京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up18
昨日:453
総数:1074172
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

小学部1年生 訪問教育

夏休み明けも、元気いっぱいです。

 授業の始めに聴いている「エビカニクス」のカニが遊びに来てくれました。
 触ってみるのは初めはドキドキしましたが、じっと見たり、じゃんけんをしてみたり、最後はカニになってみたりと、仲良くなれました。

 水遊びにも挑戦しました。
 水が冷たいので最初は手を引っ込めていましたが、だんだん慣れてずっと触っていたり、手をつけたりすることができました。
 お兄ちゃんと水鉄砲でも遊びました。
 外の空気は暑かったので、気持ちよく遊べました。
 かき氷は冷たかったね。
 
 残りの夏、たくさん楽しみましょう!
画像1
画像2
画像3

小学部3年生 水遊びをしよう♪(Smile)

3年生になって,初めての水遊びでした。
たくさん水を浴びたり,いろいろな容器に水を移し替えたり,,,
暑い中,水にたくさん触れて元気に過ごせました。
画像1
画像2
画像3

小学部1年生 夏休み明けの様子(Smile)

頭上に設置されたホースの水を滝のように浴びたり,スプリンクラーの水を浴びたりして活動しています。
久しぶりの学校を全力で楽しんでいる1年生です。

1年生の朝顔が毎朝元気に咲いています。
ひまわりも,もう少しで咲きそうです!
画像1
画像2
画像3

高等部自立活動ユニットの生徒が生け花を届けてくれました

画像1
 夏休みもあけ,高等部の自立活動ユニットの生徒が校長室に生け花を届けてくれました。
 いつもきれいなお花をありがとう!

小学部2年 にこにこみつけ

 夏休みが明け,育てていたオクラとヒマワリの観察をしました。
夏休み前は植物のてっぺんから水をあげていましたが,
夏休み後は茎や根元に直接水をあげられるほど大きく成長していました。
ぐんと背が伸びたヒマワリを「ぼくより大きい!」,
大きなはっぱを「かさみたい。」と嬉しそうに話したり,つぼみの数を数えたりしました。
 また,オクラは黄色い花が毎日咲き,実ができはじめました。
ちょうど良いものは収穫をしました。
そのうちの一つを切り,中の形やにおい,手触りを調べて,興味深そうにしていました。
画像1
画像2

前期後半が始まりました

 例年より少し短く,例年とは少し違った夏休みも終わり,前期の後半が始まりました。
 それぞれの教室で,テレビで視聴するかたちで全校集会を行いました。校長先生のお話あと,生徒会長のお話があり,最後に漢字能力検定2級の合格者の紹介が行われました。
画像1
画像2
画像3

小学部 1年生 なかよし集会

29日(水)に1年生のなかよし集会を行いました。
4月,5月,6月,7月の誕生日会です。
バースディカードを友だちに渡したり,「なつのしりとりうた」を歌って「夏の好きなもの」を発表したりしました。
明日から1年生はじめての夏休み。健康・安全に気を付けて,元気いっぱい過ごしてください!
画像1
画像2
画像3

前期前半が終わりました

 夏季休業を前に,全校集会を行いました。
 教室のテレビで観るようにしました。
 それぞれの教室で,校歌を歌ったり,校長先生のお話を観たり聞いたりしていました。
 生徒会の生徒が,夏休みの注意事項の話をしたり,学校祭文化の部のテーマを発表したりしました。
画像1
画像2
画像3

小学部2年生 はがきをポストに入れよう(Smile)

 夏といえば…花火!
 ということで,造形あそびで,はがきや画用紙に花火を描きました。

 そして,次の日に校外へ出て,学校の近くのポストにはがきを投函してきました。
 ポストを探してしばらく歩き,見つけた時はみんなとても嬉しそうな笑顔でした。

 自分たちで投函した,素敵なはがき…いつ届くでしょうか?
 お楽しみに!
画像1
画像2
画像3

夢工房さんから,マスクをいただきました

画像1
本日,車椅子を納品してくださった夢工房さんが,たくさんのマスクを本校に寄贈してくださいました。
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
8/31 13:20下校
9/1 スクールカウンセラー来校
9/2 PT来校
9/3 発達心理相談

お知らせ

学校だより

保健室だより

スクールカウンセラーだより

教材・教具

学校評価

教育目標・教育課程構造図

案内資料

研究報告会

学校案内

学校運営協議会

京都市立西総合支援学校
〒610-1101
京都市西京区大枝北沓掛町一丁目21-21
TEL:075-332-4275
FAX:075-331-9573
E-mail: nishi-y@edu.city.kyoto.jp