京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up34
昨日:143
総数:545488
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
みんないきいき 笑顔あふれる 西京極小学校

料理クラブ

画像1
画像2
 6時間目,後期はじめての料理クラブでは,「二色みたらしだんご」をつくりました。
白玉粉を水ではなく,とうふの水分で練って生地をつくり,その生地を二等分にし,一方に抹茶をまぜて,二色のだんごを作りゆがきました。つまようじにさし,たれをかけただんごは,ふんわり,もちもち,抹茶の香りもよく仕上がっていました。

10月13日の給食は・・・

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は,「麦ごはん・牛乳・とうふの四川風・ほうれん草ともやしの炒めナムル」でした。これまで,長く使い続けてきたアルマイト食器とお別れし,後期の給食から,新しくPEN食器を導入することになりました。新しい食器は,色や形,種類なども違っており,子ども達は,ワクワクとした様子で給食準備をすすめていました。「いただきます」のあいさつのあと,食器をもちながら,「いい感じ…」「食器が持ちやすく,とてもきれい。」「食べやすい。」などうれしい感想がたくさん聞こえていました。
 「ごちそうさま」のあと,きれいに重ねられた食器がサービスホールにもどってきました。これから,明日の食器も含めて約4000枚ちかくの食器の洗浄を給食調理員4名で行っていきます。このような作業の上に毎日のおいしい給食があるんですね。

食の学習〜5年生〜

画像1
画像2
画像3
 5年生の食の学習では,主食の大切さについて学習をしました。
 おかずが中心となりがちな子ども達の食生活において,やはり毎回の食事の中で,成長に合った主食の量を食べきる力をつけてほしいと思います。また,主食となるごはんを中心に主菜・副菜・汁物をバランスよく食べることで食事を味わう力もついてきます。主食の種類や体内での働きを知って,おいしく食欲の秋を満喫してもらいたいと思います。

食の学習 4年生

画像1
画像2
画像3
 4年生の食の学習では,「バランスよく食べよう」というテーマに取り組みました。栄養の三色わけの赤・黄・緑について,それぞれのはたらきとそれらに分類される食べ物を知って,普段の食事で不足している食べ物のグループはないかを振り返りました。
 その後の給食では,食器に入っている食べ物が体の中で,どのような働きをするのか,苦手だけど少し食べてみようかななど,いろいろなつぶやき声が聞こえていました。

料理クラブ

画像1
画像2
 6時間目のクラブ活動の時間,料理クラブでは「ホットサンド」をつくりました。朝食メニューの一品として,夏休み,家でもぜひ作ってほしい主食です。
 作り方は,サンドイッチ用のパンに具をはさみ(今回はハム・チーズ・きゅうり),パンの端をフォークでおさえてとじます。あとは,フライパンで焼くだけです。アイデア次第で,いろいろなホットサンドができますよ。ぜひ,お試しください。
 料理クラブの子ども達も,時間内にほぼ調理が終わり,給食後ではありましたが,おいしそうにペロッと食べていました。

給食試食会&7月3日の給食は・・・

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は,和食推進の日「和(なごみ)献立」で,七夕の行事献立でした。メニューは,「玄米ご飯・鯖のたつた揚げ・かぼちゃの煮つけ・七夕そうめん・ヨーグルト」でした。七夕そうめんは,そうめんを天の川に,オクラを星に見立てたすまし汁仕立ての汁物です。給食室では,そこに星型に抜いた七夕にんじんをつくっていただき,色みをそえてもらっていました。
 また今日は,1年生の保護者対象に,「給食試食会」を行いました。学校給食全般の話の後,給食参観,給食試食と,保護者の方にも七夕の和(なごみ)献立を満喫していただきました。

7月6日のきゅうしょくは・・・

画像1
画像2
 今日の給食は,麦ごはん・牛乳・カレー・ひじきのソテーでした。
 そして,食の学習は,1年1組。2時間目の学級活動の時間「あじみつけ」の学習をしました。4月からの給食で,たくさんのはじめての食べ物に出会ってきた1年生。目や鼻,耳や口,手をつかってみつけた味を発表してくれました。また,体の入り口である口でしっかりかむこと,舌を使って食べ物をまぜあわせ,奥歯でよくかむことなど,意識をしながら給食時間も食べることに集中できていました。

7月1日のきゅうしょくは・・・

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は,「ごはん・牛乳・こぎつねちらし(具)・ほうれん草のおかか煮・みそ汁」でした。
 食の学習・陶器食器給食は,6年4組。6年生の食の学習では,スポーツと食事の関わりについて学びました。大文字駅伝に向けての練習や,その他クラブ,部活動での練習が進む中,生活リズムや基礎となる体力,そしてバランスのとれた食事の大切さについて,毎日の生活や食事の様子を振り返り,成長期の今つけられる力について考えました。

6月19日のきゅうしょくは・・・

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は,胚芽米ごはん・牛乳・ししゃものからあげ・野菜のきんぴら・キャベツのすまし汁でした。
 食の学習・陶器食器給食は,4年3組。食の学習では,グループに分かれて,清涼飲料水に含まれる砂糖の量を話し合い,水分のとり方について考えていきました。自分自身の生活をふりかえりながら,夏にむけての水分のとり方について,たくさんの意見を発表することができていました。
 給食時間も,4年生としての一食分をしっかりと食べきることができつつあり,特にキャベツのすまし汁には,長いおかわりの列ができていました。

6月15日のきゅうしょくは・・・

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は,「麦ごはん・牛乳・豚肉とキャベツのみそ炒め・ひじきの煮つけ・じゃこ」でした。
 食の学習・陶器食器給食は,4年2組。暑い夏を目前に,水分補給の仕方について学習をしました。清涼飲料水に含まれる砂糖の量を予想しながら,1日20gの砂糖の量を普段の生活の中でとり過ぎていないかをふりかえりました。体にひつような水分の補給は,お茶や水で十分に行うようにしましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp