京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up151
昨日:146
総数:535011
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

11月16日 配食サービス

16日は配食サービスがありました。リソース(教育資源)活用の一環として,前回から引続きで東山総合支援学校から2名の生徒が一緒に学習しました。

東山総合支援学校からの生徒は2回目ということで少し慣れた感じも見えて,テキパキ作業をしていました。本校の1年生も協力しながらお弁当作りに励みました。お互いに一生懸命作業に取り組むことで,お互いを高めあうことにつながっているようでした。
画像1画像2画像3

1年生 科学センター学習

 11月15日(水),1年生は科学センターへ学習に行きました。食品加工は「ようこそ!美しい結晶の世界へ」という化学分野の授業を受け,顕微鏡でいろいろな結晶を観察しました。水分を凍結させて観察したときには,六角形の美しい結晶を一人ひとり見ることができました。農園芸は「太陽」の光について学びました。屋外に出て,太陽光をプリズムで分けて温度差を調べたり,目に見えない光のことを調べたりしました。情報印刷は「かみなり」について学びました。電流は何に流れやすいのか,実験で小さなかみなりを再現しました。実際に自分たちで実験をして,変化を調べたり,事象を確認したりして,普段の生活では体験できない貴重な体験をすることができました。
 これを機会に,自然科学について興味を持ち,生活に生かしていくことができたらと思います。科学センターの皆様,お世話になりありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

地域感謝祭 その3

写真上:販売中
写真中:「ムロタムラ」パフォーマン中
写真下:PTAバザー
画像1
画像2
画像3

地域感謝祭 その2

写真上:全校合唱練習中
写真中:オープニング 和太鼓部の演奏
写真下:選択教科「音楽」の合唱中
画像1
画像2
画像3

11月11日(土),地域感謝祭を行いました。

 日頃の感謝の気持ちを込めて,地域の方を対象に販売・ワークショップ・舞台発表等を行いました。地域へ配布するチラシは,情報印刷の生徒が作りました。
本日は,午前中に準備やリハーサルを行いました。
 オープニングは,和太鼓部による演奏でした。生徒会からは,花や緑を介して地域との学習をさらに進めるプロジェクト名の発表を行いました。食品加工では焼き菓子販売や喫茶営業,農園芸では有機野菜の販売,情報印刷ではワークショップやオリジナルグッズの販売を行いました。配食ボランティア「あんずの会」の協力による,「新米のおいしいおにぎりと芋づる・しいたけの炊いたん」も販売しました。PTAによるバザーもあり,好評でした。
 舞台では,共通教科「音楽」を選択している生徒による合唱を3学年とも行いました。白河PTAによるダンスも発表されました。後に,全校生徒全員による合唱を行い,終了しました。
 今年度の舞台発表では,左京東部いきいき市民活動センターの協力で,お笑いダンスユニット「ムロタムラ」のパフォーマンスや和田史子氏による「ホーメイ」や民族楽器の演奏も行われました。

 電話でも多数の問い合わせがあり,地域の方の期待が大きいことも改めてわかりました。電話の中には,銀閣寺近くからかけて下さる方もいらっしゃいました。
 体操教室の参加者や配食ボランティアの方は,ご近所へチラシを配ったりもしてくださいました。舞台発表では手拍子をしたりして,楽しんでもらえたようです。

 地域や関係機関などの皆様は95名,保護者や家族の方は1年生32名,2年生23名,3年生20名,合計170名の方が参観されました。

 ありがとうございました。

11月11日(土),地域感謝祭を行いました。

 日頃の感謝の気持ちを込めて,地域の方を対象に販売・ワークショップ・舞台発表等を行いました。地域へ配布するチラシは,情報印刷の生徒が作りました。
本日は,午前中に準備やリハーサルを行いました。
 オープニングは,和太鼓部による演奏でした。生徒会からは,花や緑を介して地域との学習をさらに進めるプロジェクト名の発表を行いました。食品加工では焼き菓子販売や喫茶営業,農園芸では有機野菜の販売,情報印刷ではワークショップやオリジナルグッズの販売を行いました。配食ボランティア「あんずの会」の協力による,「新米のおいしいおにぎりと芋づる・しいたけの炊いたん」も販売しました。PTAによるバザーもあり,好評でした。
 舞台では,共通教科「音楽」を選択している生徒による合唱を3学年とも行いました。白河PTAによるダンスも発表されました。後に,全校生徒全員による合唱を行い,終了しました。
 今年度の舞台発表では,左京東部いきいき市民活動センターの協力で,お笑いダンスユニット「ムロタムラ」のパフォーマンスや和田史子氏による「ホーメイ」や民族楽器の演奏も行われました。

 電話でも多数の問い合わせがあり,地域の方の期待が大きいことも改めてわかりました。電話の中には,銀閣寺近くからかけて下さる方もいらっしゃいました。
 体操教室の参加者や配食ボランティアの方は,ご近所へチラシを配ったりもしてくださいました。舞台発表では手拍子をしたりして,楽しんでもらえたようです。

 地域や関係機関などの皆様は95名,保護者や家族の方は1年生32名,2年生23名,3年生20名,合計170名の方が参観されました。

 ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

11/2 生徒会本部役員選挙

11月2日に生徒会本部役員選挙が行われました。

選挙管理委員の司会進行の元,立候補者・応援演説者が演説しました。「みんながこの学校楽しいと言える学校にします」「みんなが楽しく笑顔で学校に通えるような活動をします」など決意を語りました。

その後,本番の選挙さながらに投票をおこないました。一人ひとり真剣に考えて投票していました。
画像1
画像2
画像3

11/2 配食サービス

後期から1年生が配食サービスに取り組んでいます。はじめてで緊張している1年生を2,3年生がサポートしています。

また,今日から東山総合支援学校の生徒もリソース活用として参加しています。

包丁の使い方や鮭の“焼き色”などわからないことも多かったですが,配食のボランティアの方のアドバイスを受けて徐々にできるようになりました。
さらに,地域の方にお弁当を渡すときに「いつもおいしくいただいています。ありがとう。」とおっしゃっていただき,仕事のやりがいを感じることができました。

はじめは,緊張と不安でいっぱいでしたが,最後の振り返りでは「うれしかった」「楽しかった」と言っていました。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/20 7校時 認証式・LHR
11/21 介護等体験
SC来校  図書司書来校
11/22 介護等体験
ALT来校日
11/24 2年茶道体験
ALT来校日
入学相談前日準備(部活動なし)
11/26 平成29年度高等部職業学科入学相談
16:00 ビジネス文書実務検定
京都市立白河総合支援学校
〒606-8321
京都市左京区岡崎東福ノ川町9−2
TEL:075-771-5510
FAX:075-771-5169
E-mail: shirakawa-y@edu.city.kyoto.jp