京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up27
昨日:77
総数:351764
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月19日(水):水遊び開始 6月24日(月):水泳学習開始 6月28日(金):授業参観(5校時)・山の家説明会

【和献立】おはぎ

今日の給食は9月の和献立で,
 ●麦ごはん
 ●さけとだいこん葉のまぜごはん(具)
 ●えだ豆
 ●みそ汁
 ●おはぎ
でした。

日本の伝統的な和菓子の一つのおはぎを食べました。おはぎはお彼岸の時にお供えして食べられてきました。秋には萩の花に似ていることから“おはぎ”,春には牡丹の花に似ていることから“ぼたもち”と呼ばれ,季節の花にちなんだ呼び名があります。

また,旬の食材であるえだ豆も食べました。えだ豆は大豆を未成熟なうちに収穫したもので,ビタミンや食物繊維を多く含んでいます。
今月の和献立もしっかりと味わってくれました。
画像1
画像2
画像3

とうがんのあんかけごはん

今日の給食は,
 ●ごはん
 ●牛乳
 ●とうがんのあんかけごはん(具)
 ●はたはたのこはくあげ
 ●小松菜のごまいため
でした。

とうがんは夏にたくさんとれますが,かたい皮に包まれていて冬まで保存できるので「冬瓜」と名前が付けられました。今日は1つ3kg程の大きな冬瓜が2つ届きました。だしがよくしみ込んでいて,子どもたちは大好きなようです。
はたはたのこはくあげは,骨までパリパリと食べてくれました。
画像1
画像2
画像3

イタリアンスパゲティ

今日の給食は,
 ●小型コッペパン
 ●牛乳
 ●イタリアンスパゲティ
 ●ほうれん草のソテー
 ●チーズ
でした。

イタリアンスパゲティにはズッキーニ,ピーマン,トマトなど夏野菜をたっぷりと使いました。ナポリタンのような味つけのスパゲティで子どもたちにも大人気!フォークを使って上手に食べていました。
画像1
画像2

【行事献立】 月見

今日の給食は,
 ●ごはん
 ●牛乳
 ●牛肉のしぐれ煮
 ●里いもの煮つけ
 ●キャベツのかきたま汁
でした。

今年の月見(十五夜)は,9月15日です。この日は“中秋の名月”といい,月がとてもきれいに見えます。今年はお天気が少し心配ですが・・・。月見にはすすきを飾り,だんごや里いもなどをお供えして,豊作を祝います。
今日の給食では,月見にちなんで里いもの煮つけを食べました。
画像1
画像2

黒大豆

今日の給食は,
 ●麦ごはん
 ●牛乳
 ●肉じゃが
 ●小松菜と切干大根の煮びたし
 ●黒大豆(カリカリ)
でした。

肉じゃがは子どもたちが大好きなメニューです。とてもおいしそうに食べる顔を見ることができました。
黒大豆は“カリカリ”と“やわらか”があります。「カリカリの方が好きや!」とカリカリ派が多いみたいです。
画像1画像2画像3

カルシウムが豊富なじゃこ

今日の給食は,
 ●玄米ごはん
 ●牛乳
 ●マーボどうふ
 ●ほうれん草ともやしのいためナムル
 ●じゃこ
でした。

じゃこは頭から骨まで一匹丸ごと食べられるお魚です。カルシウムだけでなくビタミンDも豊富です。ビタミンDのおかげでカルシウムが吸収されやすく,骨を強くしてくれます。
育ちざかりの子どもたちだけでなく大人も,骨の病気を防ぐために十分とってほしい栄養素です。

小袋のじゃこはちょっとしたおやつにも取り入れやすいですよ。
画像1
画像2

かぼちゃのみそ汁

今日の献立は,
 ●麦ごはん
 ●牛乳
 ●とりめし(具)
 ●ほうれん草とじゃこのいためもの
 ●かぼちゃのみそ汁
でした。

今日のみそ汁は夏が旬のかぼちゃが入っていました。9月に入り,夏野菜ともそろそろお別れの季節となってきました。給食の献立も少しずつ秋の食材を使ったものになっていきます。
食事でも季節の変化を楽しんでもらえたらと思います。
画像1
画像2

さんまのしょうが煮

今日の給食は,
 ●ごはん
 ●牛乳
 ●さんまのしょうが煮
 ●切干大根の三杯酢
 ●すまし汁
でした。

2年生とお魚の上手な食べ方のおさらいをしました。「1年生の時に聞いたことがあるからできる!」という声も聞こえてきましたが,実際にやろうとすると「おはしだけでやるとむずかしい。」という声もちらほら。しかし,ほぼ全員がきれいに骨をとることができていました!

まだ,細かい骨をとろうとして手を汚したり,身が残ってしまう子もいますが・・・。給食では毎月煮魚が登場するので練習してどんどん上手になってほしいです!
画像1
画像2

台風献立

今日の給食は,
 ●炊きこみ五目ごはん
 ●牛乳
 ●みそ汁
でした。

台風12号の接近に伴い,学校で保管しておいたお米や乾燥野菜,缶詰を使って作りました。
いつもとは違う,学校の釜で炊いた炊き込みごはんは,とても大人気でした。「おこげがある!」と喜んでいる様子も見られ,手作りならではのおいしさを味わってくれたようです。
画像1
画像2

豚肉とゴーヤのしょうがいため

今日の給食は,
 ●胚芽米ごはん
 ●牛乳
 ●豚肉とゴーヤのしょうがいため
 ●金時豆の甘煮
 ●すまし汁
でした。

今日も立派なゴーヤがたくさん届きました。ゴーヤはビタミンCを多く含んでいます。苦味のある野菜ですが,肌を丈夫にしたり,食欲を出したり,夏バテを防ぐ働きがあります。
ゴーヤが苦手だという子どもたちも,「思ったより苦くない!」「少し苦いけど,それがおいしい!」と言いながらモリモリ食べてくれました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校教育目標・経営方針

学校沿革史

京都市立元町小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校だより

学校評価

台風・地震等による災害に対する非常措置について

通学路

京都市立元町小学校
〒603-8113
京都市北区小山西元町14
TEL:075-491-7690
FAX:075-491-7921
E-mail: motomachi-s@edu.city.kyoto.jp