京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up9
昨日:80
総数:351669
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月10日(月):自転車安全教室(3〜5年) 6月11日(火):プール清掃(5・6校時:4〜6年)

大人気のカレー

今日の給食は,
 ●麦ごはん
 ●牛乳
 ●カレー
 ●ソテー
でした。

カレーのルーは給食室で一から作っています。
カレーは大人気で,いつもは少食気味の子も,もりもりと食べてくれました。
画像1
画像2
画像3

ししゃものからあげ

今日の給食は,
 ●麦ごはん
 ●牛乳
 ●ししゃものからあげ
 ●ほうれん草のいためもの
 ●みそ汁
でした。

ししゃものからあげは頭から尾まで骨ごと食べることができます。
成長期の子どもたちに必要な,骨や歯を強くするカルシウムがたっぷりです。

画像1
画像2
画像3

3年生,6年生 交流給食

今日は,新しい畳の香りがするふれあいサロンで,3年生と6年生の交流給食でした。

6年生は役割分担をして,てきぱきと準備をしてくれました。
最後には○×クイズを用意してくれていて,とても盛り上がりました。

3年生は準備をしてくれた6年生にお礼の意味も込めて,部屋の後片付けをきっちりとしてくれました。

学年を超えてお話ができ,楽しい給食時間になりました。
画像1
画像2
画像3

今日のラッキー人参

今日の給食は,
 ●コッペパン(国産小麦100%)
 ●牛乳
 ●ツナサンド(具)
 ●クリームシチュー
でした。

今日のラッキー人参は・・・
ペンギンでした。
お皿についたシチューも無駄にせずきれいに食べてくれました。

ツナサンドは具の量,はさみ方などにこだわりがあるようで,それぞれが特製のツナサンドを作って食べていました。
画像1
画像2

今月のまぜごはん

今日の給食は,
 ●麦ごはん
 ●牛乳
 ●こぎつねちらし(具)
 ●金時豆の甘煮
 ●ほうれん草とじゃこのいためもの
でした。

今月のまぜごはんはこぎつねちらしでした。

こぎつねちらしに入っている油揚げのことを,「きつね」と呼ぶようになった由来として様々な説があります。
油揚げが狐の好物だからという説,色が狐に似ているからという説など・・・
食べ物の名前について調べてみるのも,なかなかおもしろいです。
画像1
画像2

【新献立】野菜の梅おかか

今日の給食は,
 ●玄米ごはん
 ●牛乳
 ●平天とこんにゃくの煮つけ
 ●野菜の梅おかか
 ●フルーツ寒天
でした。

野菜の梅おかかは新登場の献立でした。
1年生にはすっぱかったようですが,梅とおかかの相性がよく
野菜の食感も楽しんで食べることができました。
夏の暑い日にはさっぱりとして,ご飯が進むメニューでした。

フルーツ寒天が固まる様子を楽しんでいる子どもたちも
たくさんいました。
画像1
画像2
画像3

あじのたつたあげ

今日の給食は,
 ●麦ごはん
 ●牛乳
 ●あじのたつたあげ
 ●ひじきの煮つけ
 ●豚汁
でした。

あじのたつたあげは,給食室で一つひとつ揚げました。
揚げたてのたつたあげはサクッとしていて,おいしかったようです。
画像1
画像2

かきたま汁

今日の給食は,
 ●ごはん
 ●牛乳
 ●鶏肉とピーマンのごまいため
 ●かきたま汁
でした。

かきたま汁は卵がふわふわで
子どもたちにも先生方にも人気のメニューです。
鶏肉とピーマンのごまいためは
不足しがちな野菜もたっぷり食べられます。
画像1
画像2

カレーうどん

画像1
今日の給食は
 ●減量ごはん
 ●牛乳
 ●カレーうどん
 ●ほうれん草とじゃこのいためもの
でした。

「カレーうどん大好き!」という声がたくさんあり
もりもりと食べてくれました。
いつもよりご飯も進んだようです。

1年生,5年生 交流給食

今日は1年生と5年生の交流給食でした。

1年生にとっては,初めての交流給食でした。
5年生のお兄さん,お姉さんたちと一緒に食べることができ
とても嬉しそうでした。

5年生はてきぱきと配膳し,1年生に片付けの仕方を
やさしく教えてくれていました。
5年生さすがです!
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/14 5年花背山の家長期宿泊
6/15 5年花背山の家長期宿泊
6/16 5年花背山の家長期宿泊
6/17 5年花背山の家長期宿泊
給食試食会
6/20 プール学習開始
京都市立元町小学校
〒603-8113
京都市北区小山西元町14
TEL:075-491-7690
FAX:075-491-7921
E-mail: motomachi-s@edu.city.kyoto.jp