京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up4
昨日:80
総数:351377
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月10日(月):自転車安全教室(3〜5年) 6月11日(火):プール清掃(5・6校時:4〜6年)

高野どうふの卵とじ

今日の給食は,
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆高野どうふの卵とじ
 ◆かまぼこと小松菜のいためもの
でした。

「高野どうふ」は,豆腐を凍らせて乾燥したものです。
凍り豆腐,しみ豆腐ともいいます。
カルシウムや鉄が多く含まれ,成長期の子どもたちに
食べて欲しい食品のひとつです。
画像1
画像2
画像3

何のかたちかな?

今日の給食の「豆乳のクリームシチュー」には,
ちょっと変わったかたちの人参がありました。

今回初めて登場するかたちでしたが,
子どもたちは,見た瞬間に気が付いてくれていました。
画像1
画像2
画像3

豆乳のクリームシチュー

今日の給食は,
 ◆ミルクコッペパン
 ◆牛乳
 ◆豆乳のクリームシチュー
 ◆ツナとほうれん草のソテー
でした。

大豆から作られる「豆乳」を使って,
「豆乳のクリームシチュー」を作りました。

豆乳のマイルドな風味が子どもたちにも好評でした。
画像1
画像2
画像3

じゃがいものそぼろ煮

今日の給食は,
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆じゃがいものそぼろ煮
 ◆切干大根の煮つけ
でした。

「じゃがいものそぼろ煮」は,子どもたちに大人気でした。

しょうがの味がごはんもすすめてくれた様子で,
おかずとともにごはんも完食でした。


画像1
画像2

中国料理のスープ「肉片湯」

今日の給食は, 
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆さんまのカレーあげ
 ◆肉片湯
でした。

「肉片湯」と書いて「ローペンタン」と読み,
中国料理のひとつです。

具沢山でとろみがあったので,
体が温まり,寒い日にピッタリのスープでした。
画像1
画像2
画像3

今日も完食です!

今日の給食は,
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆肉みそいため
 ◆とうふと青菜のスープ
でした。

「畑の肉」といわれる大豆を使った「肉みそいため」は,
「ごはんによく合う!」と大人気。

昨日に引き続き,おかずもごはんも完食でした!
画像1
画像2
画像3

久しぶりの給食

冬休み明けて最初の給食は,
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆ツナそぼろ丼の具
 ◆小松菜のごまいため
 ◆キャベツの吉野汁
でした。

お正月料理に飽きていた子もあったようで,
給食をとても喜んでくれていました。

丼は,子どもたちにとって食べやすく,
休み明け初日にピッタリのメニューでした。
画像1
画像2
画像3

給食としばらくお別れ

今日は冬休み前最後の給食で,
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆水菜とつみれのはりはり鍋
 ◆ひじき豆
でした。

給食調理員さんの手作りの
ふわふわの「つみれ」は,子どもたちに大人気。

冬休みは楽しみだけど,
しばらく給食が食べれないのは,
「さみしい…」と言ってくれていました。
画像1
画像2

水菜とつみれのはりはり鍋

今日の給食には,
季節の野菜を使った「水菜とつみれのはりはり鍋」が
登場しました。

水菜のシャキシャキした食感が楽しめるので
「はりはり鍋」と言います。

水菜の歯応えやけずりぶしからとっただし汁が人気でした。


画像1
画像2

京野菜のみそ汁

今日の給食は,
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆牛肉とれんこんの煮つけ
 ◆キャベツのごま煮
 ◆京野菜のみそ汁
でした。

「京野菜のみそ汁」は,今月の地産地消献立で,
聖護院だいこんと金時にんじんを使いました。
白みそを仕立てで京都らしい味を味わってもらいました。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 朝会  育成学級合同お別れ会(上賀茂小にて)  保健の日  給食陶器食器(5年生)  委員会活動(6校時)  部活動…卓球  放課後まなび教室
3/3 部活動…サッカー・伝統文化(茶道)
3/4 フッ化物洗口  ALT来校  放課後まなび教室
3/5 SST(ソーシャル・スキル・トレイニング)  6年生を送る会(5校時)  放課後まなび教室
3/6 部活動…バレーボール
3/7 部活動サッカー北支部交流会  部活動バレーボール北支部交流会

学校教育目標・経営方針

京都市立元町小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校だより

学校評価

台風・地震等による災害に対する非常措置について

京都市立元町小学校
〒603-8113
京都市北区小山西元町14
TEL:075-491-7690
FAX:075-491-7921
E-mail: motomachi-s@edu.city.kyoto.jp