京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

小学部3年生 文化の部に向けて

 本日は,文化の部の舞台発表のリハーサル日です。子どもたちは,日々の取組の積重ねを発揮して頑張っています。
 展示発表に向けての準備も完成へと向かっています!!展示発表もお楽しみに★
画像1
画像2

小学部1年生 「ほんをよもう」

 大型絵本の読み聞かせは,みんな興味深々です。「バス。」と言ったり,イラストを指差したりして楽しく聞いています。
 図書館の約束を確認したあとは,お待ちかねの自由読みです。気になる絵本,たくさん見つけられたかな?
画像1
画像2

小学部4年 たんけんしよう

 今日の「たんけんしよう」では、学年のみんなで校内を歩きながら、宝箱を見つける学習を行いました。
 クラスごとに、指定された場所の写真を見ながら、無事宝箱をみつけ、箱の中に隠されたピースを集めることができました。
 みんなで協力して一つのことを達成する取組を今後も計画していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

小学部2年 訪問教育

 学校祭文化の部の発表に向けて、発表のテーマのおべんとうを作ったり、

 訪問の友達とオンラインで交流したりしています。

 10月は、スクーリングで久しぶりに友達にも会えました。

 初めてみんなの前で発表をしましたが、目をぱちっと開けて、
 
 口をもぐもぐ動かして、先生と一緒に頑張ったことを発表できました。
画像1
画像2

小学部5年生 〜なかよし集会〜

 ぽかぽか陽気の下で,10月のなかよし集会をしました。
10月生まれの友だちにカードを渡したり,誕生日の曲を流したりしました♪
 カードを受け取る児童は,司会の友だちに名前を呼ばれると足型のあるところまで行き受け取る姿がありました。また,周りの友だちは拍手をしたり誕生日の歌を一緒に歌ったりしていました。
画像1
画像2
画像3

小学部 やくわりユニット2

 そんな中、自分たちで雑巾づくりにチャレンジします。いらなくなったタオルを集めるためにチラシや看板、PR動画を作ってお知らせしました。小学部の先生たちから、たくさんのタオルがあつまりました。これからミシンを使ってたくさん雑巾を作っていきたいと思います。
画像1
画像2

小学部 やくわりユニット

 毎週月曜日と木曜日に小学部のお仕事を頑張っている「やくわりユニット」です。
 教室のせっけんポンプの補充、夏の集いの準備、事務室横の掲示板に貼る作品を集めて貼ったり、返したり…様々なこお仕事を担っています。
 木曜日のメンバーは、教室をきれいにしてもらう雑巾を各教室に配りに行きます。使ったぞうきんは回収して、また次の時に使ってもらえるようにきれいに洗うところまで、頑張って取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

小学部3年生 えいごのかつどう

 ALTの先生と「Nice to meet you」と挨拶をしたり,アメリカのことを教えてもらったり,一緒にダンスを踊ったりしました。子どもたちはすぐに先生と仲良くなり,最後に「また来てね!」
「See you again!」と挨拶をしていました。
画像1
画像2
画像3

小学部1年生「えいごであそぼう」

 先日,2回目の「えいごであそぼう」がありました。
 ALTの先生の自己紹介のあと,読み聞かせやダンスの活動をしました。
 英語の発音を真似したり,絵本に手を伸ばしたりして楽しく活動できました。
画像1
画像2
画像3

中学部1年訪問 校外学習

 家の近くにある淨住寺のお庭を散策しました。
 まずは本堂にお参りした後に、坂を上って大木のある場所へ。
 お天気に恵まれ、坂の途中で京都タワーが見えたり、青空をバックに大木を眺めたりして景色を楽しみました。
 風の強い日でしたが、淨住寺の境内は木々で程よく風がさえぎられ、心地よい風と暖かい日差しの中で気持ちよく散策することができました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/2 介護等体験 スクールカウンセラー来校
11/3 文化の日
11/5 全校15:20下校

お知らせ

学校だより

保健室だより

スクールカウンセラーだより

図書館だより

教材・教具

学校評価

京都市立西総合支援学校
〒610-1101
京都市西京区大枝北沓掛町一丁目21-21
TEL:075-332-4275
FAX:075-331-9573
E-mail: nishi-y@edu.city.kyoto.jp