京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:140
総数:350998
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月10日(月):自転車安全教室(3〜5年) 6月11日(火):プール清掃(5・6校時:4〜6年)

9月28日(金) 月見献立(1)

今日は月見の行事献立で,
「ごはん,牛乳,
 牛肉のしぐれ煮,里いもの煮つけ,とうふの吉野汁」
でした。

今年の月見は9月30日(日)です。
月見の日には,だんごやすすき,里いも,栗などをお供えして
豊作を祈る風習があります。

この時期は「いも名月」といわれるくらい里いもが
たくさん収穫されます。
今日の給食では月見にちなんで「里いもの煮つけ」を食べました。

画像1
画像2

9月28日(金) 月見献立(2)

月見の行事献立の給食だったので,
給食調理員さんから「月見のカード」のプレゼントがありました。
画像1

9月27日(木) 「春巻」

今日の献立は,
「麦ごはん,牛乳,カレーあんかけごはんの具,春巻」
でした。

給食の「春巻」は,
まぐろフレーク,チーズ,たけのこ,春雨,すりごまを使った具に味付けをし,
ひとつひとつ春巻の皮で具材を巻いてから油で揚げて作りました。

前日から楽しみにしてくれている子もいました。
とてもおいしかったようで
「また食べたい」や「もっと食べたい」という感想がたくさんありました。
画像1
画像2
画像3

9月27日(水) 「きのこのクリームシチュー」

今日の献立は,
「黒糖コッペパン,牛乳,きのこのクリームシチュー,ひじきのソティ」
でした。

きのこは秋が旬の食べ物で,ビタミンや食物繊維が多くふくまれています。
今日の給食では,ホワイトルーを使ったクリームシチューに
「しめじ」と「生しいたけ」を入れて作りました。

「きのこのクリームシチュー」の人参は,6種類の形がありました。
自分に当たった人参の形を見せ合っているクラスや,
一番最初に人参を探して食べている子,
最後の最後まで大切に残しておいて一番最後に食べている子など
どのクラスも楽しみながら食べてくれていました。

画像1
画像2
画像3

9月25日(火) 「肉じゃが(ピリカラみそ味)」

画像1
今日の献立は,
「ごはん,牛乳,肉じゃが,小松菜と切干大根の煮びたし」
でした。

今日の「肉じゃが」は,
豚肉とじゃがいも,糸こんにゃく,玉ねぎを使って作りました。
料理酒,三温糖,赤みそ,濃口しょうゆ,トウバンジャンで
味付けをしました。
「トウバンジャン」を使って今までの「みそ味」とは違う,
「ピリカラ味」の肉じゃがに仕上げました。
画像2

9月21日(金) 「ひじきのソティ」

今日の献立は,
「ごはん,牛乳,カレー,ひじきのソティ」
でした。

「カレー」は何日も前から楽しみにしている子もいるくらい
大人気のメニューです。
「今度のカレーいつですか?」という質問があるくらいです。

「ひじき」には鉄やカルシウムが多く含まれています。
今回はカレーやシチューなどと一緒によく登場する
「ひじきのソティ」のレシピをご紹介します。

【材料(4人分)】
  ひじき  12g
  にんじん  40g
  コーン  60g
  三度豆  40g
  サラダ油  小さじ1
  砂糖  小さじ1/2
  塩  少々
  こしょう  少々
  淡口しょうゆ  大さじ1/2

【作り方】
 1 ひじきは水洗いをし,水でもどした後,水気を切る。
 2 にんじんはせん切りにし,さっとゆでる。
 3 コーンはさっとゆでる。
 4 三度豆は2cm位に切り,塩ゆでする。
 5 鍋を熱し,サラダ油を入れてなじませ,
   ひじきを炒めて塩,しょうゆで調味する。
 6 ゆでたにんじん,コーン,三度豆を加えてさらに炒め,
   塩,こしょうで調味して仕上げる。
画像1
画像2
画像3

9月20日(金) 「さばのしょうが煮」

今日の献立は,
「麦ごはん,牛乳,さばのしょうが煮,三度豆のごま煮,みそ汁」
でした。

「さばのしょうが煮」は,
水,三温糖,料理酒,濃口しょうゆで作った煮汁で
せん切りにしたしょうがと骨付きのさばを加えて煮含めました。

1年生もたくさんの子が上手に骨を取って食べることができていました。

「しょうがも食べれるよ。」と声をかけると,
「おいしい。」「本当だ。」「魚と一緒だとおいしい。」といって,
せん切りにしたしょうがも残さず食べてくれていました。
画像1
画像2
画像3

9月19日(水) 「豚肉のケチャップ煮」

今日の献立は,
「バターうずまきパン,牛乳,
 豚肉のケチャップ煮,たっぷり野菜のビーフン,型チーズ」
でした。

「豚肉のケチャップ煮」は,子どもたちに人気のあるじゃがいも料理です。
今回はレシピをご紹介します。

【材料4人分】
  豚肉  140g
  じゃがいも  中2個(270g)
  サラダ油  小さじ1
  さとう  小さじ1
  トマトケチャップ  大さじ2
  ウスターソース  大さじ1
  水  20cc
【作り方】
  1 じゃがいもは皮をむいて芽をとり,さいの目切りにして,
    水にさらしてから蒸す。
  2 さとう,トマトケチャップ,ウスターソース,水を混ぜ合わせる。
  3 鍋を熱し,サラダ油を入れてなじませ,豚肉をよく炒める。
  4 豚肉がよく炒められたら,「2」の合わせておいた調味料を加えて煮る。
  5 最後に蒸したじゃがいもを加えて仕上げる。
画像1
画像2
画像3

9月18日(火)「ほうれん草ともやしの炒めナムル」

今日の献立は,
「麦ごはん,牛乳,
 とうふの四川風,ほうれん草ともやしの炒めナムル,じゃこ」
でした。

「ナムル」は,韓国・朝鮮の家庭料理のひとつです。
ゆでた野菜をごま油などの調味料を使ってあえたものです。
今日の給食では,ゆでたほうれん草ともやしをごま油で炒めて,
砂糖,淡口しょうゆ,米酢で味付けをして仕上げました。
気に入ってくれている子も多い,定番となっているメニューです。
ゆで野菜を使うので,見た目よりたくさんの野菜を食べることができます。

画像1
画像2
画像3

9月14日(金) 「セルフのりまき」

今日の献立は,
「玄米ごはん,牛乳,
 セルフのりまきの具(肉・ナムル),わかめスープ」
でした。

「セルフのりまき」は,手まきのりにごはんと具をのせて
自分でのりまきを作って食べる献立です。

今日の具は2種類あり,
しょうがと牛肉を炒めて赤みそ,砂糖,みりん,料理酒,濃口しょうゆ,
ガーリックパウダーで味付けした「肉」と
小松菜とにんじん,もやしを炒めてコチジャン,薄口しょうゆで味付けをし,
いりごまを加えた「ナムル」でした。

のりまきを作って楽しみながら食べている間にごはんがなくなっていたようで,
ごはんが残ったクラスはありませんでした。




画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 給食陶器食器(6年生)  クラブ活動(6校時・最終)  部活動…卓球
3/12 部活動…バレーボール・サッカー
3/13 フッ化物洗口
3/14 部活動…伝統文化
3/15 卒業式合同練習(4年生・5年生・6年生)  加茂川中学校卒業式  部活動…バレーボール
3/16 PM:体育館樹脂加工
京都市立元町小学校
〒603-8113
京都市北区小山西元町14
TEL:075-491-7690
FAX:075-491-7921
E-mail: motomachi-s@edu.city.kyoto.jp