介しよう」ということで,「どんな学校行事をどのように紹介するか」を話し合う活動をします。そして,話し合いの後,深草小学校の3年生と実際に紹介し合う交流を計画しました。今回は,それに向けての顔合わせ。笑顔で自己紹介をし合いました。次のテレビ会議での交流が待ち遠しいです

本校小学部 和太鼓

画像1
本校小学部では,今年も「和太鼓」に取り組んでいます。曲目は「覇(ハ)」 夏休み明けから練習を始め,むずかしいリズムも少しずつ体に馴染むようになり,元気で力強い太鼓の音が体育館いっぱいに響いています。
10月には京都老人ホームで,11月には学習発表会で演奏する予定です。みんなの心をひとつに素晴らしい演奏になるようがんばります。

中学部 「総合的な学習の時間」

画像1画像2
中学部では総合的な学習の時間にアントレプレナーシップ教育に取り組んでいます。
テーマーはNEW文房具の開発です。
9月2日は,「これはすごい文房具!」を調べてグループ発表を行うという学習でした。
どのグループも「すごい!」文房具をみつけ発表していました。
次回の学習では自分たちの会社名(グループ名)とその由来を考えます。
今年はどのような素敵な文房具が開発されるか,乞うご期待!
学習の様子は,ホームページでお知らせしていきます。

本校小学部 読書交流会

画像1画像2画像3
9月2日に小学部のみんなで読書交流会をしました。夏休みに読んだ本の中からみんなに紹介したい本を選び,ポスターをつくったり,シートにまとめたり,プレゼンをつくったり,いろいろな方法で発表し,交流しました。みんなの発表を聞いて,「おもしろそう。わたしも読んでみたい。」という声がたくさん聞こえてきました。
最後に教職員から交流会の感想をもらいました。「発表もよかったけれど,みんなの聞く姿勢がすばらしかった。」とほめられ,みんな満足顔でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立桃陽総合支援学校
〒612-0833
京都市伏見区深草大亀谷岩山町48-1
TEL:075-641-2634
FAX:075-641-2648
E-mail: toyo-y@edu.city.kyoto.jp