京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up64
昨日:189
総数:1070900
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

高等部1年 家庭科「買物学習」(Smile)

買い物の様子をまとめました。買った食材で今週,調理実習を行います。
画像1
画像2
画像3

小学部訪問 米作り

お米を育てています。

まず、教科書や本で米のできる過程や様子について学びました。
そして、田植えをしました。
バケツや鉢に水を張って小さな水田を作り、土に手を突っ込んで苗を植えました。

土の香りやどろどろとした感触、葉のさらさら・ふさふさした感触などを感じました。
今はきれいな水田のようになっています。
写真を撮ったり苗に触れたりして、成長具合を確かめています。

秋には収穫して、ごはんを炊いたりおかゆを作ったりしてみたいと思います。
画像1

高等部1年家庭科 買物学習2(Smile)

昨日の雨が嘘のようで,今日は晴れて買い物日和です。今回の買い物は,バスに乗らずに,カナート

まで往復電動車椅子で行きました。歩道や道路の段差も,上手に運転していました。買った材料で

来週は調理実習です・・・。
画像1

中学部地域共動ユニット(Nishiチャレ・ワンステップ)(Smile)

中学部地域共動ユニットの2グループ(Nishiチャレ・ワンステップ)が協力して夏祭りを計画しています。その招待状を職員室に配りに来てくれました。教頭先生や学部長に大きな声であいさつをして、招待状を渡してくれました。楽しいお祭りを期待しています。
画像1
画像2
画像3

小学部4年生 豚汁をつくったよ!(Smile)

だいこん・にんじん・ごぼうは皮をピーラーでむきました。
野菜やこんにゃく・ウィンナーをまな板の上に線が書かれたシートを敷いて,線に沿って具材を均等になるように切りました。

順番に具材を炒めたり,味噌を入れたりしました。

具材がやわらかくなるのを待つ間に,使った道具をみんなで洗いました。

自分たちで作った豚汁は別格!
「おいしい!」の声がたくさん聞かれました。
画像1
画像2
画像3

小学部5年生 給食配膳の様子2

画像1
お玉でスープをよそっている児童は5月から取り組み始めました。お椀を持つところからはじめ、今では指導者の手添えなしで、こぼす量も少なく、丁寧によそれるようになりました。
また、おかずをよそっている児童はスケールで量をはかって均等によそれるようになりました。
「継続は力なり」はこのことだなと思います。


配膳した給食を教室まで運びます。こぼさないように慎重に。
片づけも最後まで。牛乳パックもゴミ箱を見て入れられるようになってきました・・・かな
画像2

小学部5年生 給食配膳の様子1

5年生は全員で給食の準備や片づけに取り組んでいます。先日は訪問のスクーリングで来てくれた児童も一緒に給食配膳をしました。全員が戦力で頑張っています。
画像1
画像2

ボランティア養成講座

今年度第4回目のボランティア養成講座がありました。
今回は、前半は「LD等支援の必要な子ども達への支援と理解」についての講義を受けました。
後半は、「本校保護者を交えての話合い」ということで、本校のPTA本部役員の方を交えて、小グループに分かれて、子育てについて等、様々なことについて話合いました。あっという間に時間が過ぎ、まだまだ話し足りない様子でした。

画像1
画像2
画像3

高等部1年 訪問(Smile)

学習を元気に再開しました。

今月は七夕飾りを作製します。
画像1
画像2
画像3

小学部5年生訪問教育「スクーリング」(Smile)

 6月28日(金)に,今年度2回目スクーリングを行いました。
 体育の部以来のスクーリングです。初めは緊張していましたが,友だちと活動していくうちにどんどん笑顔や笑い声が増えていきました。
 初めて給食当番もしました。おかず配りで,1つずつ丁寧に,おかずをおぼんに並べていきました。
 午後は「チャレンジタイム」で以前から育てているあさがおの苗を植木鉢に植え替えました。
土にたくさん触れて楽しみながらできました。
 最後は友だちとタッチをしてお別れしました。また一緒に学習しましょう。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/27 (中1)宿泊学習
9/29 ふれあいの里秋祭り
おやじの会
10/1 (小)進路説明会
(高3)校外学習
(中1)呉竹中1との交流及び共同学習
PT来校
10/2 (高)修学旅行
10/3 (高)修学旅行

お知らせ

学校だより

教材・教具

学校評価

案内資料

研究報告会

学校運営協議会

京都市立西総合支援学校
〒610-1101
京都市西京区大枝北沓掛町一丁目21-21
TEL:075-332-4275
FAX:075-331-9573
E-mail: nishi-y@edu.city.kyoto.jp