京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up82
昨日:450
総数:1074686
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

冬芝のオーバーシーディング

 9月22日(水)に,芝生グラウンドのウインターオーバーシーディング(冬芝の種まき)をしました。NPO法人「芝生スクール京都」の皆さんに来校していただき作業をしました。コアリング(芝生に細かい穴をあける作業)のあと,種まき,肥料まき,土入れが行われました。
 緑鮮やかになった芝生の上で活動できるのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

小学部5年生 〜なかよし集会〜

 9月21日(火)にホールで9月のなかよし集会をしました♪
 9月生まれの友だちをお祝いした後に,パラシュートバルーンや吊り遊具,サイバーホイールを使って遊びました。
 遊びの中で順番を待ったり,押す・転がすなどの役割を担ったり,身体のバランスを保ったりさまざまな姿が見られました。
画像1
画像2

小学部 1年生 たんけんしよう2

 今週の「たんけんしよう」のゴール地点はゆめさきテラス(ウッドデッキ)でした。
 今回は「教室〜玄関〜靴の履き替え〜歩く〜ゴール」の動画を見て予習をしました。
 到着して集合写真を撮り,シャボン玉を楽しみました!
 並んで歩くことが少しずつ上手になっています。早く公園に行きたいですね!
画像1
画像2
画像3

小学部4年生「あきまつり」

 コロナ禍によるイベント中止が相次ぐ中、4年生みんなで楽しい取組をということで、「あきまつり」を開催しました。
 「金魚すくい・魚つり」「花火」「射的」コーナーに分かれ、本物のポイを使って金魚の模型やスーパーボールをすくったり、暗い部屋で花火の映像をゆっくり見たり、紙コップの的をねらって空気砲やブロアーを使って倒したりするなど、楽しく活動することができました。終わった後の感想でも、「射的が楽しかった。」「花火が落ち着けて見られた。」「全部楽しかった。」など、嬉しい感想を聞くことができました。今後も、子ども達にとって充実した学校生活になるよう、様々な学習に取り組んでいきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

小学部5年生 〜朝学習〜

 朝学習では,身体の学習や机上での学習などそれぞれの課題に取り組んでいます!
画像1
画像2

令和3年度第1回(通算第65回)学校運営協議会(コミュニティ・スクール)が開催されました

 今年度,第1回学校運営協議会(コミュニティ・スクール)が9月13日(月)に行われました。新型コロナウイルス感染拡大防止の観点からリモートでの開催となりました。
 コロナ禍の中での今後の在り方について意見交流をさせていただいた中で,
 ・桂坂地域の方を講師にお招きして授業を行う。そのための人材バンクのようなものが作れれば。
 ・オンラインで学校,事業所,地域で双方向での交流を行う。
 ・地域の方の米寿のお祝いにワーク製品をお配りした。その際に制作の様子も伝えられれば。
等のご意見をいただきました。
 会議に先立ち,委員の委嘱と会長副会長の選出を行いました。今年度の委員の方々は以下の通りです。
(敬称略 委員については50音順)
会 長 
佐藤 克敏 京都教育大学 教授
副会長 
富田千果子 「はぐくみ」ネットワーク実行委員会西京区世話役
委 員 
桑原 尚史 桂坂自治連合会 会長
小谷 裕実 京都教育大学附属特別支援学校 校長
武村 葉子 桂坂民生児童委員協議会 副会長
土居 雅幸 洛西ふれあいの里 更生園 施設長
星野 義一 桂坂社会福祉協議会 会長
松尾 志保 西総合支援学校 PTA会長
三嶋由美子 元京都市立養護学校PTA連絡会 会長
村井 幸子 西京更生保護女性会 桂坂地区代表

よろしくお願いいたします。

画像1
画像2

小学部 2年 感触遊び

 先日,2年生は新聞紙を使って感触遊びをしました。
 新聞紙をちぎったり帽子や服を作ったりしていろいろな遊び方で楽しみました。
 最後は新聞紙をかごに集めて,片付けまでしっかりできました!
画像1
画像2

小学部1年生 たんけんしよう

 今月予定していた植物園への校外学習は残念ながら中止となりましたが,学校の中を遠足気分で探検しました。
 教室で,「並ぶ順番」や「ゴールはどこか?」などのお話をよく聞いてから出発!
 ゴール地点では,ポットに土を入れて「ビオラ」の種を蒔きました。
 きれいな花が咲きますように!
画像1
画像2
画像3

小学部5年生 ぞうけい 〜花火〜

 夏休み明け初めての造形活動では,『花火』を描きました。
 活動の始めに花火大会の映像を見て,外に移動してから模造紙の形や絵の具の色を選びそれぞれに… あっという間に素敵な花火がたくさんできました!!  

画像1
画像2
画像3

小学部1年生 みずあそび納め

 毎日みんな楽しみにしていた水遊びも今日で最後。
 今週は,泥遊びをして汚れた野菜や車の水洗いをしたり,あさがおの色水を作ったりしました。
 また,半分に割った竹を使って,氷や魚を流して遊びました。
 氷の中には魚や恐竜が入っていましたよ。
 自分なりに試行錯誤しながら遊ぶ姿が多くみられました☆
 さぁ,季節は秋です。どんな楽しいことが待っているかな?!
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/22 冬芝オーバーシード
9/23 秋分の日
9/27 学校預り金振替日
9/28 スクールカウンセラー来校  PT来校 

お知らせ

学校だより

保健室だより

スクールカウンセラーだより

図書館だより

教材・教具

学校評価

京都市立西総合支援学校
〒610-1101
京都市西京区大枝北沓掛町一丁目21-21
TEL:075-332-4275
FAX:075-331-9573
E-mail: nishi-y@edu.city.kyoto.jp