京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up127
昨日:74
総数:350984
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月10日(月):自転車安全教室(3〜5年) 6月11日(火):プール清掃(5・6校時:4〜6年)

10月22日(月) 5年生ランチルーム給食

今日は5年生がランチルームで陶器の食器を使いました。
ALTのアリシャヒ・パーヘム先生と一緒に給食を食べました。

献立は,
「麦ごはん,牛乳,ハッシュドビーフ,野菜のホットマリネ」
でした。

「ハッシュドビーフ」は,ごはんにかけて食べます。
食べやすかったので,みんな時間通りに食べ終わっていました。
画像1
画像2
画像3

10月19日(金) 2年生6年生交流給食

今日は,2年生と6年生の交流給食(2日目)でした。

献立は,
「ごはん,牛乳,梅さけごはんの具,黒豆の五目煮,みそ汁」
でした。

具をごはんに混ぜて「梅さけごはん」にして食べました。
食べるのに時間がかかる子も早く食べ終わっていました。

食べ終わった後は,じゃんけん大会をして楽しみました。
画像1
画像2
画像3

10月18日(木) 2年生,6年生交流給食

今日は,2年生と6年生の交流給食(1日目)の日で
ランチルームで一緒に給食を食べました。
食べ終わった後には,
6年生が企画してくれた「船長さんの命令です。」というゲームをしました。

献立は,
「麦ごはん,牛乳,親子煮,ほうれん草とはくさいのごま煮,りんご」
でした。

「親子煮」は,2年生でも6年生でも人気がありました。
どのグループも食べ終わるのが早く,
ほとんどの子がゲームに参加することができていました。
画像1
画像2
画像3

10月18日(木) 旬の味覚

今日の給食では,
秋から冬が旬の「はくさい」とほうれん草,すりごまを使って,
「ほうれん草のとはくさいのごま煮」を作りました。

デザートには,秋が旬の「りんご」がつきました。

今日は旬の味覚を味わえる給食でした。
画像1
画像2
画像3

10月17日(水) 「ごぼうのソティ」

今日の献立は,
「チーズコッペパン,牛乳,ボルシチ,ごぼうのソティ」
でした。

食物繊維が多く,秋から冬が旬の「ごぼう」を給食に使いました。
今回は「ごぼうのソティ」のレシピをご紹介します。

【材 料】(4人分)
  まぐろフレーク (40g)
  ごぼう (125g)
  酢(アク抜き用) (小さじ1)
  にんじん (20g)
  サラダ油 (小さじ1/2)
  すりごま (小さじ1)
  塩 (少々)
  こしょう (少々)
  淡口しょうゆ (小さじ1)

【作り方】
  (1)ごぼうはささがきにし,酢水にさらしてアク抜きをしてゆでる。
  (2)にんじんはせん切りにする。
  (3)すりごまはサッと乾煎りする。
  (4)鍋を熱して油をなじませ,にんじん,ごぼうの順に炒めて,
     半量の塩・こしょう・淡口しょうゆで味付けする。
  (5)まぐろフレークを加えてさらに炒め,
     残りの塩・こしょう・淡口しょうゆで味付けし,
     すりごまを加えて仕上げる。
画像1
画像2

10月16日(火) 「肉みそ納豆」

画像1
今日の献立は,
「ごはん,牛乳,
 肉みそ納豆,手巻きのり,ほうれん草のおかか煮,キャベツの吉野汁」
でした。

「肉みそ納豆」は,ひきわり納豆を使いました。
しょうが,にんにく,牛ひき肉を炒めて,
さらに玉ねぎ,青ねぎ,ひきわり納豆を加えて炒めてから
赤みそ,砂糖,料理酒,濃口しょうゆ,豆板醤,米酢で味付けをしました。

手巻きのりで納豆巻きのようにして食べました。
ごはんと納豆の相性はいいようで,ごはんを増やしている子が多かったです。
予想以上に人気があり,
「おいしかった」という声をたくさん聞くことができました。

画像2

10月15日(月) 「シーフードカレー」

今日の献立は,
「麦ごはん,牛乳,シーフードカレー,ほうれん草のソティ」
でした。

今日のカレーは
えび,いか,まぐろフレークを使った「シーフードカレー」でした。

4年生が陶器食器を使ってランチルームで給食を食べました。
「えびやいかの食感がおいしいです。」
「お肉のカレーもいいけど,今日のカレーも好きです。」
などの感想がありました。

画像1
画像2
画像3

10月12日(金) 「牛肉ときのこのいためもの」

今日の献立は,
「ごはん,牛乳,牛肉ときのこのいためもの,ビーフンスープ」
でした。

「牛肉ときのこのいためもの」は,
きのこがおいしい季節なので,エリンギとまいたけを使った新献立です。
牛肉,エリンギ,まいたけ,玉ねぎ,うずら卵,チンゲン菜を炒めて,
塩,こしょう,料理酒,三温糖,オイスターソース,赤みそで味付けをしました。

新献立の感想を聞いてみたところ,
どのクラスでも「おいしかったです!」と元気よく答えてくれました。

画像1
画像2
画像3

10月11日(木) 「さんまのかわり煮」

今日の献立は,
「麦ごはん,牛乳,
 さんまのかわり煮,だいこん葉のごまいため,いものこ汁」
でした。

「かわり煮」は,しょうが煮ともみそ煮とも違った味付けです。
ごま油でしょうがを炒めて,
赤みそ,料理酒,三温糖,トウバンジャン,濃口しょうゆ,米酢を
使った煮汁で「さんま」を煮付けました。
「さんま」だけでなく,しょうがや煮汁にも人気がありました。
食べ終わった後のお皿には,骨だけになっていました。
画像1
画像2
画像3

10月10日(水) 「洋風いり卵」

今日の献立は,
「味つけコッペパン,牛乳,洋風いり卵,野菜のスープ煮」
でした。

「洋風いり卵」には,歯ごたえがよく秋が旬の「エリンギ」を
たんざく切りにして使いました。
人参,玉ねぎ,ハム,エリンギを炒め,
最後に炒り卵とほうれん草を加えて彩りよく仕上げて作りました。
卵を使った献立は子どもたちにとても人気があります。
エリンギが好きだといってくれている子もいました。
パンとの食べ合わせも良かったようで,全クラス完食でした。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 部活動…バレーボール・サッカー
2/13 フッ化物洗口  放課後まなび教室
2/14 うたごえ集会(5校時)  ALT来校  部活動…伝統文化  放課後まなび教室
2/15 新1年生入学説明会  部活動…バレーボール
京都市立元町小学校
〒603-8113
京都市北区小山西元町14
TEL:075-491-7690
FAX:075-491-7921
E-mail: motomachi-s@edu.city.kyoto.jp