京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

中学部2年生 廊下前にて

 中学部2年生の教室前の廊下をかわいい「きりん」が歩いていました。

中学部2年生のステージ発表「ひまわりユースへようこそ!」で登場するようですが,どの場面で登場するのでしょうか?
画像1
画像2

教材作成の様子紹介(14)

 体育館でのステージ練習も始まり,ステージ練習の様子をビデオで確認しながら相談したり,いろいろな教室で大道具・小道具づくりをしています。

 一番下の写真は,11月7日に「教材作成・準備の様子紹介(12)」で紹介したワークスタディ布加工班の糸を決められた長さに切るための補助具のバージョンアップをしているところです。ハサミを入れるガイドがついたり,糸を下に引っ張るだけで簡単に切れるようにするそうです。
画像1
画像2
画像3

第21回 障害のある市民の雇用フォーラム

 本日,総合教育センターで「第21回 障害のある市民の雇用フォーラム」が開催され、総合支援学校高等部の卒業生で企業就労し勤続6年目を迎えた34名と企業の方々への、表彰状並びに感謝状の贈呈がありました。
 本校からも3名が表彰されました。
 おめでとうございます!
 これからも、がんばってください。
 本校高等部3年生の生徒も,ピシッとスーツを着て,緊張しながらも頑張って参加者の方を案内していました。

画像1
画像2
画像3

小学部1年生 ユニット学習

 11月6日の「教材作成の様子紹介(11)」で紹介しました小学部1年生の段ボール教材「電車」で,子どもたちが楽しそうに遊んでいました。
 友達と一緒に電車に乗って遊びの広場「ボールの駅」へ行き,ボールで楽しく遊ぶ中で「もっとしたい」,「もっとしてほしい」という気持ちを先生に伝える学習です。

画像1
画像2

高等部 太鼓ユニット

 学校祭文化の部までほぼ2週間となり,各学部や学年の練習も,日々,熱をおびてきています。
 今日は,昼休みに体育館で高等部の太鼓ユニットがステージ発表の練習をしていました。 さまになっていてかっこよかったです!
画像1
画像2

高等部2年生 展示作品の制作

 高等部2年生の展示作品「25色の笑顔を咲かせ」の制作の様子です。

 美術室前を通っていると,かなりリアルな制作物が目を引きました。リアルな作品作りに子どもたちも真剣な表情で取り組んでいました。思わず写真を撮影して「ホームページで紹介してもいい?」と尋ねると,作品は少しぼかしてくださいとのことです。
 当日の展示をお楽しみに!
 

画像1
画像2

桂坂地域 「桂坂統一 ふれあいクリーンデー」 呼応清掃活動!!

 桂坂地域の「桂坂統一ふれあいクリーンデー」の呼応清掃活動として,11月7日(金)に西総合支援学校の児童生徒が,そして本日の放課後教職員が清掃活動を行いました。
 ガードレールの隅々や高い崖の上,道路や側溝の下等,枯葉やごみがたくさんあり,リヤカーで何度も往復しました。
 清掃活動を終えて,学校に戻る途中で,時々清掃した道を振り返ると,気持ちが良くなるほどきれいになっていました。
画像1

西京区交流卓球バレー!!

 11月8日(土)に,西総合支援学校の体育館で「西京区交流卓球バレー」が開催されました。
 地域から9チームの参加があり,西総合1チームと合わせて10チームで戦いました。今年もたくさんの参加者でした。
 和気あいあいとした雰囲気の中,白熱した試合の真剣勝負もあり,終始にこやかな試合もあり,とても楽しい時間を過ごすことができました。
 なつかしい卒業生の顔も見られ,あちらこちらで人の輪が広がっていました。また,試合の合間には,高等部の生徒がだしてくれるお茶で,ほっこり!!
「来年もくる?」と友達や地域の方と会話をする子どもの姿も見られました。

画像1

教材作成の様子紹介(13)

今日も学校祭文化の部の準備をいろいろな教室でしています。

1枚目:小学部1年生の大道具です。瓦などとても立体的で,本格的な大道具になりそうです。
2枚目:小学部2年生は,子どものセリフが観客の皆さんにもわかりやすいように工夫しているそうです。
3枚目:小学部3年生,「これ何に使うでしょう?」とのことです。
4枚目:小学部4年生,子どもたちが製作中の貼り絵の展示作品です。
5枚目:小学部5年生の大道具もだいぶ出来上がってきました。
6枚目:小学部6年生は,文字板を作っていたり,スイッチをはんだ付けしていたり,何を作っているのでしょう?
7枚目:中学部1年生の教室前廊下はとても盛り上がっていました。何を作っているかは,「ひみつです」とのことです。
8枚目:高等部3年生は,「ワインとワイングラス」を作っています。

画像1
画像2
画像3

教材作成・準備の様子紹介(12)

 ワークスタディ布加工班の教材作成・準備の様子です。

上段:さおり織の織機に経糸を通しているそうです。

中段・下段:糸を決められた長さに切るための補助具です。木工班の先生が作ってくださったそうです。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

教材・教具

学校評価

教育目標・教育課程構造図

案内資料

研究報告会

学校沿革史

京都市立西総合支援学校
〒610-1101
京都市西京区大枝北沓掛町一丁目21-21
TEL:075-332-4275
FAX:075-331-9573
E-mail: nishi-y@edu.city.kyoto.jp