京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up93
昨日:189
総数:1070929
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

小学部修学旅行4

 昼食の後にお買い物をしました。
画像1
画像2

小学部修学旅行3

 昼食は「琵琶湖カレーライス」ライスです。
 おいしくいただきました。
画像1
画像2
画像3

小学部修学旅行2

無事に琵琶湖博物館に到着しました。
大きな象や龍の展示にビックリ!
楽しんで見学しています。
画像1
画像2
画像3

小学部修学旅行1

 小学部6年生が,修学旅行で滋賀方面に向けて出発しました!
画像1
画像2

小学部2年生 「私について〜じぶんだけのいろ〜」

小学部2年生では,1年間のまとめとして「私について」の学習をしました。

赤ちゃんの頃の写真を見ながら自分や友だちの成長に気づき,「立ってる!」「○○ちゃん小さかったんや!」等と発言する姿が見られました。

その後,「じぶんだけのいろ」の絵本を読み,絵の具で自分だけの色を表現する活動にも取り組みました。

指導者の見本を見てみんな興味津々!

絵の具の上に重ねた透明フィルムを剥がすと,とっても素敵な模様ができました。
画像1
画像2
画像3

中学部 地域共動「ステップアップ」ユニット

中学部 地域共動「ステップアップ」ユニットです。
後期でも,それぞれの持ち味を活かし,みんなで楽しく授業を行うことができました。
画像1
画像2

令和2年度 高等部卒業証書授与式が挙行されました。

3月5日,本校体育館にて第35回高等部卒業証書授与式が挙行されました。高等部3年生が本校を巣立っていきました。保護者の皆様に見守られながら,一人一人自分らしく卒業証書を受け取る姿はとても立派でした。
答辞で卒業生代表が,学校祭文化の部の学年劇『エブリデイ・記憶に残る物語』を通して,「当たり前に思っていたことができなくなった時でも,今できることに前向きに取り組む内容にしました。発表を終えた時には,達成感と高揚感でいっぱいになりました。困難なことがあっても知恵と,協力とあきらめない強い気持ちがあれば乗り越えられると改めて感じました。」と力強く述べていました。また,「この学校で過ごした時間は楽しいものばかりで,自分を成長させてくれるものでした。大切な友だちもできました。ここで得たものを財産にして,これからも生きていきます。」とも述べていました。

これからの活躍を願っています。
ご卒業おめでとうございます。

画像1
画像2
画像3

小学部訪問教育 6年生を送る会

6年生を送る会は、ZOOMで午前の部に参加しました。

 出し物やプレゼント、とても楽しかったね。

 午後の部は、その後の学習で少しずつ動画を見ています。

 造形では、「○○にふれる」をテーマに「ぼくの行きたいところ」の作品を作りました。

 動画や絵本,図鑑で,生き物や色,乗り物にふれました。

 どこか分かりますか???
画像1
画像2
画像3

小学部訪問教育 ひなまつり

1年生の友だちと一緒にひなまつりの学習をしました。

 ひな人形を作ったり、友だちの作ってくれた顔出しパネルでお内裏さまになったりしました。

 絵本や歌,ZOOMでのやりとりも楽しかったね。
画像1
画像2
画像3

小学部3年生「公園に行こう」

3月1日(月)に,しらかば公園に行きました。ブランコ・滑り台・うんてい等自分の好きな遊具で遊んだり、友達や先生と鬼ごっこをしたり、、久しぶりの公園で、元気いっぱい過ごすことができました!またその日はとても暖かく、たくさんのお花も見つけました。もう春ですね。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/11 小中学部卒業証書授与式予行
3/12 小中学部卒業証書授与式
11:40下校
3/16 スクールカウンセラー来校

お知らせ

学校だより

保健室だより

スクールカウンセラーだより

図書館だより

教材・教具

学校評価

教育目標・教育課程構造図

案内資料

研究報告会

学校案内

学校運営協議会

京都市立西総合支援学校
〒610-1101
京都市西京区大枝北沓掛町一丁目21-21
TEL:075-332-4275
FAX:075-331-9573
E-mail: nishi-y@edu.city.kyoto.jp