京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up124
昨日:124
総数:545702
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
みんないきいき 笑顔あふれる 西京極小学校

旬の食材〜春キャベツ〜

画像1画像2
 キャベツは一年中とれますが,春先から6月ごろに出回っているものを「春キャベツ」といいます。春キャベツはとてもやわらかく,甘みがあります。また,女性に嬉しい栄養成分がたっぷり入った野菜で,特にビタミンCと食物繊維にが多く入っています。さらに!水溶性ビタミン洋物質であるビタミンU(キャベジン)も多く,胃を丈夫にしてくれる働きもあります。
 この季節にぜひ食べてもらいたい食材のひとつです。今日の給食では,野菜のホットマリネに使いました。

魚を上手に食べよう〜さば〜

画像1画像2
煮魚料理に関しては,「食べにくくて苦手・・・。」と子ども達が遠ざけてしまいがちです。でも,食べ方を知ってしまえば,難しくありません。少しずつ練習しておいしく煮魚が食べられるよう子ども達に上手な魚の食べ方を伝えていきたいと思います。

給食の様子〜1年生〜

 1年生にとって,今日は初めての煮魚料理の日でした。担任の先生と一緒にパソコンや給食カレンダーを使って魚の食べ方を学習し,腹骨を探したり,骨をお皿の端によけたりときれいに食べようと頑張る子ども達の様子が見られました。
 
画像1画像2

簡単レシピ〜フルーツ白玉〜

画像1画像2
「フルーツ白玉」は,とても簡単にできるデザートです。給食ではみかん・パイナップルのフルーツ缶をつかっていますが,季節の果物をいれてアレンジするとよりおいしくなりますね!
 1日におやつでとってもよいエネルギーは約200Kcal(ごはん茶碗1杯ほど)です。一度,食べる量や内容を見直してみましょう。

 *材料*
みかんかんづめ    100g
パイナップルかんづめ 100g
白玉粉        70g
水(白玉用)     60cc
三温糖        大さじ2と1/2
水(シロップ用)   250cc

 *作り方*
1 ボウルに白玉粉を入れ,水を少しずつ加えながら手でこねる。耳たぶくらいのかたさ  になれば,一口の大きさに丸めていく。
2 鍋に湯を沸かして,だんごを1つずつ入れる。浮き上がったら,水にさらす。
3 鍋に水・三温糖を入れ,煮立てば白玉とみかん・パイナップルの缶詰を加えて仕上げま  す。

 *エネルギー*
 89Kcal

食の学習〜5年生 NO.2〜

山の家に向け,わくわくした気持ちでいっぱいの5年生は,山の家での食事のとり方について自分達でしっかりと考えることができていました。電子黒板で自分の選んだ朝食を紹介し,子ども達同士で「食べすぎじゃない?」「野菜が足りてないよ!」「洋食と和食がまざっているけどいいんですか?!」と意見を交換しながら,バランスの良い食事を考えていました。
画像1
画像2

春においしい食材〜たまねぎ〜

画像1画像2画像3
今,給食室で使っているのは春にとれる”新たまねぎ”です。水分が多くてやわらかく,辛味が少ないという特徴があります。和風・洋風・中華風といろいろな料理に合いますね。今日は,ハッシュドビーフに新たまねぎを使いました。ハッシュドビーフのおいしさの秘密は,たまねぎをあめ色になるまでよく炒めることです。子ども達にはとても人気のメニューで,みんな食缶をからっぽにして返却してくれました。

「いただきます」のクイズより〜お箸のマナー〜

画像1画像2画像3
 今日のクイズはお箸のマナーについてでした。お箸の使い方には,マナーがたくさんあり,知っているとよりおいしく気持ちの良い食事ができます。
 ”まよいばし””なみだばし””くわえばし””ねぶりばし””さぐりばし””はしわたし””よせばし”・・・などなど,給食カレンダーでもお箸の良くない使い方について紹介しました。お箸は遠い昔,神様にお供物をおそなえする時の神聖な道具として中国から伝わり,奈良時代には普通の人々にも広まったと言われています。長い間使い続けている中で,いろいろな決まりごとが生まれました。毎日の食事を通して,お箸のマナーを少しずつ覚えていけるといいですね。

食の学習〜5年生〜

画像1
 今日は,5年生で「山の家での食事のとり方を考えよう」をテーマに学習をしました。山の家では,山登りやナイトウォーク・アスレチックなど多くの活動をこなします。そのためには,元気な体が大切です。主食・主菜・副菜・水分をバランスよくとることの大切さを子ども達に伝えました。
 Balance★VikingでBV大作戦で頑張ろう!と声をかけると,子ども達の中から,「食事係なので班の人にBVの声かけをしたい」「苦手な野菜も食べるように,友人と頑張りたい」など協力的な意見がでてきました。ぜひBV大作戦を実践して,元気に5日間を過ごしてほしいなと思います。

ラッキー人参をさがせ!

子どもの日のお祝いと一緒に、給食を楽しめるよう「春野菜のスープ煮」の人参を5種類の形にくりぬきました。教室をまわっていると「あ!ラッキーにんじんみっけ!」「ミッキーのかたちや〜」と楽しそうにお皿を眺めていました。「ラッキーにんじんをみつけたひとはいますか〜?」と聞くと、「はい!はい!はい!」と元気な声もたくさん聞こえてきました。
画像1
画像2
画像3

行事献立〜こどもの日〜

画像1画像2
子どもの日は奈良時代から続く古い行事です。五月人形やこいのぼりを飾ったり、かしわもちやちまきを食べたりして子ども達の健康と幸せを願います。給食室でも、こいのぼりを飾りました。
また、今日の給食では子ども達に人気の「チキンのアングレス」を、お祝いの気持ちをこめて作り、スープにはやわらかさと甘みが感じられるよう春野菜をたっぷり使いました。子ども達が健やかに成長してくれるといいなと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp