京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up59
昨日:141
総数:544240
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
みんないきいき 笑顔あふれる 西京極小学校

お魚献立〜ししゃものからあげ〜

画像1画像2
 カリカリの頭,小骨のコリコリ感,卵のプチプチ感といった食感を楽しめるししゃも。
栄養面では、日本人に不足している栄養素の1つであるカルシウムを多く含んでいます。しかも!ししゃもは,頭から尻尾まで丸ごと食べれるので,より多くの摂取を期待できます。
 今日は,そんなししゃもを180度の油でさっと素揚げしました。給食では,市場に多く出回っている「樺太ししゃも」を使っていますが,日本のししゃもである「本ししゃも」は11月に旬を迎えます。少しお値段は高いですが,また一味違う「本ししゃも」を,ぜひご家庭の食卓に取り入れてみてください。

新献立〜牛肉ときのこの炒め物〜

画像1画像2
 今日は,秋の味覚”まいたけ””エリンギ”を使った,新しい献立を作りました。牛肉ときのこ・たまねぎ・チンゲン菜・うずらたまごを炒め,塩・こしょう・料理酒・三温糖・オイスターソース・赤味噌で味をつけました。きのこの香りや歯ごたえを楽しめるようにと考えています。
 

10月の給食目標

画像1画像2
 「なんでも食べてじょうぶな体をつくろう」が今月の目標です。目標にあわせて,毎月の給食掲示板を張り替えています。子ども達は,ふと立ち止まりながらクイズに挑戦したり,給食室からのハガキの返事を読んだりしています。
 また,「おうちでクッキング」というところには,毎月の献立の中から人気がある給食メニューのレシピをつけています。楽しみにしている子ども達は,来月は「肉じゃがのレシピね。」とリクエストをしてくれています。
 子ども達が給食に親しみをもち,お家で楽しくお料理に挑戦してくれるといいなと思っています。
 

秋うらら給食 NO.3

 今日は,秋の食材である”さんま”や”里芋”を使った献立でした。「食欲の秋」「実りの秋」というように,秋にはおいしい食材がたくさん登場します。旬の食べ物から栄養をじゅうぶんにとり,丈夫な体づくりをしてほしいなと思います。
 今日の秋うらら給食は,藤の木の陰で涼しさが感じられ,6年生は楽しく会話をしながら食事をしていました。
画像1
画像2
画像3

秋うらら給食 NO.2

 今日は,6年生で秋の風を感じる「秋うらら給食」を行ないました。お月見の献立と合せて,移り変わる季節を感じてもらえたのではないかと思います。
 
画像1
画像2
画像3

行事献立〜お月見〜

画像1画像2
 今年の月見は「9月30日(日曜日)」です。この日の満月は,「中秋の名月」といい,とてもきれいに見えます。
 月見には,すすきをかざったり,だんごや里芋などをおそなえして豊作を祝います。里芋がこの時期にたくさんとれるので,「いも名月」ともいわれています。
 今日の給食では,月見にちなんで「さといもの煮つけ」を作りました。

秋の味覚〜れんこん〜

画像1画像2
 今日は,「れんこん」や「ごぼう」などの秋の味覚を使った”筑前煮”を作りました。れんこんは,肝臓や胃などを守り,健康な身体を作る強い味方です。
 主成分のでんぷんの働きで,加熱してもビタミンCが残りやすく,ビタミンB12やビタミンB6も含まれていて,ビタミン類を効果的に摂取できる優良な野菜です。
 これからが旬のれんこんを,ぜひ食事にとりいれましょう。

料理クラブ〜夏野菜のパンカップグラタン〜

 夏休み明け,初のクラブ活動でした。今日の料理は,トマト・ナス・ピーマンなどの夏野菜をつかったグラタンです。ポイントは,フランスパンをくりぬいて作った”食べられるお皿”です。
 市販のルーを使うのではなく,バターと小麦粉・牛乳から作ったホワイトルーを,パンにつめます。子ども達は,とても楽しそうに,班のみんと協力したり,自分から積極的に活動したりしていました。
 お料理の味は,”みんなと作ることでよりおいしいものになる”ということが,子ども達に伝わっているようで嬉しく思います。
画像1
画像2
画像3

秋うらら給食

画像1
画像2
画像3
 今日は,秋の風がふき,空が晴れ,日が柔らかく”秋うらら”にぴったりの日でした。6年生は,西京極小学校の藤棚のあるひみつの場所で,給食をいただきました。
 
 〜子ども達の感想より〜

「自然がいつもより感じられて,木陰が涼しかったです。」
「いつもより楽しく話しができました。」
「秋うららが感じられました。」
「教室のクーラーもいいけど,秋の風も涼しかったです。」

五感を使って味わい,食事を楽しい!と思ってもらえる機会となれば嬉しいなと思いました。

まごはやさしい〜わかめ〜

画像1画像2
 体によい食べ物の合言葉「まごはやさしい」の「は(わ)」は,わかめです。わかめなどの海藻類は,海に囲まれた日本において,古くから利用されてきました。その食べ方や加工法は多岐にわたり,日本独特のものも多くあります。
 栄養面では,食物繊維やヨウ素・カリウム・鉄・ナトリウムなどが豊富で,手軽に食卓にのせ,日常食として取り入れると,とても体に良いといわれています。
 給食では,わかめやのり,こんぶ,ひじき,もずくなどを様々な海藻を料理に合わせて使用しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp