京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

総合育成支援教育研修(第1回)

画像1画像2
本日、総合育成支援教育研修の第1回を開催しました。公開研修会ということで、他校からも多数の先生が参加されました。
『ASDの特性や、それに応じた支援について』をテーマに、昨年度まで本校で特別非常勤講師として勤務されていた平木真由美先生にご講演いただきました。
合間にワークやディスカッションをはさみながら、様々な事例などについてもお話しいただき、大変貴重な時間となりました。

障害者スポーツ教員研修会

7月27日午後から「障害者スポーツ教員研修会」が開催されました。京都市立総合支援学校の教職員約100名が参加し、卓球バレーについて実践を通して研修しました。
講師、審判員には「京都卓球バレー協会」「京都障害者スポーツ振興会」の方をお招きして、競技についての歴史やルールについてお話を聞き、実際に試合をしてご指導いただきました。初めて経験する教職員もいる中、白熱した試合が繰広げられました。
最後に京都市障害者スポーツセンターの方より「スクエアボッチャ」の紹介もあり、大変実りある研修になりました。
ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

第1回合同生徒会本部役員会

7月27日の午前中、京都市障害者スポーツセンターにおいて「第1回合同生徒会本部役員会」が行われました。4年ぶりに対面しての開催となり、各学校紹介や卓球バレーを通して交流することができました。「皆さんと集まれる日を楽しみにしていました」など、一人一人の思いを発表したり、卓球バレーではコミュニケーションを図りお互いに協力したりと、学びの多い時間となりました。
この経験を各学校に持ち帰り、より良い学校づくりに役立ててほしいと思います。

画像1
画像2

弱視通級指導教室 サマースクール

 京都市では小学校の普通学級に在籍する視覚に障害のある児童が障害に応じた特別な指導(自立活動)を受ける場として「弱視通級指導教室」を設置しています。弱視通級指導教室は,地域制総合支援学校4校(西・東・北・呉竹)から担当指導者が児童在籍校へ巡回指導をしています。

 9名の児童が7月25日(火)に東総合支援学校で開催されたサマースクールに参加しました。
 午前中は学校から蛙岩を目指して山歩行をしました。暑い中、こまめに水分をとりつつ、不安定な足元にも負けず、最後までみんなで歩きました。途中、単眼鏡やタブレット端末を活用し、自然の音を聞いたり、魚を見たり、虫や岩石に触れたりして、五感を使って活動する様子が見られました。
 山歩行の後は、みんなでカレーを作りました。野菜を切ったり、煮込んだり、洗い物をしたりと、それぞれが自分の役割をこなしました。具材を切るときは手元をよく見て、慎重に包丁を使っていました。
 午後からはゆったりと室内で「ボッチャ」と「ぼうずめくり」をしました。ぼうずめくりは絵札を一枚一枚確認しながら、「ぼうずだー!」とワイワイ盛り上がっていました。
 
 最後の終わりの会では「カレーがおいしかった」「ボッチャが楽しかった」「心のアルバムに残る日になった」などの感想が挙がり、一人一人が充実した一日を振り返ることができました。
画像1
画像2
画像3

リーダーズミーティング

画像1
画像2
画像3
今日と明日、中学部・高等部の生徒会の子どもたちがリーダーズミーティングを行っています。本日は子どもたちが生徒会目標の入った横断幕を作成しています。完成したものは夏休み明けに玄関に貼り出す予定です。

夏季休業の全校集会

画像1
画像2
画像3
月曜日からの夏季休業を前に体育館と教室に分かれてオンラインでつなぎ、全校集会を行いました。夏季休業明けにはまた子どもたちの元気な笑顔を見れることを教職員一同楽しみにしています。

ガス供給の復旧につきまして

 7月10日(月)早朝より、本校のガスの供給が不能となったため、急遽、臨時休業とさせていただきました。保護者様におかれましては、急な下校時刻の変更にご対応いただき、誠にありがとうございました。また、児童生徒は体調不良等なく学校で過ごすことができておりました。ご心配・ご迷惑をおかけしまして申し訳ございません。
 7月10日(月)午後にガスの供給は完全に復旧し、ガス漏れ等がないことを確認いたしました。11日(火)からの学習活動に影響がないことの確認を教育委員会より受けております。
 11日(火)は、通常通り授業を再開いたします。
 今後も、児童生徒の安全を第一に考え、学習活動を行なってまいりますのでご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

本日の下校につきまして

スクールバスは10時40分に全車学校を出発し、どの号車も最後のバス停まで到着しました。また、保護者様のお迎えや放課後等デイサービスのお迎え等、すべての児童生徒につきまして下校方法の確認ができております。
急な変更の対応をしていただき、ありがとうございました。

下校時刻の変更につきまして

本日、設備の不具合により、空調の稼働と給食の提供ができない状況となっております。児童生徒の健康面を最優先とし、本日は、10時40分下校といたします。
急な対応をしていただくこととなり申し訳ございませんが、ご理解・ご了承をいただきますようお願いいたします。
明日以降の対応については、このホームページやスクリレで随時お伝えします。
ご理解・ご協力をお願いします。

第1回 学校運営協議会

 今年度の第1回学校運営協議会を開催しました。
 今年度の学校教育目標や各学部の取組、コロナ禍から5類へと移行した中での今後の活動の在り方について意見交流をしました。
 地域資源を大いに活用し、児童生徒がほめてもらえるような感謝してもらえるような活動や、学校の友だちや先生だけではなく、いろいろな人とかかわっていけるような活動について、「こんな活動もありますよ」と具体的なご意見をいただきました。
 会議に先立ち、委員の委嘱と会長副会長の選出を行いました。今年度の委員の方々は以下の通りです。
(敬称略 委員については50音順)
会 長 
小谷 裕実 京都教育大学 教授
副会長 
富田千果子 「はぐくみ」ネットワーク実行委員会西京区世話役
委 員 
桑原 尚史 桂坂自治連合会 会長
佐藤 克敏 京都教育大学附属特別支援学校 校長
武村 葉子 桂坂民生児童委員協議会 副会長
土居 雅幸 洛西ふれあいの里 更生園 施設長
星野 義一 桂坂社会福祉協議会 会長
松尾 志保 西総合支援学校 PTA会長
三嶋由美子 元京都市立養護学校PTA連絡会 会長
村井 幸子 西京更生保護女性会 桂坂地区代表

よろしくお願いいたします。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

行事予定

学校評価

案内資料

京都市立西総合支援学校 学校いじめの防止等基本方針

京都市立西総合支援学校
〒610-1101
京都市西京区大枝北沓掛町一丁目21-21
TEL:075-332-4275
FAX:075-331-9573
E-mail: nishi-y@edu.city.kyoto.jp