京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up15
昨日:332
総数:1072241
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

令和4年度 人事異動につきまして

令和4年度 教職員異動
【退 職】
〔管 理 職〕
〈事務長〉
○水口 裕隆
〔教   諭〕 
〈総務部〉
○波多野 賢治

【転 出】
〔管 理 職〕
〈教 頭〉
○中西 太郎
〈副教頭〉
○浦瀬 大介   
○植田 麻希
〔教   諭〕
〈小学部〉
○松本 真未子
○清水 明穂  
○前田 悠希
○小島 涼司
○野口 遥香
〈中学部〉
○三神 あかね
○今濱 丈博
〈高等部〉   
○市川 大輔 
○井上 あかね
○中村 匡邦
○與那嶺 樹
○内海 玲央
〈指導部〉
○在川 美沙
○石田 香織 
○岡本 梨加
〈支援部〉
○真鍋 由香
〔再任用教諭〕
〈中学部〉
○茶木 正
〔事務職員〕  
○松本 光
〔常勤講師〕  
〈小学部〉
○武野 祐樹
○四方 遥 
〈中学部〉
○岩城 生
○小川 雄大

【任用終了】
〔常勤・非常勤講師〕
〈小学部〉   
○佐々江 茉莉子
○中川 渉   
○梶原 優果
○渡邉 久美    
〈中学部〉
○百原 義喜
○土佐 光章 
○小笠原 典子
○矢野 真尋
〈高等部〉
○平賀 美和
○伊吹 さおり
〈支援部〉
○林 正俊    
○大山 いま江(看護師)
○古田 和子(看護師)
〔特別非常勤講師〕
(医療福祉Co)○平木 真由美



令和4年度 修了式

 修了式を行いました。校長先生から「この1年間,いつも笑顔で一生懸命,がんばる姿を見てきました。今日,持ち帰る通知票には,頑張ったこと,挑戦したこと,できるようになったことがいっぱい書いてあります。家族のみなさんとみてください。」と話がありました。また,校長先生が今年挑戦したこととして,『人形劇』の新しいストーリーが披露されました。話の最後は,「みなさんは,西の宝です。この西の空の元,卒業しても離れていても,ずっとつながっていますよ。空に向かってみんなでジャンプしましょう。」と締めくくられました。
 修了式後には,表彰式を行いました。作品展や漢字検定など,それぞれの頑張りが詰まった賞状を受け取ると,笑顔が溢れていました。
 今年度は,「笑顔・夢・挑戦」をキーワードにして様々なことにチャレンジした1年でした。来年度も,今年培った力をもとに,さらに大きくジャンプできる年にしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

令和4年度 中学部訪問教育 卒業証書授与式

 3月17日(金)午後,中学部訪問教育卒業証書授与式を行いました。会場となるご家庭の部屋を,友達が作った飾りなどで色鮮やかに装飾し,晴れやかな雰囲気の中で行いました。呼名をされると,しっかりとした声で返事をし,真剣な眼差しで証書を受け取りました。証書を受け取った後は,緊張がほぐれたのか,笑顔があふれていました。
画像1
画像2
画像3

第37回 小学部・中学部卒業証書授与式

〜その3〜
画像1
画像2
画像3

第37回 小学部・中学部卒業証書授与式

〜その2〜
画像1
画像2
画像3

第37回 小学部・中学部卒業証書授与式

 春の風を感じる中,小学部・中学部卒業証書授与式を挙行いたしました。それぞれ小学部6年,中学部3年の中で培ってきた自信をを胸に,堂々と舞台上にあがり,学校長より卒業証書を受け取りました。答辞では,コロナ禍での生活は大変だったけど,家族の支えや仲間と力を合わせることで,成長することができたと家族や仲間への感謝の言葉が伝えられました。また,これからも様々な出来事があると思うけど,今後もともに切磋琢磨しながら成長していこうと新しいスタートへの意気込みが語られました。
 卒業生の皆さま,今日まで頑張ってきた自分に自信を持ち,次のステージでもで頑張ってください。ご卒業おめでとうございます。
画像1
画像2
画像3

令和4年度 障害福祉サービス事業所プロフィール公開のお知らせ

画像1
 さて、このたび「京都市総合支援学校進路指導主事会(*1)」では「京都市障害者地域自立支援協議会(*2)」にご協力をいただき、各支援学校に在籍している児童生徒、保護者、教職員が高等部卒業後の進路を考えるために、進路先の情報をより多く集めた「事業所プロフィール」の作成を進めてきました。主に京都市内で障害福祉サービスにおける日中活動系サービス(生活介護、就労継続支援A型/B型、自立訓練、就労移行支援)を提供している事業所に依頼をし、多くの情報提供をいただきました。<swa:ContentLink type="doc" item="145556">こちらをクリック</swa:ContentLink>されるか、ページ右側の「案内資料」にて公開していますので、ぜひご覧ください。


(*1)京都市総合支援学校進路指導主事会とは、京都市立総合支援学校7校と京都教育大学附属特別支援学校の進路指導部長が京都市の支援学校高等部卒業生の進路指導全般について連携協力して進めている支援学校校長会の下部組織です

(*2)京都市障害者地域自立支援協議会とは、市町村がそれぞれの地域の実情に応じた形で、地域において一人一人の障害のある市民を支援する実務的な協議組織です

第37回 高等部卒業証書授与式

 春のやわらかな日差しの中,高等部卒業証書授与式を挙行いたしました。緊張した面持ちで,ひとり一人,学校長より卒業証書を受け取りました。答辞では,コロナ禍の大変な3年間を,ともに切磋琢磨しながら過ごしてきた仲間との思い出や家族への感謝の言葉が語られました。
 卒業生の皆さま,期待も不安もあるかと思いますが,次は新しい場所でのスタートです。自分らしく,自分のペースで頑張ってください。西総合支援学校は,いつまでも応援しています。
画像1
画像2
画像3

地域作品展(西京区)

本校は従来から、子どもたちがそれぞれの居住地域で、将来にわたり、豊かに暮らしていくことを願って様々な取組を進めてきました。その一環として、西総合支援学校を校区とする地域で児童生徒の作品展を開催しています。
2月は,西京区で開催しています。
西京区は,阪急電鉄 桂駅(改札から西口までの通路)で作品展を開催しております。
本日より,中学部・高等部の生徒の作品を展示しております。
お近くにお立ち寄りの際は、是非ご鑑賞ください。
画像1
画像2
画像3

地域作品展(西京区)

 本校は従来から、子どもたちがそれぞれの居住地域で、将来にわたり、豊かに暮らしていくことを願って様々な取組を進めてきました。その一環として、西総合支援学校を校区とする地域で児童生徒の作品展を開催しています。
 2月は,西京区で開催します。2月6日(月)〜19日(火)の期間、阪急電鉄 桂駅(改札から西口までの通路)で作品展を開催しております。2月6日(月)〜12日(日)は小学部,2月13日(月)〜19日(日)は中学部・高等部の作品を展示しております。
 お近くにお立ち寄りの際は、是非ご鑑賞ください。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

行事予定

学校評価

教育目標・教育課程構造図

案内資料

京都市立西総合支援学校
〒610-1101
京都市西京区大枝北沓掛町一丁目21-21
TEL:075-332-4275
FAX:075-331-9573
E-mail: nishi-y@edu.city.kyoto.jp