京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:80
総数:351454
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月10日(月):自転車安全教室(3〜5年) 6月11日(火):プール清掃(5・6校時:4〜6年)

いわしのかわり煮

19日の給食は,
 ●麦ごはん
 ●牛乳
 ●いわしのかわり煮
 ●ほうれん草のおかか煮
 ●キャベツの吉野汁
でした。

久しぶりにいわしが煮つけで登場しました。大きくてりっぱないわしです。
子どもたちは上手に骨をとって食べることができていました。
夏ごろは細かい骨まで取ろうとして苦戦していた子も,「骨も食べられたよ!」とよくかんで食べられるようになってきました。
画像1
画像2

韓国・朝鮮の料理

今日の給食は,
 ●胚芽米ごはん
 ●牛乳
 ●ビビンバ(具)
 ●わかめスープ
でした。

ビビンバは韓国・朝鮮の料理です。“ビビン”は“まぜる”,“バ”は“ごはん”の意味です。給食では肉と卵,ナムルをご飯にまぜて食べました。大豆もやしのシャキシャキ感や少しピリッとしたコチュジャンの辛味,ガーリックパウダーの風味を楽しんで食べました。
わかめスープには韓国のおもちのトックが入っていました。「トックや〜!」と大喜びの子どもたち。残っていたトックをかけてじゃんけん大会をしている様子も見られました。
画像1画像2画像3

ラッキーにんじん

今日の給食は,
 ●黒糖コッペパン
 ●牛乳
 ●だいこんのクリームシチュー
 ●ほうれん草のソテー
でした。

クリームシチューの日にはラッキーにんじんが入っています。今日は12月にちなんでクリスマスツリーの形でした。給食の準備をするときから「今日はツリーやって!ほしいな〜」と楽しみにしている様子が見られました。ラッキーにんじんが当たった子どもは,とても喜んでいました。
だいこんが入ったシチューでほっこりとあたたまったようです。
画像1
画像2

京野菜のみそ汁

今日の給食は,
 ●ごはん
 ●牛乳
 ●さばのたつたあげ
 ●野菜のきんぴら
 ●京野菜のみそ汁
でした。

京野菜のみそ汁には,金時にんじんやせり,京都府産の聖護院だいこん,油あげを使いました。みそは白みそと信州みそをつかって,まろやかな味つけに仕上げました。白みそはコトコト煮込むとおいしくなります。きれいなクリーム色で,金時にんじんやせりの色が映えていました。
画像1
画像2
画像3

【新献立】ゆばあんかけ丼

今日の給食は,
 ●麦ごはん
 ●牛乳
 ●ゆばあんかけ丼(具)
 ●かまぼこと小松菜のいためもの
 ●里いもとこんにゃくの土佐煮
でした。

新献立のゆばあんかけ丼が登場しました。たっぷりのだしで,ゆば,にんじん,しいたけ,たけのこを煮て,片栗粉でとろみをつけました。ゆばをたっぷりと使った京都らしい献立です。
「ゆばがやわらかくておいしい!」「ゆばって豆乳の上にできる膜なんだ〜。」と味わって食べてくれました。子どもたちに大好評でした。
画像1
画像2

さんまのかばやき風

今日の給食は,
 ●ごはん
 ●牛乳
 ●さんまのかばやき風
 ●関東煮
でした。

さんまのかばやき風は下味をつけたさんまに,米粉と片栗粉をまぶして油で揚げ,甘辛いたれをからめました。ごはんのすすむ味つけでおかわりに来るほど人気でした。煮魚が苦手な子どももしっかりと食べてくれました。
画像1

交流給食 4年生,1年生

今日は4年生と1年生の交流給食でした。
4年生も1年生もしっかりと食べる子がたくさんいます。残菜もゼロで「おいしい!」「ごはんがすすむ〜」「もっと食べたいな。」と言いながら味わってくれました。
賑やかで楽しい給食時間になりました。
給食後には,4年生が後出しじゃんけん大会をしてくれました。勝つように出したり,負けるように出したりと頭を使いながら盛り上がっていました。
画像1
画像2

家常豆腐

今日の給食は,
 ●麦ごはん
 ●牛乳
 ●家常豆腐
 ●はるさめスープ
でした。

家常豆腐(ジャーツァントウフ)は中国の家庭でよく食べられる料理です。
給食では厚揚げ,豚肉,にんじん,たけのこ,たまねぎ,にんにくを炒めて,ピリカラ味のみそで味付けしました。「ごはんがすすむ!」と言ってもりもりと食べてくれました。
画像1

春菊とはくさいのごま煮

今日の給食は,
 ●ごはん
 ●牛乳
 ●高野どうふの卵とじ
 ●春菊とはくさいのごま煮
でした。

ごま煮には,冬が旬の春菊とはくさいを使いました。春菊は,一般的な菊の花は秋に咲くのに対し,春に花が咲くことから春菊と呼ばれています。関西では「菊菜」とも呼ばれています。カロテンがたくさん含まれていて,目やのどを守ってくれます。
春菊独特の香りや,ほのかな苦みを味わって食べることができました。
画像1

ずいきのくずひき

今日の給食は,
 ●麦ごはん
 ●牛乳
 ●平天の煮つけ
 ●だいこん葉とじゃこのいためもの
 ●ずいきのくずひき
でした。

ずいきは里芋の茎です。和え物やおひたし,煮物にすることが多いずいきですが,今日はだしで油揚げと一緒に煮て片栗粉でとろみをつけて,汁物にしました。
いつもと違う中厚のかつおぶしと昆布でとった出汁やしょうががきいていて,体の温まる汁物で寒い日にぴったりの献立でした。

ずいきを見て食べられるか不安そうな子どもたちもいましたが,「しょうががきいていておいしい!」と言ってしっかりと味わってくれました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 育成学級 お別れ会
3/8 学校保健委員会
3/10 シェイクアウト訓練

学校教育目標・経営方針

学校沿革史

京都市立元町小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校だより

学校評価

台風・地震等による災害に対する非常措置について

通学路

京都市立元町小学校
〒603-8113
京都市北区小山西元町14
TEL:075-491-7690
FAX:075-491-7921
E-mail: motomachi-s@edu.city.kyoto.jp