京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up9
昨日:79
総数:352114
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月19日(水):水遊び開始 6月24日(月):水泳学習開始 6月28日(金):授業参観(5校時)・山の家説明会

セルフおにぎり(さけとだいこん葉)

今日の給食は,
 ●麦ごはん
 ●牛乳
 ●セルフおにぎり(具・さけとだいこん葉)
 ●金時豆の甘煮
 ●豚汁
でした。

自分たちでのりにごはんと具をのせるセルフおにぎりでした。今日の具はさけとだいこん葉。楽しそうにおにぎりを作りながら食べていました。
さけフレークとだいこん葉のあっさりとした味つけでした。
画像1
画像2
画像3

【行事献立】給食感謝

画像1画像2画像3
22日(火)の給食は,
 ●ごはん
 ●牛乳
 ●ヒレカツ
 ●野菜のソテー
 ●みそ汁
でした。

行事献立で給食感謝の日でした。
「いただきます」や「ごちそうさま」は,食べものや,いろいろな人が働いて食べられることへの,感謝の気持ちをこめたことばです。心を込めてあいさつをして給食をいただきました。

ヒレカツは大人気のメニューの一つです。給食室で衣をつけてカリッと揚げました。残ったカツが取り合いになるほど大人気でした。
野菜のソテーは,いつもは野菜が苦手でなかなか食べられない子が,カツの手作りソースと一緒にいつもよりもたくさん頑張って食べてくれていました。

交流給食 4年生,5年生

今日は4年生と5年生の交流給食でした。
4年生も5年生も,さばのみそ煮の骨を上手にとって食べていました。

給食後には,5年生がいくつかゲームを用意してくれていました。今流行りの曲に合わせておどったり,イントロクイズをしたりしました。小道具を用意したり,鍵盤ハーモニカとリコーダーで実際に演奏したりと,楽しい時間にするために一生懸命考えてくれていました。
4年生,5年生ともにとても楽しそうな様子を見ることができました。
画像1
画像2
画像3

すがたをかえる大豆“厚あげ”

今日の給食は,
 ●麦ごはん
 ●牛乳
 ●さばのみそ煮
 ●厚あげの野菜あんかけ
でした。

厚あげの野菜あんかけには,すがたをかえる大豆が隠れていました。
そうです。厚あげです。厚あげは,豆腐を水切りして油で揚げたものです。

今日は厚あげにだし汁,料理酒,みりん,しょうゆで作った煮汁をしっかりと煮含め,別の煮汁で煮た野菜と合わせて煮て,水溶き片栗粉でとろみをつけました。厚あげと野菜のあんがしっかりとからんでとてもおいしかったようです。
画像1

プルコギ

今日の給食は,
 ●胚芽米ごはん
 ●牛乳
 ●プルコギ
 ●レタスと卵のスープ
 ●柿
でした。

プルコギの「プル」は「火」,「コギ」は「肉」の意味で焼肉のことです。今日は下味をつけた牛肉と一緒に,たまねぎ,にんじん,まいたけ,にらを炒めました。「ごはんごすすむ!」と言ってもりもり食べてくれました。
卵がふわふわのレタスと卵のスープ,秋が旬の柿も大人気でした。
画像1
画像2
画像3

肉みそいため

今日の給食は,
 ●麦ごはん
 ●牛乳
 ●肉みそいため
 ●キャベツの吉野汁
 ●じゃこ
でした。

肉みそいためは,豚肉,大豆,ほうれん草,こんにゃく,しいたけを,みそ,さとう,料理酒,しょうゆで味付けました。みそは八丁みそも使ってごはんに合う味つけにしました。
画像1

3,5年生 交流給食

今日は3年生と5年生の交流給食でした。
ツナごぼうサンドを作りながら,わいわいと楽しんでいました。いろいろなお話をしながらあたたかい給食時間を過ごしたようです。

5年生の出し物では,3年生の学芸会のリハーサルを見た感想を発表してくれました。3年生は自分たちがたくさん練習してこだわっていたところを褒めてもらえてうれしそうでした。5年生も3年生の演技をみて,刺激を受けたようです。
明日の学芸会でもっといいものがみられるといいですね。
画像1画像2画像3

【新献立】鶏肉ときのこのトマト煮

今日の給食は,
 ●コッペパン
 ●牛乳
 ●ツナごぼうサンド(具)
 ●鶏肉ときのこのトマト煮
でした。

新献立の鶏肉ときのこのトマト煮が登場しました。鶏肉としめじやエリンギなどのきのこ,野菜をトマト味で煮込んだ煮込み料理です。にんにくの香りとトマトの酸味を楽しみました。
ツナごぼうサンドはカレー粉の風味がきいた具でした。セルフサンドを楽しみながら食べていました。

画像1
画像2

【和献立】九条ねぎのみそ汁

今日は和食推進の日「和(なごみ)献立」で,
 ●ごはん
 ●にしんの煮つけ
 ●ブロッコリーのおかか煮
 ●九条ねぎのみそ汁
 ●みかん
でした。

京野菜の一つである九条ねぎを使った,「九条ねぎのみそ汁」が新献立で登場しました。九条ねぎは白ねぎに比べると,みどりの部分がやわらかくてあまみがあります。子どもたちは「いつものねぎよりやわらかくておいしい。ちょっとにょめにょめしていてよかった。」「九条ねぎがシャキシャキであまみがあって,最後にとろけておいしかった。」とすてきな感想をきかせてくれました。

また,にしんは骨がたくさんついていて,苦手意識のある子どもが多いです。それでもしっかりと煮汁を含んだにしんは食べやすかったようで,「ほねまで食べられておいしかった!」と言ってくれる子どもがたくさんいました。
画像1
画像2
画像3

豚肉ととうふのくず煮

今日の給食は,
 ●麦ごはん
 ●牛乳
 ●豚肉ととうふのくず煮
 ●ほうれん草ともやしのごま煮
でした。

くず煮は材料に葛粉をまぶして煮たり,仕上げに水で溶いた葛粉で煮汁にとろみをつけたりした煮物のことです。淡白なものや崩れやすい材料を煮る時に葛煮にすると,素材の味を逃がさず,口当たりをよくしてくれます。

給食では豚肉ととうふ,野菜を煮汁で煮てとろみをつけた後,しょうがのしぼり汁を加えて仕上げました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校教育目標・経営方針

学校沿革史

京都市立元町小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校だより

学校評価

台風・地震等による災害に対する非常措置について

通学路

京都市立元町小学校
〒603-8113
京都市北区小山西元町14
TEL:075-491-7690
FAX:075-491-7921
E-mail: motomachi-s@edu.city.kyoto.jp