京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up10
昨日:39
総数:210862
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
      

運動会 10月23日(水)に延期

画像1画像2画像3
 夜通し降った雨で,グランドのコンディションも悪く,本校の運動会は10月23日(水)に延期です。
 小雨も上がった4校時に,中学部の生徒たちが,前日準備で外に出した長椅子等の片づけをしてくれました。長椅子の足についた土を一つ一つ雑巾で丁寧にふき取って片づけてくれました。また改めて,22日(火)に前日準備をやり直します。
 10月23日(水)は,もし,雨が降ったり,グランドの状態が悪かったりした場合は,体育館で実施します。この場合,プログラムに変更もあることをご了承ください。
 是非ご来校いただき,子ども達にあたたかいご声援をいただきますようお願いいたします。

後期始業式

画像1
10月16日(火)2校時,平成25年度後期始業式を本校体育館で行いました。前期終業式と同様に,各分教室とはTV会議システムで繋ぎました。そして,京都第一赤十字病院に入院して訪問教育を受けている生徒は,「魔法のプロジェクト」で導入しているiPadのビデオチャットアプリで始業式に参加しました。
校歌斉唱の後,校長先生のお話がありました。桃陽の児童生徒は,ICTを活かしていろんな人と繋がっていろいろなことを学んでいますが,今回は初めて訪問教育を行っている第一赤十字病院の友達とも繋がることができました。校長先生から各分教室と第一赤十字病院の病室に「おはようございます」と挨拶すると,それそれ「おはようございます!」と大きな声で答えていました。
そして,「後期の目標」を本校と各分教室の代表者がリレー方式で発表しました。相互にスクリーンに映し出された発表者の姿と決意の言葉を聞いて,全員で大きな拍手を送りました。

第3回公開研修会

画像1画像2
10月11日(金),第3回公開研修会を開催しました。
本校スクールカウンセラー 岩瀬佳代子氏を講師に,『発達障害のある子どもへの心理教育 〜「怒りとうまくつき合うための学習」から〜』というテーマで行いました。子どもたちと実際に行うワークショップを学びながら,怒りの気持ちがこみ上げた時の心の対処法などついて,楽しく分かりやすい講演でした。
40名を越える教職員の方々にご参加いただきました。ありがとうございました。

前期終業式・児童生徒会集会

画像1
10月11日(金)5校時,本校と4つの分教室(京大病院分教室,府立医大病院分教室,第二赤十字病院分教室,国立医療センター分教室)をTV会議システムで繋いで,前期の終業式を行いました。
校長先生から,10月10日に行った分教室集会で,参加する場所は違っても心もあわせて,「みんなで答えを合わせよう」のゲームをしていたこと,また,7日に京都市動物園とつないで,小学部がいろいろな勉強をしたことのお話しがありました。これからも,様々な人と繋がって,いろいろなことを学びましょうというお話しがありました。
続いて,京都市小学校児童硬筆書写作品展と京都市幼児児童生徒作品展の表彰を行い,たくさんのお友だちが表彰されました。
終業式に引き続き,児童生徒会集会を行いました。「桃陽のことをもっと知ろう」をテーマに,4つの分教室と本校小学部・中学部それぞれが考えた○×クイズを出し,お互いの様子を紹介し合いました。分教室と本校の子どもたちが同じ桃陽の仲間として,団結が強まった集会となりました。


総合的な学習の時間

画像1画像2画像3
10月8日(火),3・4校時(10:40〜12:30)の総合的な学習の時間に
「ゼブラ株式会社,株式会社キングジム,ニチバン株式会社」にご協力いただき,体験型講座を実施しました。小学部5・6年生は「夢の文房具」,中学部1・2・3年生は「NEW文房具開発」をテーマに学習を進めています。この日は三つのブースを設け,グループ毎にブースを回りました。文房具を直接手にしながら,話を聞くことができました。児童生徒の感想に
「簡単に開けられるペンや紅茶や食べ物の匂いのペンとかすごくてビックリした」
「キャップが開けやすいボールペンというのは考えたことがなかった。」
「ノートとペンが一緒になれるのがすごい。」
「はんこのりがテープのりになったのには驚いた。」
「テープがまっすぐ切れるのがあるなんて!!」
「商品名はお客様が覚えやすいネーミングで」
などがあり,いろいろ参考になりました。
四つの分教室にはTV会議で配信し,各ブースの話を聞いたり,直接質問をしたりすることができました。

本校小学部 動物園と遠隔授業

画像1画像2画像3
10月7日,本校と分教室の小学部と京都市動物園の診察室をテレビ会議システムでつないで,獣医さんのお話を聞きました。
獣医さんの1日の仕事の様子や,動物達の診察の様子などについてスライドやビデオを見せていただきながらわかりやすく話してくださいました。
動物園の動物達が元気で過ごせるのは,私達の見えないところで,毎日のお世話や健康観察などがていねいにされているからだということがわかりました。
お話の後は,分教室や本校の子ども達が質問をしたり,感想を発表したりしました。

中学部 第2回人権学習

画像1画像2画像3
 10月3日木曜日,中学部は第2回人権学習を行いました。学校支援ボランティアの田敬子さんを講師に迎え,韓国の遊びを体験し,文化に触れました。叩きゴマ・チェギの体験では,初めは慣れずになかなかできなかったのですが,生徒たちは一生懸命練習していました。すごろくでは「チ・ファ・ジャ」の掛け声とともにサイコロがわりの4本の棒をふり,各グループで歓声が上がっていました。違う国の文化を知ることができ,生徒たちはとても楽しんでいました。

本校小学部 創作リズム発表会

画像1画像2画像3
小学部全員で行う音楽では,毎回時間の初めにリズムの学習をしてきました。
その学習を生かし,創作リズムに取り組みました。曲名をつけ,イメージに合う楽器を選び強弱やテンポを工夫しました。
10月2日の音楽の時間には,子ども達の発想や工夫が光る,楽しい発表会ができました。

本校小学部 6年 意見発表会

画像1
9月20日に6年生が「平和」をテーマに意見発表会を行いました。国語の「平和のとりで」を通して学習したこと,考えたことをひとりひとり意見文にまとめました。
自分にとっての「平和」とは何かを真剣に考え,すばらしい意見交流ができました。

第2回公開研修会

画像1画像2
9月18日(水),総合育成支援教育第2回公開研修会を開催しました。京都市桃陽病院・増田恭男院長を講師に迎え,『発達特性のある子どもの理解と支援』というテーマで,発達障害の特性や発達障害への対応など具体的に大変分かりやすくご講演いただきました。35名を超える小,中学校の先生方の参加があり,「発達障害の生徒の具体的対応の仕方がわかりやすく,明日からの支援にいかしたいと思います」「子どもの一生の中で小学校にいる時間は本当にわずかで卒業してからのことが心配でなりませんが,長い見通しを持って支援することの大切さを改めて感じました」といった感想をいただきました。
第3回公開研修会は10月11日(金)15:30〜,本校スクールカウンセラーの岩瀬佳代子氏に講師をお願いし,『発達障害のある子どもへの心理教育』をテーマに行います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/21 本校→代休日 分教室→通常授業
10/22 『民族音楽を楽しむ』(国立分教室)
10/23 運動会予備日(本校)
10/24 <SC>
京都市立桃陽総合支援学校
〒612-0833
京都市伏見区深草大亀谷岩山町48-1
TEL:075-641-2634
FAX:075-641-2648
E-mail: toyo-y@edu.city.kyoto.jp