京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up7
昨日:124
総数:545585
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
みんないきいき 笑顔あふれる 西京極小学校

まごはやさしい〜ごま〜

画像1画像2
 体によい食べ物の合言葉「まごやさしい」の「ご」は,ごまです。ごまは,たんぱく質・食物繊維・カルシウム・ミネラルなど栄養が豊富です。
 給食では,ごまの香りを良くするために炒った「いりごま」や,すり鉢を使ってごまをつぶした「すりごま」、炒ったごまを,クリームのようになるまですりつぶした「ねりごま」を料理に合わせて使い分けています。
 「いりごま」はプチプチとした歯ざわりが楽しめ,「すりごま」はしっとりとした感じになり,「ねりごま」はなめらかな口あたりが楽しめます。ぜひお料理に合わせてごまを取り入れてみてください。

給食クイズ〜あごの発達〜

画像1
 今日のクイズは,7月の給食目標「よくかんで食べよう」につながる「あごの発達」についてでした。
 かむことは,「食べること」の原点とも言われています。よくかみ,食べ物を味わい,唾液と混ぜ,小さくして飲み込むことで,食べすぎを防いだり,唾液の力で細菌を減らし,脳を活性化するなど体の健康をつくり上げています。また,あごの発達に大きくかかわっていると言われています。
 かむことの大切さがわかり,毎日の食事に活かしてくれたらと思います。
 
画像2

学校給食試食会 NO.2

画像1
 〜給食試食会の感想より〜

「給食ができるまでのお話を聞かせてもらい,調理員さんのご苦労と努力のおかげで安全なお昼ごはんが食べられていることを知りました。」

→ 調理員の皆さんの衛生管理の意識はまさにプロ!これからも安全を第一に考えていきます。

「子ども達が実際に食べている給食を食べれて良かったです。当番のことも分かってよかったです。」

→ 給食は準備・後片付けも含めて大切な時間です。ぜひご家庭でも食事のお手伝いをさせてあげてください。

「学校給食で初めて口にしたものもあり,それを機に家庭でも食べられるようにしています。」

→給食を参考にしてもらえることがとても嬉しいです!もずくもぜひ挑戦してみてください。

「麦ご飯は家では全然やったことがないので今度やってみようと思います。」

→食物繊維や微量栄養素確保のためにも,ぜひ作ってみてください。個人的には,玄米がとてもおすすめです。

「とても感動しました!だしや魚の骨までおいしくいただきました。」

→骨まで食べられるよう,2時間ほどかけて煮ています。子ども達の様子はいかがだったでしょうか。


 まだまだ紹介したいほど,たくさんのご感想をいただきました。
これからも学校給食の充実のため,安全においしい給食を目指して日々頑張りたいと思います。本日ご参加いただいた保護者の皆様,本当にありがとうございました!
画像2

学校給食試食会 NO.1

画像1画像2画像3
 今日は1年生の保護者の方を対象に,学校給食試食会を行いました。学校給食の目標や献立を立てるときに考えていること,どのような思いで給食作りに携わっているのかなどをお話させていただきました。その後,給食室の中や子ども達の給食当番や食べているときの様子を参観していただき,給食を試食していただきました。

 食事は1日に朝・昼・晩と3度あり,どの食事もとても大切です!この試食会を機会に,学校と家庭がより連携・協力をし,子ども達の健康維持・成長に繋がるよう見守っていきたいと思います。

献立紹介〜チキンカレーシチュー〜

画像1画像2
 朝一番に「中田先生!今日はカレーやよね!」と,ある子は嬉しそうに声をかけてくれました。しかし・・・。あれ?と思い,「今日はカレー”シチュー”だよ!」と返事をすると,「え?何か違うの?」と驚いた様子でした。

 さて,カレーとカレーシチューでは,何が違うのでしょうか。

 給食では,カレーシチューはパンと組み合わせるお料理で,カレーよりもとろみが少なく,あっさり仕上げています。また,カレーはご飯に合うように,濃い口醤油を加えるなど,主食に合わせて食べやすいように調味料を変えています。
 すこし違いはありますが,”カレー”という名前がつくと,どちらにしても子ども達にはとても人気の献立になるようです。
 

献立紹介〜焼肉〜

画像1画像2
 夏野菜が続々と給食に登場しています。今日は,ピーマンが入った焼肉を作りました。水泳学習が終わり,給食室の前を通る子ども達は「今日は焼肉?!いぇ〜い!!」と飛び跳ねて喜んでいました。ピーマンが苦手な子ども達も,「バーベキューの味やな。そうや!夏休みに焼肉しよ。」と楽しい夏休みのことを考えながら,がんばって食べていました。

 ピーマンの香りが苦手な子ども達が多いですが,香りの成分「ピラジン」は血液をサラサラにし,病気の予防になると言われています。独特の香りも味わって食べてもらいたいなと思います。

料理クラブ〜ぷるぷるわらびもち〜

 料理クラブの第2回目は「わらびもち」です。わらび粉を使うのが一般的ですが,今回は片栗粉・水・砂糖だけで作りました。これから暑くなる季節に透明で涼しげなお菓子が作れるように,お家にいつでもあるような材料で考えています。今日は,基本のわらびもちに,きな粉・黒ごま・金ごま・抹茶の4種類の味を楽しみました。
 子ども達は,だんだんと固まっていく様子に驚き,楽しく料理ができていました。
 
画像1
画像2
画像3

給食で世界の食めぐり〜中国〜

画像1画像2
 今日は代表的な中華料理「麻婆豆腐」を作りました。ごま油でしょうがをいため,香りを出したところに豚ひき肉から炒めます。調味料は,テンメンジャンやトウバンジャンを使っています。
 暑い日は食欲がなくなってしまいがちですが,そんな時にこそスタミナのつく料理を食べ,元気に過ごしたいものです。
 

行事献立〜七夕〜

画像1画像2
 明日は7月7日「七夕」ですね。今日は,1日早い七夕の行事食を作りました。昔は「棚機」という漢字を書き「たなばた」と読み,裁縫の上達を願ってそうめんを食べる習慣がありました。また,秋の豊作を祈るという意味もこめられているのですが,子ども達に「七夕にはどんな願いがこめられているかな?」と聞くと,「好きな人と結ばれますように!」と声をそろえていました。
 今日の給食では,そうめんを天の川にみたて,オクラと人参でお星さまの形★を作りました。星型のラッキーにんじんを食べた子ども達には,きっと良いことがあるでしょう。

献立紹介〜京野菜のごまみそかけ〜

画像1画像2
 「京野菜のごまみそかけ」は地産地消の取り組みとして,京都府内産の「賀茂なす」と「万願寺とうがらし」を使っています。
 賀茂なすは,夏のあつくなった体を冷やす作用があり,夏バテを防ぎます。万願寺とうがらしは,辛みが少なく甘みのある肉厚のとうがらしで,ビタミン類が豊富で食欲を増進させる作用があります。子ども達が,地域の食材を知るきっかけとなる献立として考えています。
 また,この献立のポイントは手作りの”ごまみそだれ”をかけて食べるところです。お皿に野菜を盛り付けた後にかけるので,給食当番の子は丁寧に配っている様子でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp