京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

児童福祉センターの 門 眞一郎先生 に来校していただきました

画像1
 5月19日(金)に児童福祉センターにおいて、総合支援学校の教員を対象にした 「自閉症スペクトラムの児童生徒へのコミュニケーション支援」というテーマで,児童福祉センターの門眞一郎先生によるPECS学習会を開催していただきました。本校からも30名ほどの教員が参加し,PECSの基本から具体的な指導方法まで,たくさんのビデオを見せていただきながら,とてもわかりやすく教えていただきました。
 今日は,門 眞一郎先生に西総合支援学校へ来ていただきました。学校での様子を観察していただき,PECSの指導について具体的に教えていただきました。

中学部 久世・桂川ユニット

 居住地域に近いイオンモール京都桂川に行ってきました。インフォメーションでインタビューをしたり、どんなお店があるのかを調べたり、食べたいものを注文して食べたり…。帰りはいつもと違うヤサカバスに乗り、手帳を見せお金を払って降りました。
画像1
画像2
画像3

小学部1年生 つくってあそぼう

今日は傾斜装置を使って,外庭で造形活動をしました。
絵の具をつけたボールをコロコロ♪
ボールが転がると模様がついてみんな興味津々。
何回も繰り返して転がしていました。

画像1
画像2
画像3

PT(理学療法士)さん来校

本校では,月に1回程度の割合で,京都市地域リハビリテーション推進センターのPT(理学療法士)さんとOT(作業療法士)さんに来校していただき,助言をいただいています。
今日は,PTさんが来校され,課題や取組内容,日常生活の中で気を付けることなどの助言をいただきました。
画像1
画像2
画像3

STさん(言語聴覚士さん)の紹介

 本校には,非常勤講師として,ST(言語聴覚士)の真殿記子先生が月曜日と金曜日,佐藤愛子先生が火曜日に勤務されています。
 STさんは,「話す,聞く,食べる」のスペシャリストで,コミュニケーションや嚥下に課題のある子どもに,自分らしい生活ができるよう支援する仕事です。言語障害や聴覚障害,ことばの発達の遅れ,声や発音の障害など,コミュニケーションの課題は多岐にわたります。STさんは,こうした問題の本質やメカニズムを明らかにし、対処法を見出すために検査・評価を実施したり,必要に応じて指導・助言,その他の援助を行います。
 下の写真は,小学部3年生の児童の発語を増やす学習をしている様子です。動物の絵カードにはあまり興味を示さなかったようですが,身体の部位が描かれたカード(例:手など)を見せると,「て」と言いながら自分の手を広げたそうで,絵カードを見ながら自分の身体を抑えながら発語する学習をしました。
画像1

中学部2年 「レッツ★ミュージック」

 金曜午後は、音楽活動をしています。みんなで歌を歌ったり、合奏をしたり、和太鼓を叩いたり…。手遊びや、きれいな光の中に寝転んで、クールダウンをする時間もあります。友達と息を合わせて和太鼓のセッションをする姿が、ほほえましいです。
画像1
画像2
画像3

からだの学習

金曜日の午後,小学部の高学年は,個々の課題に合わせてチャレンジタイムの学習に取り組んでいます。
からだの学習のグループは,支援部の教員の助言を受けながら学習に取り組みました。

画像1
画像2
画像3

高等部 ワークスタディ木工班(Smile)

 高等部のワークスタディ木工班で,サマースクールの日にボランティアに来てくださった方々にお渡しするプレゼントを製作してくれていました。心を込めて楽しく真剣に作っています。
画像1
画像2
画像3

訪問 体育の部

訪問学級で体育の部の活動を行いました。

友達の踊る映像と一緒に、団体演技に取り組みました。
応援は、「ゴーゴーゴー」の歌に合わせて楽器を鳴らしたり、応援用の旗を作って学年の友達へプレゼントしたりました。
学部種目では、パラシュートを飛ばしたり、おかずをお弁当箱へ転がしたりして、素敵なお弁当を作りました。
最後は、校長先生から賞状をもらいました。

みんなの力を合わせて、体育の部を楽しむことができました。


画像1
画像2
画像3

学校祭体育の部26(Smile)

 選手リレー 高等部
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/14 前期末懇談会
小4校外宿泊学習
スクールカウンセラー来校
9/15 前期末懇談会
小4校外宿泊学習
9/18 敬老の日
9/19 OT来校
小学部3・4年「ようこそアーティスト文化芸術特別授業」
9/20 小児科健康相談
小3校外学習(動物園)

お知らせ

学校だより

学校評価

教育目標・教育課程構造図

案内資料

研究報告会

学校沿革史

京都市立西総合支援学校
〒610-1101
京都市西京区大枝北沓掛町一丁目21-21
TEL:075-332-4275
FAX:075-331-9573
E-mail: nishi-y@edu.city.kyoto.jp