京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up42
昨日:154
総数:534318
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

専門科『農園芸』〜その2〜

 農園芸その2です。
 校内の教員向けに販売をしました。午前中に書いた野菜の食べ方の掲示物も置いて、買いに来た教員に野菜のおいしい食べ方を伝えました。
画像1
画像2

専門科『農園芸』〜その1〜

 農園芸です。
 本日は、雨が降っていたので主に屋内での作業に取り組みました。

 夏の間に使っていたファン付ベストの清掃では、ほこりや細かい砂が付いたファンを一つずつ丁寧にふきあげました。これで来年の夏も気持ちよく使えそうです。

 普段、畑で使用しているマイカ線を整理しました。様々な長さのものがあったため、メジャーで長さを測り、マイカ線に長さを書き入れました。適当な長さのマイカ線を探す時間を短縮できそうです。
画像1
画像2

認証式

 本日6時間目に、生徒会本部役員と後期クラス委員の認証式を行いました。校長先生から認証状を受け取り、生徒、教職員全員から拍手で認証されました。
 これから、今日認証された生徒の皆さんが中心となって、生徒主体の学校へと白河総合を引っ張っていってくれることと思います。
画像1
画像2

京都市子どもの読書活動優秀実践団体(者)表彰で 教育長賞を受賞しました

 京都市では、「京都市子ども読書活動推進計画」に基づき、平成17年度から「京都市子どもの読書活動優秀実践団体(者)表彰を実施しています。
 今年度、本校は「教育長賞」を受賞しました。
 本校の受賞理由として「生徒たちが図書に触れる機会や読書に向き合う時間を増やすため、生徒ひとりひとりの特性を考慮した地道な働きかけが行われている。生徒たちの興味・関心を引き出す工夫を凝らした配布物や掲示物等での広報活動に加え、教職員同士の協働を積極的に図り、学校図書館が生徒たちにとって居心地の良い場所になるよう整備を進めている」ことが評価されました。
 生徒が借りる本の冊数が増え,図書館を活用する授業も増えています!

画像1

1年生 島津製作所による出前授業〜その2〜

 難しい工程もありましたが、仲間と助け合いながら、分光器を作り上げることができました。
 校内のLED照明や蛍光灯などを見てい見ると、光の違いが見えました。

画像1
画像2
画像3

1年生 島津製作所による出前授業〜その1〜

 5・6時間目に、島津製作所より講師の方に来校いただき、島津ぶんせき体験スクールの出前授業をしていただきました。『ひさき型分光器を作って光を調べよう!』ということで、JAXAが開発した惑星観測用人工衛星「ひさき」にも搭載されている回折格子を作りました。回折格子は光を「分光」すると、波長(色)ごとに分かれて、観測した光の種類が分かるそうです。
画像1
画像2
画像3

オータムゼミ〜その2〜

 秋の爽やかな天候の中、選択した講座で、それぞれが楽しみながら学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

オータムゼミ〜その1〜

 11月2日(木)5・6時間目にオータムゼミを開催しました。教職員が講師となり余暇活動につながる内容の講座、『スウェーデン刺繍でくるみボタン作り』『フットサルをしよう』『ディズニーの歌の世界』『プログラミングをしよう』『大文字山登山』『美術館へ行こう!』の6講座を開きました。それぞれが選択した講座で、好きなことに没頭することができました。

画像1
画像2
画像3

中学1年生・小学6年生保護者対象学校見学会

 第3回目の中学1年生・小学6年生保護者対象学校見学会を開催し、大変多くの方にご参加いただきました。
 今回も1年生が説明や案内を担いました。初めて役割を担う生徒も多く、たくさんの人前で話すことに、とても緊張していましたが、最後までやり遂げることができました。
 次回は、1月頃に中学2年生を対象にオープンキャンパスを実施する予定です。
画像1
画像2

堀川高校PTA主催の3年生を激励する会に向けての打ち合わせを行いました

 毎年、本校では、堀川高校PTA主催で実施される「3年生を激励する会」で、生徒一人ずつに配布される菓子パンや焼き菓子を食品加工で作り、納品しています。また、昨年度から、その菓子パンや焼き菓子を入れる紙袋のデザインを情報印刷で考え、印刷して納品しています。
 10月31日に、堀川高校の橋詰校長先生とPTAの5名の保護者に来校していただき、食品加工と情報印刷の生徒と打ち合わせを行いました。
 食品加工では、菓子パンや焼き菓子を紹介しました。「堀川の皆さんのために」と通常のフィナンシェをチョコチップフィナンシェにアレンジした商品も紹介しました。6種類の菓子パンを合計300個と焼き菓子セットを300袋、注文いただきました。もちろん、チョコチップフィナンシェも注文いただきました。
 情報印刷では、2年生が紙袋のデザインを2種類プレゼンしました。堀川のHと白河のSを合わせたロゴを提案したり、エールを送る歌詞を英文に変換したり、工夫を凝らしていました。今年度の堀川3年生(23期生)は「景」と書き、「ひざし」を学年テーマにされています。そのテーマを生徒たちが意見を出し合って解釈し、イメージを膨らませていきました。
 堀川高校の生徒の皆さんも、先輩から受け継がれ、毎年楽しみにしてくれているようです。進む道は違っても、就職や受験に向けて頑張って取り組んでいる同じ年代の生徒同士、エールを送りあいたいと思います。

画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

行事予定

白河通信

台風接近時について

地震発生時について

学校評価

お知らせ

学校のきまり

京都市立白河総合支援学校「学校いじめの防止等基本方針」

その他

京都市立白河総合支援学校
〒606-8321
京都市左京区岡崎東福ノ川町9−2
TEL:075-771-5510
FAX:075-771-5169
E-mail: shirakawa-y@edu.city.kyoto.jp