京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

学校祭文化の部 展示発表(6)

中学部 学年,ユニットの作品を中棟2階図工室等に展示しています。

画像1
画像2
画像3

学校祭文化の部 展示発表(5)

小学部の ユニットの作品を3階美術室に展示しています。
学年の作品等,教室前廊下や教室に展示しています。
画像1
画像2

学校祭文化の部 展示発表(4)

「訪問 びじゅつかん」(西棟3階美術室)です。
「はじめてのクッキング〜スイーツ編〜」では,ホイップ粘土やビーズ等を使って,プリンやドーナツ,ケーキなど美味しそうなスイーツをたくさん作りました!!
「ぼくのスイミー」では,ローラーを使い,手形をおして,絵の具で大作を作りました!!
活動の様子を紹介して最新号を各学年の教室前に掲示している「訪問新聞」も展示しています。

画像1
画像2
画像3

学校祭文化の部 展示発表(3)

中学部1年展示「T.T.M. Revolution 〜 竹取物語 2016 〜 絵巻」(東校舎2F教室前廊下,階段)には,素敵な竹林が広がり,「ボールながし(竹の樋にボールを転がします)」もできます。また,竹林の入り口には写真コーナーがあり,「パッカーン」と竹から生まれた写真も撮れます。この竹は車いすの上からかぶれます。みなさん,楽しんでください!!


画像1
画像2

学校祭文化の部 玄関装飾

学校祭テーマ「30年もいっぽから 未来へ向かって西総合」にかけて,児童生徒が夢や憧れを葉っぱに描いて貼り,未来に伸びる大きな木ができました!!
中央の大型テレビには,各学部学年の取組の様子が流れています!!


画像1

個人・グループ別研修の紹介

画像1
 本校では,総合支援学校の教員として専門性が高められるように,一人一人が主体的にテーマを決めて研修を進め,研修の成果を日々の学習場面や指導に活かすことを狙いとして,「個人・グループ別研修」に取り組んでいます。全教員が取り組みたいテーマを挙げ,個人別・グループ別に分かれて毎月1回自主的に研修をしています。
「PECSによるコミュニケーション指導研修」グループでは,「児童福祉センターの 門 眞一郎先生」による夏の研修を受け,継続的に門先生にご来校いただいてご指導を頂いています。今日は,校内で実際にPECSの指導をしていただきました。

学校祭文化の部 展示発表(2)

小学部1年「ぼくたちわたしたちのぴょっこり ぴょうたん島」(1F北棟-中棟渡り廊下)では,それぞれのぴょうたん島を作りました!島には本人もいます!
1年生の初めての舞台発表「ぴょっこり ぴょうたん島」は17日。その練習とこの作品作りを通じて,子どもたちはぴょうたん島が大好きになりました。展示も舞台も,お楽しみください!

画像1
画像2

学校祭文化の部 展示発表

本日から展示発表が各場所で始まっています。ぜひ子ども達の作品を見に来て下さい。

まずは,わくわくクラブの展示発表を紹介します。(3F美術室)
書道作品とトイレットペーパーの芯や綿棒を使った立体作品です。
わくわくクラブの子ども達7人とボランティアさん・保護者の皆さんで,力を合わせた合同作品です。
画像1

小学部3年生 造形遊び

 今日の造形遊びはみんなで模造紙に手形をつけたり,落ち葉やドングリを貼ったりしました。落ち葉やドングリは運動場に拾いに行きました。赤や黄色の色とりどりの落ち葉やドングリをたくさん拾えて,みんな嬉しそうです。今後,模造紙には文化の部の練習風景の写真を貼る予定です。
画像1
画像2
画像3

秋の深まりを感じながら

校内の木々も色づいています。
寒さも増してきましたが,元気よくワークスタディ園芸の活動を行っていました。

玄関にも秋の深まりが感じられます。

画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/16 小児科健康相談
総P連理事会(東総合)
11/17 学校祭 文化の部 舞台発表
11/18 学校祭 文化の部 舞台発表
11/22 創立30周年記念式典
京都市立西総合支援学校
〒610-1101
京都市西京区大枝北沓掛町一丁目21-21
TEL:075-332-4275
FAX:075-331-9573
E-mail: nishi-y@edu.city.kyoto.jp