京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up4
昨日:288
総数:1069680
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

学校祭体育の部 小学部1年「ミックスジュースをつくろう」

 開会式,団体演技,閉会式はそれぞれの教室で行いました。
画像1
画像2
画像3

小学部5年生 〜造形〜

 今日は,ペットボトルを使った造形活動をしました。初めに本時の流れや約束を大型TVで確認してから,マラカスかスノードームのどちらを作るか選びました。ペットボトルに様々なものを選んで入れて,作品を作りました。スノードームが出来上がると,LEDライトの上に載せて容器の中の様子をじっくり見ていました。マラカスを作った児童は,「音楽したい!」と言ってマラカスを振って音を鳴らしていました。
画像1
画像2

小学部6年 学年ユニット「チャレンジャーズ」・「身体だんだん」

画像1
「チャレンジャーズ」
卓球バレーをしました。
だんだん打てる回数も増えてきて,ラリーが続くようになりました!
自分の得意なポジションも見つけてきています!

「身体だんだん」
身体を弛めたあと,それぞれ立位台に乗ったり,
椅子から立ち上がったり,ウォーカーに乗ったりして活動しています!

今日も一日頑張りました!
画像2

小学部3年 校内マップを作ろう

 校長先生や保健室などの学校で働く先生にインタビューをしたり,プレイルームや音楽室にあるボールや楽器などを丸や四角に分けたり,芝生色に模造紙を塗ったりして壁新聞を作り,校内マップを作成しました。
 中々入る機会のない校長室では,「校長先生の好きな場所(校内)はどこですか?」と聞いたり,歴代の校長先生の写真が気になって「写真がいーっぱい」と感想言ったりしました。音楽室では普段触ることのない楽器を触ることができ嬉しそうでした。プレイルームでは,ボディボールやトランポリンで身体を動かし笑顔で活動しました。
画像1
画像2
画像3

小学部1年生「4月・5月造形作品&あさがおの芽が出たよ」

4月・5月の「つくってあそぼう」で作った作品を廊下に掲示しています。それぞれ好きな色や遊びたい素材を選んで,素敵な作品ができました。

また,先日種まきをしたあさがおも,たくさんの芽が出ています。花が咲くのが待ち遠しいですね。
画像1
画像2
画像3

小学部5年生 〜そだてよう!〜

 今年度初めての「そだてよう!」では,これからの活動の流れを確認した後,1.草抜き,2.土・草運び,3.土作りの3つのグループに分かれて活動しました。それぞれの活動により,花壇の準備ができました!次回は肥料や種をまく予定です。
画像1
画像2

中学部2年生 訪問教育

 しゃんしゃんと鳴る鈴の高い音がお気に入りです。

 一緒に持って鳴らすと,笑顔でこちらを見てくれました。

 左手で持って,自分で音を出すこともできました♪

 満面の笑みを見せてくれました!

 音楽や体育の部の応援で,たくさん音を出しましょうね。
画像1

小学部6年生 「種まき」

今年は,ラディッシュの種をみんなでまきました。
種のまき方の動画を見た後,プランターに種をまきました。
水やり当番もみんなで頑張ります!!
画像1
画像2
画像3

小学部2年生 「プレゼント交流したよ!」

 1年生とプレゼント交流をしました☆
 画用紙にクレヨンで色をつけたり,シールを貼ったりしてプレゼントの袋を作りました。
 どの友だちに渡すのか確認して,みんなで作ったプレゼントをお届け♪
 1年生からは「ありがとう」と「たねまきしたよ」のビデオレターが届きました!
 あさがおの種を一生懸命まいてくれている1年生の姿をとてもよく見ていました。
 すてきな先輩になれるようがんばります!
画像1
画像2

小学部5年 〜体育の部に向けて〜

 学年ごとでの「体育の部」になりましたが,当日に向けて頑張って取り組んでいます。


画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/7 スクールカウンセラー来校  PT来校

お知らせ

学校だより

保健室だより

スクールカウンセラーだより

図書館だより

教材・教具

学校評価

京都市立西総合支援学校
〒610-1101
京都市西京区大枝北沓掛町一丁目21-21
TEL:075-332-4275
FAX:075-331-9573
E-mail: nishi-y@edu.city.kyoto.jp