京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up8
昨日:143
総数:535457
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

卒業証書授与式 4

 教職員による花道を抜けて,みんな華やかな表情で学校を後にしました。
画像1
画像2
画像3

卒業証書授与式 3

ご卒業おめでとうございます!
画像1
画像2
画像3

卒業証書授与式 2

 ご卒業おめでとうございます!
画像1
画像2
画像3

卒業証書授与式 1

 3月6日(金)に「令和元年度 第43回 卒業証書授与式」を行いました。
38名それぞれが,一番の輝きをもって,式に挑みました。証書を受け取る姿も,大きな声で合唱する姿もとても立派でした。

 新しいステージへの旅立ちです。更なる飛躍を教職員一同,願っています!
画像1
画像2
画像3

第2回学校保健員会

 2月19日(水)に,今年度第2回目の学校保健委員会を開催しました。
 今回は,学校内科医・学校薬剤師の先生,PTAの本部役員・学級委員の方々,本校教員が参加し,学校保健安全活動の反省や健康診断結果について,歯周疾患予防の取組について情報交換と協議をしました。
 本校では歯周疾患予防の取組を行っていますが,第1回学校保健委員会でいただいた意見を後期の取組に反映させ,変更後の良かった点・悪かった点について話し合いました。来年度に向けてこの取組を続けていきながら,生徒の意識向上のために働きかけていこうとなりました。また,学校内科医の先生からは,今の時期とても大切な新型肺炎についてもお話しいただきました。参加者の方々からは,それぞれの立場で,たくさんの質問やご意見が出て,とても有意義な時間になりました。
 今回協議した内容をさらに,学校で生徒とともに話合い,今後の学校保健安全の取組に活かしていきたいと思います。生徒の心身の健康を守るため,今後ともご協力をお願いいたします。
画像1

第三錦林小学校に招待されました

先日,本校に第三錦林小学校から「働くこと」を学びに児童が来てくれました。
1月21日(火) 小学校との協働学習

その時のお礼として,第三錦林小学校の児童が2月18日(火)におもてなしの会を企画してくれました。本校の生徒が楽しめる企画をと一生懸命考えてくれたそうです。

まずは,カップケーキと飲物でおもてなししてもらいました。朝からカップケーキを作ってくれて,本校の食品加工で喫茶を見て学んだことを活かして,飲物の注文を聞いたり,サーブしたりしてくれました。

その後は,学校の委員会活動に参加したり,一緒に手つなぎオニやフリスビードッチをして遊びました。

そして,第三錦林小学校で取り組んでいる農園の紹介と農園で困っていることを本校の生徒に相談しました。虫害の質問には「手で一匹一匹確認してとっています」「木酢液を使ってます」と答えるなど,他の質問にも普段自分たちが取り組んでいることを中心に答えることができました。

最後に,小学生が働くことを学習して本校の生徒に伝えたいことを発表してくれました。本校の生徒の姿を見て,写真を見ながら立派に発表してくれたことをうれしく感じました。

おもてなし会が終わった後も,名残惜しく,時間いっぱいまで腕相撲したり,話したりして交流しました。

合間合間にも,「自分が小学校の時はこうだったけど〜」のように小学校の時を振り返りながら,高校生として小学生にそれぞれ思いを伝える場面が見られました。

今後も,いろいろな学習で一緒に成長していきたいです。楽しく充実した会を企画してくれて,本当にありがとうございました!
画像1画像2画像3

第28回 デュアルシステム推進ネットワーク会議

画像1
画像2
2月18日(火)京都市総合教育センターにおいて,第28回 デュアルシステム推進ネットワーク会議が行われました。
今回は,今年度取り組んだ「企業と支援学校との新しい連携を探る取組」の報告を中心に,「障害者雇用の現状と今後の課題」をテーマに,ご参加の企業や関係機関から活発なご意見をいただきました。
年度末の,公務ご多用の中ご参加いただいた関係の皆様,ありがとうございました。

総合教育センターでの販売活動

 2月18日(火)に京都市総合教育センターで,食品加工の生徒たちが作ったパンと焼き菓子の販売を行いました。販売開始の時間にはお客様の列ができ,あっという間に完売しました。楽しみにしてくださっている,という言葉をいただき,生徒たちには大変励みになりました。
 総合教育センターの皆様,活動のご協力をいただきまして,誠にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

宇治川マラソンに向けて練習中!

 宇治川マラソンに出場する生徒たちは,朝練をしています。今朝は雪の舞う中を走ってきました。学校の周辺は旧跡,名所がたくさんありますが,雪化粧をして美しかったです。

画像1
画像2
画像3

京都市立総合支援学校高等部生徒資格取得等表彰式

 2月17日(月)に京都市総合教育センターに於いて,令和元年度京都市立総合支援学校高等部生徒資格取得等表彰式が行われ,本校からは18名の生徒が表彰を受けました。
 ビジネス文書実務検定試験やアビリンピック京都大会での結果等,生徒たちのこれまでの頑張りを称えていただきました。
 表彰を受けたことを自信にかえて,新たな課題に立ち向かってほしいと思います。おめでとうございました!
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立白河総合支援学校
〒606-8321
京都市左京区岡崎東福ノ川町9−2
TEL:075-771-5510
FAX:075-771-5169
E-mail: shirakawa-y@edu.city.kyoto.jp