京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up9
昨日:330
総数:1068504
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

学校祭 体育の部1

 第33回学校祭体育の部が始まりました。
『笑顔はじける 西チャレ祭』のテーマのもと,元気に笑顔で一日を過ごしたいと思います。
画像1
画像2
画像3

本日の「学校祭体育の部」実施します

 おはようございます。
 本日の「学校祭体育の部」は,予定通り実施いたします。ぜひ,参観に来ていただき,子ども達の活躍に励ましのご声援をよろしくお願いいたします。
 なお,本日は,気温がかなり上昇するとの予報が出ております。参観,応援に来ていただく保護者のみなさまにおかれましても,水分補給や暑さ対策を十分にご準備の上,お越しください。みなさまのご来校をお待ちしております。
画像1画像2

小学部5年生 てるてるぼうず

体育の部が無事晴れるように,小学部5年生みんなで「てるてる坊主」を作りました。
横にはそれぞれが体育の部頑張ることを,画用紙いっぱいに描きました。どちらも5年生の廊下に掲示してあります。体育の部頑張るぞー!
画像1
画像2
画像3

中学部3年生 訪問「ミントと米を植えました!」

1つは鉢に土を入れミントを植え,もう1つは米は,バケツに土と水を入れ数日寝かせて置き,田植えをしました。

とちらも上手く育って欲しいです。
画像1
画像2
画像3

学校祭体育の部 準備

 午後から,高等部の生徒が学校祭体育の部の準備をしてくれました。
画像1
画像2
画像3

小学部5年生 てるてるぼうず

小学部5年生は、「てるてるぼうず」を制作しました。体育の部や校外学習でお天気に恵まれますように☆と、願いを込めて作りました。

画像1
画像2
画像3

高等部2年生 学年旗づくりが始まりました!(Smile)

 各クラスの実行委員を中心に学年旗づくりが始まりました。今年度の学年目標は「挑戦」です。新しいこと,今までできなかったことに挑戦して,「できる」ことを増やしていきたいと思います。学年旗には全員で色を塗ったり,好きなイラストを描いたりしました。完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

学校祭体育の部 応援エール

 昼休みに学校祭体育の部の応援エールの練習がありました。
全学部が集まっての練習は今日が最後となります。
画像1
画像2
画像3

STさん(言語聴覚士さん)の紹介(Smile)

画像1
 本校には,非常勤講師として,ST(言語聴覚士)の真殿記子先生が水曜日と木曜日,佐藤愛子先生が火曜日に勤務されています。
 STさんは,「話す,聞く,食べる」のスペシャリストで,コミュニケーションや嚥下に課題のある子どもに,自分らしい生活ができるよう支援する仕事です。言語障害や聴覚障害,ことばの発達の遅れ,声や発音の障害など,コミュニケーションの課題は多岐にわたります。STさんは,こうした問題の本質やメカニズムを明らかにし、対処法を見出すために検査・評価を実施したり,必要に応じて指導・助言,その他の援助を行います。(写真は,小学部の児童の摂食の様子をみていただいているところです)

中学部3年生 訪問 「母の日の作品」

美術の時間を使って,母の日に手作りの「ピアス入れ」「肩ほぐし券」を作りました!
心のこもったプレゼントにお母さんも喜んでくれました。

画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/19 科学センター学習
教育実習
6/20 小児科健康相談
(小5)校外学習
教育実習
6/21 歯科検診(小,中1・2)
給食試食会
教育実習
発達心理相談
スクールカウンセラー来校
6/22 教育実習
西の風
6/25 学校預り金振替日
ボランティア養成講座
教育実習
介護等体験
PTA教養委員会社会見学

お知らせ

学校だより

教材・教具

学校評価

教育目標・教育課程構造図

案内資料

研究報告会

学校沿革史

学校案内

京都市立西総合支援学校
〒610-1101
京都市西京区大枝北沓掛町一丁目21-21
TEL:075-332-4275
FAX:075-331-9573
E-mail: nishi-y@edu.city.kyoto.jp