京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

小学部3年生校外学習「京都鉄道博物館」 (Smile)

9日(火)に京都鉄道博物館へ行ってきました。
はじめに学年みんなでSLスチーム号へ乗車しました。車掌さんと一緒に「出発,進行!」の合図をして走り出しました。乗車中には勢いのある汽笛の音やすぐ近くを走りぬけていく新幹線や電車の疾走感に「おぉー!」「すごいー!」と歓声に沸いていました。その後はクラスの友だちと博物館の館内へ。鉄道の展示や体験コーナーを回る際には,みんな興味津々で取り組んでいました。学年みんなで食べたお弁当もおいしかったです!
画像1
画像2
画像3

小学部 訪問5年 「最近の学習の様子」

先生と一緒に手を動かしてビー玉を転がしたりステンシルをしたりして,「アサガオ」をつくりました。
友だちからもアサガオの苗をもらいました。
本物の花が咲くのも楽しみです。

「竹取物語」の古典と絵本を読み比べました。
「もと光る竹」や「三寸ばかりなる人」などの竹取物語の世界を体験しました。
そして,作品を作りました。指先や手のひらでがんばりました。

5年生のダンスを踊ったあとは、足スタンプをしています。
足で絵の具をのばして、画用紙の上でぎゅっと踏みしめます。
画像1

小学部 訪問6年 「最近の学習の様子」

造形活動では,水族館の魚や青い水槽を表現しました。
泡絵の具に触ったり紙を握ったりしてから,画用紙にぎゅっと貼り付けました。
最後に水で手を洗うのも,気持ちよさそうでした。

スクーリングで学年の友だちと活動しました。
友だちや先生と握手やお話をしているときには,笑顔がたくさん見られました。
にぎやかな中で学習するのは少し驚いた様子でしたが,だんだん慣れてゆったりと活動できました。

水遊びにも挑戦中です!
画像1

中学部2年  校外・宿泊学習11

京都駅近くで、解散式をしました。
努力したこと、力を合わせたこと、楽しんだことを、褒められました。
この経験を糧に、これからも、頑張りましょう!!
画像1

中学部2年 校外・宿泊学習10

宇治駅までスクールバスで送ってもらい、

宇治から京都駅までJRに乗って移動。

昼食。

ピラフ、カレー、ハンバーグ、
好きなものを選びました。
画像1
画像2

中学部2年 校外・宿泊学習9

退所式では,マイクやVOCAを使って,アクトパル宇治のみなさんに感謝の言葉を言いました。

画像1
画像2

中学部2年 校外・宿泊学習8(Smile)

朝食を食べ終えたあと、荷物や寝具の整理をしています。

お部屋を片付けいます。
布団をあげて、シーツをたたんで返します。
画像1
画像2
画像3

中学部2年 校外・宿泊学習7

 2日目の朝を迎えました。みんな元気に朝食を食べています。
画像1
画像2
画像3

中学部2年 校外・宿泊学習6

 夕食の献立は
 ・ごはん
 ・豆腐の肉味噌餡包み
 ・サバ味噌煮
 ・ひじきの煮物
 ・吸い物
 ・漬物
です。
 おいしくいただいています。

*本日の更新はここまでです。続きは明日掲載します。
画像1
画像2

小学部2年 学年ユニット「サツマイモの水やり」(Smile)

サツマイモの水やりをするため、楽洛農園へ行きました。
5月に苗植えをしたサツマイモは大きく育っているかな?
出発前から「おいも!」「畑行く!」と張り切っていた子どもたちです。

高等部のお兄さんや先生と一緒に市バスに乗り、手を繋いで農園まで
歩きました。

畑に到着して、たくさんの雑草と大きくなったサツマイモの苗を発見!

「こうやって抜くよ。」「ここを引っ張ったらいいよ。」とお兄さんに
教えてもらいながら、草抜きをしました。汗をいっぱいかきながら、
がんばって作業していました。

畑がキレイになった後は、ジョウロでたっぷり苗に水をまきました。
サツマイモさん、もっともっと大きくおおきくなぁ〜れ!!
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
8/30 13:20下校
(高)体重測定
9/1 全京都車いす駅伝
9/2 ALT来校
9/3 ALT来校
9/4 総P理事会(桃陽)
スクールカウンセラー来校
(高1)宿泊学習
個別懇談会
学校見学会
ALT来校
9/5 個別懇談会
(高1)宿泊学習
発達心理相談
ALT来校

お知らせ

学校だより

教材・教具

学校評価

案内資料

研究報告会

学校運営協議会

京都市立西総合支援学校
〒610-1101
京都市西京区大枝北沓掛町一丁目21-21
TEL:075-332-4275
FAX:075-331-9573
E-mail: nishi-y@edu.city.kyoto.jp