京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:17
総数:352788
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月28日(金):授業参観(5校時)・5年花背山の家説明会 7月16日(火)〜19日(金)個人懇談会

新献立 高野どうふのそぼろ煮

今日の給食は,
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆高野どうふのそぼろ煮
 ◆ごま酢煮
 ◆メロンゼリー
でした。

高野どうふは,大豆製品のひとつで
成長期の子どもたちにたくさん食べて欲しい食品です。

「高野どうふのそぼろ煮」は,
高野どうふを使った新しい献立で,
だし汁がしみてごはんにもよく合いました。
画像1
画像2
画像3

2回目の和献立

今日の給食は,
 ◆玄米ごはん
 ◆牛乳
 ◆さばのたつたあげ
 ◆かぼちゃの煮つけ
 ◆七夕そうめん
 ◆ヨーグルト
でした。

2回目の和献立は,
七夕の行事献立で旬のかぼちゃやオクラも使いました。

「七夕そうめん」は,
子どもたちにも人気で1年で一番楽しみにしているという子も。

学校で初めて食べるヨーグルトは格別だったようです。

画像1
画像2
画像3

梅さけごはん

混ぜごはんの時は,
自分でごはんに具を混ぜて食べます。

具とごはんのバランスを考えてごはんを増やす子も
たくさんあり,ごはんも完食でした。

画像1
画像2

赤だし

今日の給食は,
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆梅さけごはん(具)
 ◆牛肉とごぼうの煮つけ
 ◆赤だし
でした。

「赤だし」には,
季節の野菜の「なす」と「みょうが」を使いました。
八丁みそを使ったみそ汁で,
普段のみそ汁と色や味が違うことに驚いた子もありましたが,
「味はおいしい。」と完食でした。
画像1
画像2
画像3

大人気のカレーうどん

今日の給食は,
 ◆減量ごはん
 ◆牛乳 
 ◆カレーうどん
 ◆かまぼこと小松菜のいためもの
 ◆みかん
でした。

麺料理の調理はとても難しいのですが,
子どもたちからも「とってもおいしい!」と大好評!

温かいうどんを食べた後の冷たいみかんもおいしかったようです。
画像1
画像2
画像3

夏においしいゴーヤ

今日の給食は,
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆豚肉とゴーヤのしょうがいため
 ◆金時豆の甘煮
 ◆かきたま汁
でした。

ゴーヤは,夏においしい食べ物で,
今日の給食では,豚肉と一緒に炒めました。

苦手だと思っていた子にも食べやすかったようです。
画像1
画像2
画像3

鶏肉と野菜の煮つけ

今日の給食は,
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆鶏肉と野菜の煮つけ
 ◆ひじき豆
 ◆じゃこ(ミニフィッシュ)
でした。

「鶏肉と野菜の煮つけ」は,
肉じゃがやカレーと同じくらい登場する回数の多い給食です。

気に入ってくれている子も多く,1年生から6年生まで人気があります。
画像1
画像2

夏野菜

今日の給食は,
 ◆玄米ごはん
 ◆牛乳
 ◆チンジャオロースー
 ◆トマトと卵のスープ
 ◆みかん
でした。

これから暑くなり,給食では色んな夏野菜が登場します。

今日の給食には,ピーマンとトマトが登場しました。

デザートは,冷たい「みかん」が付きました。
画像1
画像2
画像3

さわらのたつたあげ

今日は水曜日ですが和食の給食で,
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆さわらのたつたあげ
 ◆キャベツのごま煮
 ◆みそ汁
でした。

「さわらのたつたあげ」は,
衣をつけて学校の給食室で揚げています。

魚が苦手だという子にも食べやすく,
「衣がサクサクでおいしい!」
と食感を楽しんでくれた子もありました。

できたての揚げ物は食感も味も抜群です。
画像1
画像2
画像3

人気のハッシュドビーフ

今日の給食は,
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆ハッシュドビーフ
 ◆さっぱりツナポテト
でした。

手作りルーを作った「ハッシュドビーフ」は,
子どもたちに大人気!
ごはんとの相性はバッチリで,
ごはんが足りない…というクラスも。

りんご酢を使った「さっぱりツナポテト」は,
蒸し暑い時期でもさっぱりと食べやすく,
「ハッシュドビーフ」に負けないくらい好評でした。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/8 授業・給食開始 大掃除

学校教育目標・経営方針

学校沿革史

京都市立元町小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校だより

学校評価

台風・地震等による災害に対する非常措置について

京都市立元町小学校
〒603-8113
京都市北区小山西元町14
TEL:075-491-7690
FAX:075-491-7921
E-mail: motomachi-s@edu.city.kyoto.jp